表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍人の子、陽の元に堕つ  作者: 麗氷柱
第一章 八柱の姫君
8/202

武鞭

龍文書―7


武鞭:“武術で叩き、教鞭で叩く"という言業から来ている。いわゆる英才教育。

 「へい! 団子、二皿お待ち!」


 真っ白な皿の上に乗った、つやつやとしたみたらし団子が三本、店の主人によって運ばれてくる。

 お腹いっぱい朝食は食べたが、これは別腹だ。


 串に刺さった丸くて大きな団子。皿から持ち上げると、ハチミツの様にタレが滴り落ちる。――それが勿体ないので、私はすぐさま団子を口に入れる。

 そうして口の中で広がる、舌の根元にまで染み入るようなコッテリとした甘さ。

 噛めば噛むほど、タレが団子の中に入り込み、米の甘みと混ざって上品な味になる。そしてある程度噛んで楽しんだら、備えのほうじ茶を含んで、独特な苦みで甘さを抑える。


 ひええ。たまらん!


「ふふっ」

 ユキメが私を見て笑う。

「ん、なに?」

「いえ、団子をおいしそうに頬張るものですから、つい可笑しくなって」


 しまった、私の悪い癖だ。美味しいものを食べている最中は周りが見えなくなる。

 ――――その恥ずかしさのあまり、私は小さく咳払いをした。


「ところで、ユキメは何処に住んでいるの?」

 苦し紛れのすり替えだが、まあ子供だしいいだろう。

わたくしは、ソウ様のお家が建つ丘の、その麓の離れに住んでおりますよ」


 そう言って皿を手に持ちながら、ユキメは団子を頬張る。頬が落ちなよう抑える様はまるで少女。


「ふうん。女房なんだから、私の家で寝泊りすればいいのに」

「そんな、私めなどが御家族と同じ家で寝泊るなど、とても恐れ多いことです」


 あり得ない。といった表情で彼女は笑う。そして気付けば、彼女の串からは団子が消えていた。


「へい! 草団子お待ち」

 店の主人が団子を持ってくる。――――私が頼んだものではない。

「大丈夫だって。ユキメは父上も母上も信用している。もちろん私もね」


 何気なく言った言葉だったが、なぜかユキメの目から涙が零れる。そして仕舞には、通りすがった龍人からも変な目で見られる始末。


「なんと、なんととうときお言葉! このユキメ、ソウ様をかしづくことが出来て光栄でございます」

「いや、そんなに泣かんでも……」


 涙が流れるも、団子を食べる手は決して止めない。

 それにしても一体、我が家とユキメはどんな関係なのだろうか? ただの主従関係とは思えない深さがある。


「へい! 五平餅お待ち!」

 また主人が来て皿を置いてゆく。私はようやく二本目を平らげたばかりだ。

「…………あの、よかったら私が、父上に頼んでおこうか?」


 彼女は涙を指で拭い、小さく鼻をすすっては、来たばかりの五平餅を口に入れる。


「何をですか?」

「そのさ、ユキメが私の家に住めるように」


 案の定、ユキメの目からは滝のように涙があふれる。あれだけ美しく輝いていた紅緋色の瞳も、おかげで海に沈む夕焼けの如く紅く映える。


「へい! 磯部焼きお待ち!」


 いや食べすぎじゃない!? 

 心の中でそう叫ぶと共に、私の中でのユキメのイメージが音を立てて崩れ始めた。


 ーーーー結局、私はお腹に余裕がなく最後の一本を残してしまったが、ユキメが食べてくれたので問題ない。そして、ユキメが大食いキャラだという事実に驚きを隠せないまま、私たちはその甘味処を後にした。


「ねぇねぇ。ユキメの好きな食べ物ってなあに?」


 山間に設置された馬鹿みたいに長い階段。花柳町から徒歩二十分ほど離れた所にそれはある。

 マナーの悪いJKでも窮屈しない広い階段。その石造りの階段はしっかりと手入れされており、しばしば苔も生えているが、それがまた美しさを作っている。


「んー。美味しい物は、全部好きですよ?」


 一定の間隔で置かれた赤い灯篭とうろうは、真昼だというのに、中でぼんやりと火を灯している。

 そして極めつけは、狂った様に咲き誇る、天女の如し美しい桜だ。この世界もなかなか悪くない。


「いや。もっと具体的にさ」


 ちなみにこの龍人の里は、下界と天界の丁度狭間。というよりも、天界よりの天界のため、春と秋が入り混じっている。

 …………書物で呼んだのだが、神様は夏と冬が苦手らしい。全く贅沢なものだ。


 そうしてユキメは、軽い足取りですたすたと階段を登りながら、好きな食べ物を考える。対する私の息はぜえぜえだ。


「アユの甘露煮でしょうか」

「…………鮎の甘露煮」


 渋い。見た目は二〇前後なのに、チョイスが渋いんじゃ。でもまあ、この世界には和食しかないから、無理もないか?


「ソウ様のお好きな食べ物は何ですか?」


 嬉しそうに人差し指を立てながらユキメは私に聞く。甘味処を出てから、彼女と距離が近くなった気がする。少し嬉しい。


「私? 私は…………」


 あれ、何だろ。チーズバーガーにチーズカレー。あとはイチゴパフェかなあ。 って。全部洋食じゃん。これはこれでつらみが深い。


「――――私は、おはぎかなあ」


 ぱっと思い浮かんだものを口に出した。あとは抹茶という選択肢もあったが、抹茶は抹茶でも抹茶スイーツの事だ。


「ふむ。粒あんですか? こしあんですか?」

「断然こしあん。粒あんはあの舌触りが許せん」

 そう言えば、赤福餅も大好きだな。あれは何箱でも食べられる。

「あの粒々、歯に挟まるから私も苦手でございます」


 などと、おはぎトークに花を咲かせていたら、私たちはあの長い石段を登り終えていた。時間にしておよそ一時間弱。しんどい!


 ――――そして、それと同時に目に飛び込んできたのは、山の様にそびええ立つ鳥居と、海の様に広い敷地を持つ巨大な神宮だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ