6、ダンジョンを作りましょう2
「ダンジョンマネーの使い方はどうすればよい?」
「石板を御覧ください。通常販売とオークションの画面を表示いたします。ただし、オークションは購入はできますが出品はダンジョン解放後となります。」
取り敢えず、石板を確認してみるかな?
ダンジョンポイントの方はモンスターやダンジョンの内装とかだったがこっちは道具や食糧とかだな。
道具類は武器や大工道具、針や糸、食器等だいたいの物はあるな。
ただ、銅や青銅、石器、土器、木工製品などで鉄以上の物はない。
鉱石類も同じで錫や銅、黒曜石に木材といったところだな。
「もう少しいい素材の物はないのか?」
「ダンジョンレベルが上がれば手に入れることができます。」
とにかくダンジョンはレベルを上げろということか。
食材も芋や小麦粉等の基本的な物のみ、調味料は塩だけか。
お、黒パンはあるようだがたいしてうまくないだろう。
肉や魚の類いはなしか。
当分、食生活は貧しいのか。
結構堪えるな。
他には、貴金属にお、マジックアイテムがあるじゃないか。
と、言ってもステータス+1とかだがな、多分宝箱用アイテムだな、今は要らないな。
ん?収納袋のマジックアイテムがあるじゃないか。
30アイテムまで入るのか、これは覚えておかないとな。
大物もあるな。
簡易溶鉱炉に鍛冶セット、製糸道具一式、製薬キット、調理器具なんかもあるな。
ただし、初級や簡易の文字がついているが。
後は…………お、いいのがあったな。
野菜やハーブの種に苗木があるじゃないか。
ダンジョン内で育てられないかな?
「ダンジョンマネーの取得方法はポイント変換以外では無いのか?」
「ダンジョン解放後に売却室が設置できます。」
よし、生産することができればよい収入現になるな。
パペットならば初期設定で2つまでスキルを追加コストなしにつけられる。
ひょっとしてパペットって生産チートなのだろうか?
初期コストが高いがSタイプで召喚したモンスターのドロップアイテムも売れるだろう。
「そうだ、先に他の階層を設定できるか?」
「ダンジョンの階層設計は、石板に保存できます。」
「階層の入れ換えはどうだ?」
「可能です。ダンジョン階層入れ換えはダンジョンポイントが10,000ポイント必要です。」
「部分入れ換えはできるか?」
「できません。」
部分入れ換えは出来ないのか。
それをふまえて考えないとな。
だいたいの構想はできた。
まずは、地上部は作るとして、第一階層は洞窟型で25メートル四方の正方形の部屋を連続して作るか。
最低限の壁が厚さ2,5メートルほどだから全部埋めたら10,000個かそんなに要らないな。
100もあれば十分だな。
10個10列であまりは大空間として後は作業スペースとするかな。
ああ、そういえば明かりのことを考えていなかったな。
え~と、常光と言うのがあるな。
明るさは選べるのか。
部分単位でも大丈夫のようだ。
一括で決めた方が安そうだな。
一層は昼間並の明るさで固定しておくか。
作業スペースは取り敢えず露天においておこうか。建物は後でなんとかしよう。
ダンジョンメイクで先に部屋を作るとレイアウト変更にポイントが多くかかるからな。
2層目は最大サイズのなにもない空間だ。
地上と同じ天候になるようにセットした。
草原フィールドや森フィールドというのもあったが植生初期化というのがついていたのでやめにした。
果物や薬草なんかが採れるが毎日リセットされる。
その時に初期設定の20パーセントのポイントがかかる。
現状ではとても払えないからあきらめた。
土入れから始めないといけないようだ。
まあ、それについては考えがあるから問題ないがな。
おっと、重要なことを聞くのを忘れていたな。
「ダンジョンないの移動はどうすればよい?さすがに歩けとは言わないよな?」
「ダンジョンマスタースキルにダンジョン転移があります。ダンジョンないならば好きに移動できます。」
「配下モンスターはどうすればよい?」
「転移陣を設置してください。」
転移陣?え~とこれか?
安いのは誰でも使用可能か、侵入者も移動できるのか。
制限をかけると極端に値が上がるな。
現状で強い侵入者がきたらどのみちいっしょだからこれでよいか。
準備よし、ダンジョンメイクスタートだ。