77、モンスターを追加しますか。
クラップに銅菅等、資財を頼んでおくとして、ダンジョンの強化をすると使用。
まずは、モンスターの種類を増やそうか。
ちょっとずつポイントを変換していたので結構たまっている。
今まで、ほぼ、下級のモンスターガチャしかやってこなかった。
時間がかかっても訓練や突然変異等でクラスチェンジして上位のものになればよいと、思っていたのだが、思いの外強い人間がいる。
特に解放予定の西窟の階層、守護者要員としてバリエーションを増やしたい。
いま、使えそうなのはオーク位か?
ただ、配置するならRタイプになるだろう。
そうするといわゆるボスランニングされては、コストがかかるな。
そこは、ー工夫が必要になるか。
ボス部屋の定員を決めてそれ以上入れなくしておくか。
こうしておけば、数押しは防げる。
後は、転移陣を弄って、一度、ボス部屋に入った事があるものは、ボス部屋の次の部屋に転移するようにしよう。
こうしておけば、ボスランニングを防げるし、突破者が他の物を率いれることも出来なくなる。
ある程数を絞ることによってSタイプのモンスターの設置数の消費を減らすのも目的だ。
階層を徘徊するワンダーリングモンスターとしては、使いやすい。
設置しておけば、毎日一体のモンスターをコストなしで召喚してくれる。
また、そのモンスターを撃破すればダンジョンポイントにもなる。
もっとも、得られるポイントは設置コストの2,000分の1ほどではあるのだが、それでも、毎日得られることを考えれば、NタイプやKタイプで召喚することを考えれば効率がよいだろう。
下位モンスターはそれで問題ないが上位モンスターのコストは半端ない。
D級モンスターですら、ダンジョンが保有できるダンジョンポイントを上回る事もある。
上位モンスターを配置するには、相当階層を増やさないとムリだ。
例えば、Dランクのオークであっても37,500ポイント必要で、ダンジョンが基本的に保有できるポイントは、(階層数+1)×10,000ポイントなので3層以上ないと設置できない。
Cランクのモンスターであれば100,000ポイントは必要になって来るだろう。
最低9層は必要になるな。
N、Kの両タイプは、生物として生きる為の食事等が必要になる。
その代わり、子も作れるので数を増やす事もできる
レベルアップ、クラスチェンジ等進化があるので主力部隊の編制している。
しかし、一度死ぬと復活の方法がないのでダンジョンの階層守護で使うには問題がある。
Rタイプは、殺されても復活できるからボス部屋に配置するにはうってつけだ。
しかもKタイプ、Nタイプとは違い食事は不要だ。
始めに幾つかの命令以外はいうことを聞かないが、自我はうすい為、長期、ボス部屋という閉鎖空間で耐える事ができる。
復活コストさえ払えば固定戦力として優秀な働きをしてくれる。
集団で配意すれば、チームワークもそれなりにあるので下位モンスターでもそれなりに役に立つ。
逆にいわゆるワンダーリングモンスターにするのは危険だ。
どこで、どれだけ倒されたかがわからないからダンジョンポイントの不足を招きかねない。
しかも、モンスターの復活は自動的に行われるからな、設定を破棄しない限り制御することはできない。
基本的にSタイプはワンダーリングモンスター、Rタイプは階層ボス、
Kタイプ、Nタイプは側近要員にするのがベストかな。
保有ポイントは160ポイント有るので中級を4回、10回+1回回すとしよう。
ガチャの結果は、ランクC、レッサーワイバーン、ランドドラゴン、ランクD、フレイムウルフ、ランクE、ソードウルフ、ランドタイガー、ピポグリフ、キャットピープル、ゴーレムコア(小)ランクF、ランスキャット、四つ腕カマキリ、プチタウロス、ランクG、ビックワーム、ツインヘッドスネーク、お弾じゃくし、キャノンフロッグ、だった。
レッサーワイバーン、ランドドラゴンは、15層、フレイムウルフは、10層、ソードウルフ、ランドタイガー5層辺りのボスでよいかな。
当たりは、ピポグリフ、キャットピープル、ビックワームだな。
ピポグリフは航空戦力の増強、ビックワームは環境の保全に使える。
キャットピープルは、直立した猫であり、猫特有の隠密性を持つ。
その隠密性を生かして忍者部隊をつくり上げよう。
コボルド(犬)とキャットピープル(猫)は一緒にしても大丈夫だろうか?
後は、まあ、それなりだな。
問題は、ゴーレムのコアってどう使えばよいのだろうか?
説明書please!!




