表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/237

7、忘れていたもの

ゴゴゴゴッ


《ダンジョンマスターネス様のダンジョンが解放されました。》

《猶予期間の残りをポイント変換します。59日分29500ポイントが与えられます。》

《最初にダンジョンを解放した為称号『解放者』が与えられました。》

《称号『解放者』のボーナスとしてダンジョンマネー50,000,000が与えられます。》

《モンスター0で解放された為、称号『勇み足』が与えられました。》

《称号『勇み足』のボーナスとして20,000ポイント、ネームドモンスター付与券3枚が与えられます。》



ヤバイ、モンスターを召喚していなかった。

え~と、召喚……ここで召喚しても仕方ない……出口へ転移してから召喚しないと……転移はこうか?



ん?暗いな?

少し先に明かりが見えるな。いってみるかな。


う~ん‼やっぱ外はいいな。


てっ呑気に日光浴している場合じゃなかったな。

召喚をしないと。


ウッドパペットを召喚しよう。

地上部のエリアないなら活動可能だからな。

コボルドでもよいのだが食糧が必要になるからな、もう少し様子を見てからにしよう。


え~と、ウッドパペットはスキルを2つつけられるのだったな。

1つは土木スキルはつけるとしてもうひとつはどうしようかな?


よし決めた。ポールウェポンにしよう。

土木用のスコップや鶴嘴も長柄武器といえるだろう。

スキルのレベルアップも期待できるかもな。


「召喚、ウッドパペットBタイプ5体付与スキル土木、ポールウェポン。」


目の前に魔方陣が5つ現れてそこから人形の物が出てきた。

ダンジョンメイクしたときは音だけで実感が少なかったが召喚は本当にダンジョンマスターになったんだと思えるな。

しかし、現れたウッドパペットは手ぶらだったのは想定外だな。


「お前達はここで侵入者を防ぐように。」


「「「「「コク」」」」」


パペットはしゃべれないのかよ。まあ、声帯もないし仕方ないか。

手ぶらでは戦力的にきついだろう。

早めに武器を用意してやらないとな。

ナビクシーはついて来ているな、どうやってかはわからないが。


「アイテムの購入はここでもできるのか?」


「ハイ、可能です。」


よかった、ダンジョンコアのところまで戻れと言われなくて。

石板を取り出して購入画面を確認しようか。

石槍は論外だな、取り敢えず青銅の槍でよいか。一本100ダンジョンマネーか、高いのか安いのかはわからないが。

パペット達に渡しておこう。


さらに追加で同様のパペットを追加して槍とスコップ、鶴嘴、籠と背負子を渡して警備と周辺の整備をさせておくか。


どのみち所詮は低レベルモンスターしか召喚できないのだ。

あいつらが突破されたら大量召喚しての数押ししか手はないからあれぐらいの数でもよいだろう。


それにしても通路が暗いな。

明かりになりそうなが必要かな?


そういえば、光ゴケがあったな。

天井に召喚してみるか。



「召喚、光ゴケ。」



それなりに明るいかな?日の出前位だろう。

壁にも張りつければ十分な明るさを確保出来るな。


「光ゴケは繁殖するのか?」


「ハイ、増えます。」


「切り離しても大丈夫なのか?」


「ある程度の大きさであれば問題ありません。」


切り離しても大丈夫のようだ。

少しづつ壁に埋め込んで行けばよいかな?

多少の経費削減になるだろ。


育成室位作った方がよいだろうか?

ブロックを並べてその上に召喚するのはどうだろうか、少しづつ入れ換えをすれば召喚しなくてもうまく増やせるだろう。

どのぐらいの繁殖率かは調べる必要があるがな。


場所はどこにしようか?

どのぐらいの光まで耐えれるだろうか?

第一階層に小屋でもたてるかな?

そうなると木材も買わないといけないが出費がかさむが仕方ないな。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ