表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あの日の選択を選び直せるのなら  作者: アミチエル
第一章 : 彼は私の使い捨てカイロ
5/8

第五話 《苦手な匂いの子》

 

  気づけば4日も、美術部の部活体験に通っていた。


  2日目には、仁一郎から「また来やがった……」なんて苦い表情をされて言われたけれど、どうしたわけか、付きっきりで千穂理に絵の描き方を教えてくれて、でも最後には、絵を引き裂かれた。

  3日目に訪れた時は、ため息をされて、その後も付きっきりで指導してくれたはものの、合間合間にしつこくため息をついて、また、絵を引き裂かれるであった。

  4日目。始めは、何も言われなかったし、何も教えてくれなかった。部活が終了に差し掛かったときに、仁一郎は千穂理の絵を強奪しようと試みたが、今回こそは千穂理も抵抗した。結局、奪い合いでの反動で、千穂理の描いた絵は真っ二つになる。その時していた仁一郎の会心の笑みを、千穂理は忘れることはないだろう。


  けれど、千穂理は5日目も、平気で美術室へと足を運ぶのであった。

  部活は楽しくない。けれど、嫌いにはなれなかった。絵を引き裂かれたり、酷いことはされているけれど、その間は、彼女たちは寄ってこない。だから、居心地もそんなに悪くない。

  扉を開ける。2日目までは、千穂理が教室に顔を出したとたん、突然静かになる彼女たちであったが、3日目以降、千穂理が教室の前に訪れる以前から、すでに教室には閑静な雰囲気が漂っていた。

  そこは今日とて変わらない。

  でも、何か足りない。

  美術部の部員は、知る限り11人程度はいたはずだ。今日は5人しかいない。さらに付け加えるのなら、あのしかめっ面もいない。

  最悪だ。なにが最悪かって、その5人のうちに彼女たちはいた。

  やばい、何か、言われるかも。しかも、古川くんもいないし。――――って、何であんなやつに頼ってるんだろう。

  千穂理は普段通り、一番奥の席に座った。リュックも机にもたれさせる。幸いにもこの席は、彼女たちとの距離が最も大きい。――――たまたま、だよね?

  いつもの、クロッキー帳を開けた。新しい方のページを開ける。すると、中に紙切れがあった。文字も書いてある。

 

  『今日はもう帰れ』


  久しぶりに聞いた、いつもの嫌がらせ。

  でも、どうしてだろう。いつもと違って、頼もしくなってる。

  千穂理はゆっくりと、クロッキー帳を閉じた。今日はきっと、開けては駄目なんだ。今までと違って、恐怖に打ち勝つ勇気がない。

  ――――いいや、違うや。最初っから勇気なんて持ってない。彼に身を隠していたから、安全地帯にいたから、安堵していただけだ。

  帰ろう。はやく、今日はもう帰らないと。


  「ねー、なんかこの教室、変な匂いするんだけどー」

 

  宮沢がわざとらしく仕掛けてくる。

  最悪、また面倒くさいことになった。


  「あ、それ私も思ってたー」


  井上(いのうえ)までもが加わった。

  あーあ。これじゃあ、次は山梨(やまなし)の番じゃん。


  「どうしてだろうね?」


  山梨が言うと、三人共々含み笑いをする姿が、こちらから垣間見られた。

  椅子から立って、リュックを背負い、千穂理は逃げるように扉へ歩いた。

  彼女らは、それでも続けた。


  「ねえねえ、伴さん?」

 

  宮沢に声をかけられて、足が止まった。わざとじゃない。赤信号の時に自然と静止してしまうような、そんな感覚だった。


  「いつまでも無視しないでくれる? あんたの匂い、ほんとに無理なの」

 

  わざわざ告げる必要なんてないから。

  君たちが私のこと、影で『苦手な匂いの子』扱いしているの、知ってるから。

 

  「部活、明日から来ないでね?」


  やっと、足が動く。

  駆け足で、千穂理は廊下に飛び出た。教室を出た瞬間の、彼女らの「やったー、逃げた逃げた!」なんて嫌みは気にしない。気にしたら負けだ。

  そうだ。気にしたら負けなんだ。あんなこと言ってるの、知る限りあの三人だけ。敵はたった三人。

  ―――部活、明日から来ないでね。

  似たようなことを誰かに言われたことがある。そっか、敵は四人か。一人増えるのって、結構痛いな……。

 





  見間違いではなかったはず。

  廊下を走っていったのは伴 千穂理だ。向こうはおそらく、こちらに気付いていなかった。

  小便を済ませた仁一郎は、ハンカチで丁寧に手を拭っていた。水分が十分に拭きとれたことを確認して、嫌々美術室に向かう。

  あいつ、涙目だった。

  あれほど言っておいたのに、面倒なことをしてくれた。

 

  大きな隙間が空いた扉を開くと、中には5人しかいなかった。おかしい、一人足りない。いや、本来は二人なのか。

  「宮沢、高山はどうした?」

  「さぁ……? サボり?」

  「だろうな……」

  美術部の部員数は11人。そのうち5人は今日、学校展覧会という行事に向けての下準備を行っていたのだ。

  あの女の、いつもの席を見てみる。もちろん、いない。それどころか、クロッキー帳が出しっぱなしで放置されていた。

  砂を噛むような不快な表情で、仁一郎は置き去りにされたそれの、片付けにかかる。何の役にも立たなかった、紙切れを回収してから。

  「案外、早かったんだね」

  山梨に声をかけられたのはそんな時だ。あいつは賢い。多分、見透かされている。

  「まぁな」

  「でも、他の人ら、帰ってきてないよ?」

  「……俺だけ、早く終わったんだよ」

  「終わらせた、じゃなくて?」

  「…………」

  胸がちくちくした。早く話を切り上げたいのに、どうしても、伝えておかねばならないことがある。

  こんなことをしても、無意味で不利益なのに、未だに抗おうとしている自分がいることに、馬鹿馬鹿しく感じる。どうせ、勘違いで終わってしまうというのに。

  「お前ら、面倒くさいことすんなって、あれほど言っておいただろうが……」

  いよいよ、刺を含んだ低い声で彼女らに言った。それでも宮沢は、依然として余裕綽々である。

  「だって、あいつの匂い嫌なんだもん。思わない?」

  『苦手な匂いの子』。それが、あの女がこの女たちから呼ばれているあだ名。幸いにも、そんな思いを抱いているのは、知る限りこの三人のみ。最も、宮沢以外は遊び半分と思われるが。

  「知らねぇ」

  「はい嘘。だって仁くん、めちゃくちゃアイツのこと嫌ってるじゃん。いっつも絵、破いてるし」

  と、三人揃ってゲラゲラ笑い始める。

  別に、お前たちのために、わざわざあんな真似をしてた訳ではない。お前たちさえ消えてくれれば、あんな事やあんな思い、しなくて済むのに。

  「……いいか、約束だけは守れ。騒ぎごとにならないためにも、あの約束だけは守れ」

  「はーい」

  井上と山梨だけ言った。宮沢も、遅れて頷く。

  あの女のいつもの席を見てみる。今の約束も、きっとこれからは関係ないだろう。

  明日から、来ることはない。当初の目的は達成された。少し傷ついて、少し勘違いしてくれただけで済んだ。

  いや、これは誤解などでは決してない。俺のあの言葉は紛れもない本心だった。だから、そもそも勘違いですらないのだ。

  もう来んな―――ああ、間違いない。自らの心から飛び出た言葉である。

  空席が一つ増えた。けれど、何故だろうか。


  憂いが、体を覆っていた衣が滑り落ちるように消えることなど、無かった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ