表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/237

75、水

中継拠点の場所は、距離的に考えて配置するとすれば、どうしても水場の確保するにはため池を掘るか、井戸を掘る以外に方法がない。


唯一途中にある村の側には川が流れているが、川と街道はほぼ、直角に交差しているのでここから水を引くことはできない。


こちらの労働力的に考えてため池を掘るのは厳しい。

ダンジョンのエリア化している場所以外でモンスター達を使う訳にはいかないからな。


となれば、手堀りか、上総堀のような堀鉄管を使うかになって来るわけだが、手堀りで掘った場合だと掘削に2~3ヶ月、井戸の中の土止めのための石を運ぶ手間等を考えれば、完成までに半年以上かかる。

作るのは難しいだろう。


堀鉄管であれば時間がかかったとしても一月ほどで十分だが、問題はどうやって汲み出すか?だ。

ポンプと水面をつなぐ管をどうすればよいだろうか?


前世であればすぐエンビ菅で問題ないのだが、ここにはそんな物はない。

竹でもあれば代用できるのだが、それも今のところまだ発見できていない。


となれば候補としては木管、石管、銅菅辺りだろうか?

一番生産コストが安く、作りやすいのは木管だが木材は腐りやすいから、揚水菅としては問題があるか。

手堀井戸なら交換が容易なので使えるのだが。


石管は腐らないし強度も問題がないのだが、何せ重量がある。

だからといって薄くすると破損する可能性が高い。

まあ、土魔法を使えればなんとかなるだろうが、基本的に魔法は戦闘用のものが多く石管等のできるものがどれだけいるのだろう?

割りと高度な技術がいるのだが、そこまでできる魔法使いに石管の修理など頼めないだろうな。


銅菅の問題はコストだな。

銅は様々な所で使われているし、硬貨としても流通している。

一日の収入が銅貨10枚なんてやつは、スラムにいけばごろごろしている。

井戸なんかに設置したら、見張りでも置かないとすぐに盗まれてしまうだろう。

そちらの事も考慮しておかなくてはいけないな。


エリアないであればそんな苦労もないのだが。

ダンジョンであれば秘匿する必要がないのでマジックアイテムを使用できる。

例えば取水球と排出球を使えば、井戸の中に取水球を放り込めば勝手に排出球から水が出てくるので井戸から水をくむ必要がない。


まあ、水が枯れては元もこもないので砂利を先に入れて高さを調整する必要があるがな。


取水球が水を取りすぎて水位が下がり過ぎると、取水球が水に触れなくなる。

触れていなくては水を取ることはできないからな。

水を涸渇させる事の無いようにしないといけない。


いや、もうワンセット使って循環させればよいか。

水瓶を大小用意して大きい方の水瓶の側面に小さい方の水瓶縁よりやや高めに穴を開けて樋を渡しておけば溢れる前に小さい方の水瓶に水が行く。

小さい方の水瓶の底に取水球を入れておけばよい。

小さい方の水瓶入った水はまた井戸の中に帰って行くので水が溢れる事はないだろう。

後は埃が入らないようにしておけば完璧だな。


まあ、これは、秘匿するべきアイテムであるから外には出せないがな。

中継地点に配置するならやはり、コストを気にしないで銅菅を使うべきだろう。


拠点の管理人として、宿屋をやってもいいだろう。

防衛面で心配があれば冒険者を雇うのもよいな。

往復で宿泊代をとれる。


水を売ってもいいだろう。

運んで来るよりは楽だろうしな。

水はただじゃない。

色々経費がかかっているのだから。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ