表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

49/52

第四十九話 窓辺の呪詛師


 午後になると、天上の歌とクエストについて話し合っていたパーティーも少なくなる。


 しばらく様子を見るというパーティーが多いのかも知れない。


 今の情報じゃ、判断できないというのもあるだろう。


 まぁ、隣の町が凄く景気がいいとかあるなら別だけど……。


「おい、大変だぞ、天上の歌が広場でギルド員募集してる!」


 広場でギルド員募集?


 どうして?


 酒場に残っていた冒険者が少しざわつく。


「モルソーくん、ちょっと受付お願い!」


「は、はい!」


 わたしはギルドを飛び出して、広場まで出かけて行った。


 すると、広場でカワイイ受付嬢が席を用意して、食べ物を配っている。


「天上の歌でーす、今度、この街に支店を出すことになりました! よろしくお願いしまーす!」


「あらー、かわいいお嬢さん達ね」


「なんだ、炊き出しか?」


「私達は冒険者ギルドです、この街をより良くするために来ました!」


「聞いた事あるぞ、天上の歌って言えば、この国一番の冒険者ギルドじゃないか」


「あら、うちの子も行かせた方がいいのかしら?」


「どうぞ、食べていってくださーい」


「ギルドに入らなくても、もらえるのかい?」


「はい、今日はキャンペーンですので遠慮なさらずにどうぞー」


 何を配っているのかと思ったら串肉だった。


 わいわい言いながら、街の人が人だかりを作っている。


 くそう、資金的な余裕のある大手様は違う。


 わたし達も、露店の余り物を安く買ったり、解体するときに出た端肉とかを炊き出しで出したりはしてるけど、普通の売り物をただで配ったりはしない。


「うちの串肉を全部買っていってくれてよぉ、助かったぜぇ」


「あらぁ、羽振りが良いのねぇ」


 広場に冒険者なんているはずがない、まずは街の人達から取り込む作戦か。


 多分、嫌われている自覚があるから、こういう作戦に出るんだろう。


「ギルドは、元竜の髭があった場所に開設しています!」


「そうか、あそこかー」


「空き家だったものねぇ、活気が出ていいわぁ」


 元々あったギルドに手を入れたのか。


 竜の髭は大きいギルドだったから、手入れをすれば、まだまだ使えるだろう。


「見に行こう」


 わたしは、元竜の髭のギルドまで行く。


 すると、空き家だったギルドが、滅茶苦茶きれいにリフォームされていた。


 特に、入口がきれいで入りやすい感じだ。


 中に入ることは出来ないけど、きっと室内もきれいになっているんだろう。


「うううん……どうなんだろう」


 わたしが、物陰から羨ましそうに天上の歌のギルドを見ていると、どこかから歌声が聞こえてきた。


 消え入りそうだけど、儚くて美しい歌声だ。


「誰だろう?」


 ちょっと興味がわいて、元竜の髭の建物をぐるっと回っていると、窓辺で歌っている女の子がいた。


 ルルーナと同じくらいの歳だろうか?


 髪の毛はふわふわのブロンドでカワイイ。


 正直、冒険者には見えないけれど……何者なんだろう?


「…………」


 その歌は、街で良く歌われている童謡で、おとぎ話にもなっている歌だった。


 天上の歌のギルド員の家族? それとも職員とか?


 わたしは癖のように鑑定してしまう。


 すると……職業が呪詛師だった。


 ダンジョンマスターだった頃、サーリャと双璧だった部下に呪詛師がいたけど、かなりレアな職業だ。


 でも、レベルは2で低い。


 冒険者じゃなくて、一般人だろう。


 生まれ持った才能の類で、たまにこういう人がいる。


 子供が突然、魔法のような能力を開花させることがあって、神のように扱われたり、悪魔のように虐げられたりすることがあった。


 多分、この子は、呪詛師として天上の歌に属しているんだろう……。


「おや、コットンさんじゃありませんか、うちに来てくれる気になりましたか?」


 この声は……アインザックさん。


 背後を振り返ると、そこにはマジックアイテムに身を包んだアインザックさんがいた。


「たまたま通りかかっただけです」


「どうですか、うちのギルドは?」


「とてもきれいですね、よく整備されてると思います」


 アインザックさんは、うんうんと頷いている。


 でも、この人はダンジョンマスターを倒そうとか言う人だ。


 油断は出来ない。


「とりあえず、他の街からも冒険者の応援を呼んでいます、すぐに活気が出て来ますよ」


「こんなこと、領主様をどうやって説得したんですか?」


 領主様は元冒険者で、この辺りでも良く冒険をしていたらしい。


 おばあちゃんが面倒を見たという話もある。


 いくら天上の歌が大きいと言っても、街の運営にまで口を出せるとは思えない。


「簡単ですよ、僕は国王の私生児なんです」


「え?」


「つまり、国王が戯れに産ませた子供ですね、色々事情はあるんですが、今はこうやって父親の支援も受けることが出来るんですよ」


 国王から、領主様に圧力がかかったのか。


 それは仕方が無い。


 アインザックさんが、個人で力を持っているとは思わなかった。


「悪く思わないでくださいね? 仕方が無いことなんです」


「ダンジョンマスターを倒すって、正気ですか?」


 わたしとしては、そっちも気になる。


 どうやって倒すのか、そもそも居場所がわかるのか。


「もちろん。ダンジョンマスターといえど、生きている以上は殺すことも出来るでしょう?」


「そんな理屈の話じゃないです」


「ちょっとした呪いですよ、個人を特定さえ出来れば呪い殺すことが出来るんです」


 マジックアイテム?


 それとも……呪詛師の子?


「それで、悪魔が持っていた剣がダンジョンマスターの物だったり、元部下が何か知っていたりすれば、特定の助けになるかなと思ったんですけどねぇ」


 そういうからくりだったのか。


 でも、多分、ダンジョンマスターを甘く見ている気がする。


「ダンジョンマスターを殺して、ダンジョンを昔のようにしたいんですか?」


「無論ですよ、ダンジョン産業がうちの国だけ元に戻れば、この乱世の時代でどれだけのアドバンテージになるか」


「戦争のためですか?」


「それもありますし、僕が次のダンジョンマスターになりたいというのもあります」


 なっ!?


 ダンジョンマスターになる!?


「驚きましたか? でも荒唐無稽な話でもないんですよ?」


「わかりました、わたし達はギルドが潰れないように頑張るだけです」


 そこで、アインザックさんは心配そうな顔をした。


 職業が詐欺師の時点で、声も表情もなにもあてにならないんだけど。


「さて、赤い風には長年勤めているベテランがいますが、銀の月にはそれがない、条件の良い方に移るという冒険者がどれだけいるか」


「……わかってます」


「まぁ、銀の月で育った若い子達は義理堅いかも知れませんがね」


「失礼します」


 わたしは、アインザックさんとの話を打ち切り、銀の月に帰った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ