表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

11_制度を統一する本当の理由

作者: ちぃ


2つの会社が合併するとき、必ず出てくる課題のひとつに「2社がバラバラに運用している制度の統一」があります。


では、なぜ制度の統一が必要なのか?

よく言われる理由は、運用の効率化です。似たような効果をもつ制度が2つ存在している場合は、統一したほうが運用コストを低く抑えられます。


制度は、創設したから終了、ではありません。導入後が本番なのです。この辺りはシステム導入と似ていますね。


制度の周知から、関連部署との情報連携、利用実績の管理、時勢を考慮したアップデートまで、導入後の運用は想像以上に工数が掛かるのです。

この運用コストを抑える目的で、制度の統一に着手することは、ごく自然な流れだと思います。


私はこれに加えて、もう一つ理由があると考えています。組織不安定化の未然防止です。


A社とB社が合併した後、A社だけに適用される福利厚生制度があるとしたら、B社スタッフはどう思うでしょうか?自分たちはA社スタッフほど優遇されていない=自分たちはリストラ候補、そう想像するのではないですか?


合併間もない安定していない組織の中で生まれた、要らぬ疑念は、瞬く間にスタッフ達へ転移します。まるで、健全な細胞がガン細胞に侵食されていく過程です。経営陣が気付いたときは、時すでに遅しです。


気付いたところで、疑念を晴らすことは困難だと思います。やっていないこと(B社スタッフのリストラ計画など存在しないこと)の証明は不可能に近いからです。悪魔の証明、と呼ばれるアレですね。


2つ目の理由に気付かない経営者は、意外と居るのではないでしょうか?リストラと隣合わせの環境に身を置いていなければ、薄れていく感覚だと思います。


成果評価は不平等で良いが、制度は平等であらねばならない。

私が信頼の置ける社長と仕事をするときは、こうしたことも言語化して伝えるようにしています。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ