表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/237

55、旅に出る前に

クラップ一行の取り込みはうまくいったな。

リーダー格のエルムが多少抵抗したのが気になる所だ。

やはり上位の冒険者には、睡眠薬の効き目が薄いようだ。

あまり頼ると痛いシッペ返しを受けるかもしれないから気をつけないとな。


エルムのチーム内二人が村に残るように命じておくか、その代わり、シデンをつれていくことにしよう。

おれ自身は一人でも問題ないが、アサーガも同行させるからな、従者の一人位はつれていかないとダメだろうからな。


アサーガとクラップには出発の準備をさせておいて、俺は一旦ダンジョンに戻ろうか。

転移陣をアサーガの家に設置しておいてダンジョンから必要なものをとって来るとしよう。



転移陣でダンジョンに戻って来たのだが、これを新しい山の反対側のダンジョン……、西窟でよいか、に設置してこっちのメインダンジョンからモンスターを送り込めないかな?

コストはかかるがメインダンジョンはポイントに余裕があるしな、向こうでモンスターを倒せば西窟のポイント収入になる。

難しい命令はSタイプにはできないが転移陣に入るように命じることはできる。

問題は配置する予定のスライムやビックコックローチが倒せるかどうかだな。

コブリンなら集団で襲えばなんとかなるかな?


まあ、倒し切れなくてもダンジョンモンスターとして使えるから無駄にはならないからよいか。

増えすぎれば転移陣に入る前に倒してしまえば問題ないだろう。

スライムやビックコックローチが減ればこの転移陣から送り込めばよいしな。


西窟のダンジョンルームに移動した。

此処なら西窟を移動しなくても操作ができるからな。


まずは実験もかねて1ヶ所に設けることにしよう。

スライムとビックコックローチは10体づつBタイプで召喚して配置だ。

1層中央部がよいか。


その天井部に転移陣を設置する。

5メートルほど落下するが気にすることもないだろう。

多少傷をおった方がスライムやビックコックローチには有利だしな。


2層、3層にも転移陣を設置してある。

こちらはもメインダンジョンと繋がっているが人間が侵入するようになると撤去する予定だ。

現在はコボルドたちを派遣してSタイプ召喚で生まれたモンスターを刈らせている。

ほっておくとモンスターで溢れるからな。

倒してダンジョンポイントを稼ぐ意味合いもある。

俺がいない間はダンジョンコアの欠片によるブーストは無理だが現状で日産150ポイント位は稼げるようになっているしな。

ポイントが貯まれば2層、3層にランダムにSタイプの召喚陣を設置するようにダンジョンコアに設定しておこう。


ダンジョンコアの欠片は貯めておいて階層の拡大のために使うとするかな。


南窟に関しては、4層目を増やした位かな?

オークの召喚陣を少しづつ増やすように設定している。


メインダンジョンに関しては、取り敢えずポイントを限界まで貯めて、余剰分の1割をマスターポイントに、1割をモンスターポイントに、残りをダンジョンエリアの拡大に使うとしよう。


現状のダンジョンエリアは盆地の内側、半径10キロまで拡大している。

もう、10キロまで拡大したというのか、まだ10キロしか拡大していないというのか悩ましいところだが………。


ダンジョン内の放牧エリアではすでに2度目の出産をしたものがいるので、もう少ししたらビオトーブに放せるな。

ミニカウやライトコッコの子は地上でコボルド達に世話をさせよう。

BタイプやKタイプ、Rタイプで召喚したモンスターは自分の子のような気がして殺す気にはならないのだが、それが生んだモンスターやSタイプ召喚のモンスターはどうでもいいと思えるのはなぜだろう?

まあ、いいか。

地上でも牧畜をさせて肉類の確保をさせよう。

Sタイプ召喚のモンスターとは違い解体の手間はかかるがモンスターのすべてを利用できるから軌道に乗れば十分需要を満たせるであろう。

後は、もう少し虫や小動物なんかを集めさせるか。


これで大分生態系が成り立つかな?

肉食系モンスターはまだだがな。


ダンジョンでやることはこのぐらいか、後は魔縄と資金、ポーション、薬草位はもって行くかな。

さて、明日から旅に出るとしますか。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ