表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/79

用語解説

作中に登場する専門用語やら地名やらの解説。

きみは読んでもいいし、読まなくてもいい(世界樹並感)。

葦原アシハラノ中国ナカツクニ

 地上世界。国産みの神たるイザナギとイザナミによって作られた、我々人間の住む世界である。要するに日本列島だ。

 葦原アシハラノ中国ナカツクニで生まれた神や、高天原タカマガハラから天下ってきた神のことを国津神クニツカミと呼ぶ。

 なお古事記が成立した頃の大人の事情により、東北や北海道、沖縄などは含まれていない。知らないんだからしゃーない。


誓約うけい

 日本神話においてたびたび登場する、選択に迷った時に行う神頼みのこと。行う前に、二者択一の条件を提示するのが一般的なやり方である。

 本作では棒倒しや花びら摘みといった簡単な事例を紹介しているが、日本神話の誓約うけいはどういう訳か、下手をすれば命に関わるような場面でばかり使用されていてとても怖い(笑)。


けが

 日本の神道における考え方のひとつ。正確に言うと「あるものが理想的ではない状態」とされ、死は穢れであり、穢れがついている人やモノは、災いを引き寄せるとされる。

 という訳で薄汚れているとか、不潔な状態をイメージしがちだが、精神的に参っちゃってるような時も「理想的ではない」のだから穢れ(気枯れ)状態である。

 穢れを祓うために身体を清めるみそぎをしたり、宴や祭を催す習慣が我が国にはある。日本人が風呂好きなのもこの影響なのかな?


別天神コトアマツカミ

 天地開闢てんちかいびゃくの折、国土がまだ不安定だった頃に現れては消えていった、伝説の五柱の尊き神々の総称。

 本作ではアマテラスら天津神アマツカミが崇める、神々の神といった立ち位置である。ちとややこしい気もするが(笑)。

 実際のところは世界各地に共通して見られる星々の神であり、彼らは名前だけを残して具体的な信仰がアッサリ消えてしまう傾向にある。

 まあ、お星様ってキレイだけど手が届かないし。生きてくためにはもっと身近な神様に頼らないとだし。仕方ないね!(笑)


魂魄こんぱく

 古代中国における霊の考え方。

 天からの陽の気を司るはこん。精神の源であり、死しては天に昇るという。

 地からの陰の気を司るははく。肉体の源であり、死しては地に帰るという。

 太極図(白黒の勾玉が重なり合ったような例のあのマーク)は魂魄を表現しており、天から下る魂と地から上る魄が、人の身体に宿る様を描いている。


高天原タカマガハラ

 天上世界。太陽神アマテラスが統べる高く尊い都であり、ここに住む神々は天津神アマツカミと呼ばれる。

 本作では具体的な位置はぼかしているが、宮崎県は高千穂町に近い場所じゃないかなぁ? 一説によれば阿蘇カルデラなんて話もある。

 最高神であるアマテラスですら農作業をしている辺り、ちゃんと地面のある高台ではあるようだ。


常世国とこよのくに

 海の向こうにあるとされる、不老不死の国。浦島太郎が辿り着いた「竜宮城」もここの事らしい。

 実はこの国からやってきた神というのが意外といて、知識の神オモイカネも常世出身という記述があるし、オオクニヌシの国造りを助けたスクナビコナ(註:一寸法師のモデルともされる、酒造ほか諸々を司る神)なんかも常世国からやってきた神だ。

 この手の海の果てにある理想郷伝説は世界各地に存在する。有名どころではアーサー王伝説のアヴァロンや、北欧神話のヴァルハラ、ギリシャ神話のエリュシオンなんかがそう。

 つまり、なろう系小説でやたら異世界に飛ばされてチート無双する話が多いのは……人間誰しも現実がイヤになって逃避したくなるって事だね!(笑)


はしら

 神々を数える時に使う言葉。人間を「一人ひとり」「二人ふたり」と数えるのに対し、神々は「一柱ひとはしら」「二柱ふたはしら」と数える。

 古来より神々は自然物に宿ると信じられ、大木には神が宿るとされる。その大木を使って作り上げた柱は「神が降りてくるための通り道」としての役割を果たしていた。

 日本神話においてもたびたび重要な役割を担う柱が登場しており、神と柱は密接な関係にある。そのため神は「柱」で数えるのだ。

 家の中心にある柱の事を「大黒柱」と呼ぶのは、大黒柱にその家の氏神が宿ると信じられているからである。


女陰ほと

 女性器の外陰部を意味する古語。古事記においてはたびたび登場する。

 現代でも「火照ほてる」「ほとばしる」等、女陰を語源とする言葉が存在している。

 古代は世界各地で性表現に関する規制は緩い、というか……結構な割合で神聖視されていた。

 実際のところ、男女が交わって子供が産まれるというのは「子宝に恵まれる」という表現があるように、神の御業として珍重されていたのである。

 余談だが日本各地にも男根の形をした御神体を(時には女陰もセットで)祀っている神社が多数存在するが、決してスケベ目的ではなく五穀豊穣や子宝を願っての事である。詳細はググって下さい(笑)。


禍神マガツカミ

 人々に災いをもたらすけがれた邪神・悪神たちの総称。

 有名どころではイザナギがみそぎを行った際に最初に生まれた八十禍津日ヤソマガツヒ大禍津日オオマガツヒの二柱が代表的な禍神である。

 古代の神々はもともと、自然の恵みや災害を理由づけするために生まれた存在であり、利益だけでなく災いをもたらす二面性があった。しかし禍神マガツカミはきちんと祀る事で鎮める事ができ、災いを避ける事が可能であるとも信じられていた。


黄泉ヨミの国

 死後の世界であり、死者はこの国に送られる。出雲国の地下に登場する事から、地下世界のイメージが強い。

 この当時の葬儀はもがりと呼ばれるやり方が主流であり、死体は棺や山の穴などに封じ、白骨化するまで経過を観察してから埋葬していた。

 その過程で死体は当然腐っていくし臭いしけがらわしいって事で、黄泉の国のイメージがグロいのは間違いなくコレのせいだろう。

 余談になるが、日本において最初に火葬が行われたのは8世紀初頭であるとされ、歴代天皇としては持統じとう天皇が初めて火葬された。


ヨモツヘグリ/黄泉戸契

 ヨモツヘグイとも呼ばれる、黄泉の国の食べ物の総称。

 食した者は黄泉の住民となってしまう。イザナミはこれを食べていたため、イザナギの出迎えが間に合わなかったとされている。

 詳細は不明だが、黄泉の国のかまどで煮炊きして作られているそうな。一応ちゃんと調理してんのね(笑)。


夜之食国ヨルノオスクニ

 ツクヨミの治める夜の世界。「食す」とは「支配する」の意。

 実際のところ、この国がどのような国なのかを明確に記している文献は存在しない……っていうか古事記に名前しか出てこない(笑)。黄泉の国と同一視する意見もあるようだ。

 本作においては黄泉の国が「死」ならば、夜之食国ヨルノオスクニは「眠り」をイメージして描いている。

 ギリシャ神話風に例えるならツクヨミが眠りの神ヒュプノス、後に根の国の主となるスサノオが死の神タナトスといった所だろうか。ちょうど兄弟だし(笑)。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ