表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/237

53、商人Ⅰ

「アサーガ近くの大きめの町はどこだ?」


一度、町にいくことを決めたのでアサーガに聞いてみることにした。


「一番近い大きめの町と言えば《キンジョウ》の町ですわね。」


「ここからどのぐらいかかるんだ?」


「そうでわね?まず、一番近い村まで3日、そこからさらに3日といった所でしょうか。」


結構遠いな。

途中野宿の必要があるのか。

簡易宿泊所を設けた方が人は集まり易いかな?


「では、食糧や道具等は買い出しにいくのか?」


暫く観察していた間に人の出入りはなかったのだが、どうしてるのか?


「出入りの商人が月1回商隊率いて来てくれます。不足があればその時に頼みます。彼は、信頼できます。」


商隊ねぇ。

アサーガは信頼できると言うが、俺はダンジョンマスターであり、アサーガにモンスターを寄生させたものだ。

敵対視される可能性が高いし、余所者をまだ入れたくないのだがな。

さて、どうするかな?

追い返すか?

放置するか?

それとも森の中で始末してしまおうか?

ブレインイーターに食わせて仲間にしてしまおうか?


追い返すのはダメだな。

せっかく荷を運んでくれる者を追い返したら今後ここに物資を運んでくれる者がいなくなる。

維持だけならダンジョンから物資を運んでくれば問題ないが、それでは意味がないからな。

あくまでも人種の中にある村でないと困る。


始末するのもダメだな。

他に伝もないしな。

村の外にいる味方は残して置きたいところだが。


となるととれる手段は、放置するか、ブレインイーターに食わせるかだな。

放置するということは村の状況が外に洩れると言うことだな。

多少の人手不足はパペットやコボルドで補うつもりであるので見られる訳にはいかないしな。

開発速度がおかしいと気づくだろう。


寄生させた場合はどうだろうか?

外で動いてもらうつもりだが、アサーガを追い出した男爵令嬢のような転移者がいる場合を考えるとばれる可能性を否定できないな。


転移者のことは考えてもしかたないか。

寄生させる方向で用意を進めよう。


「アサーガ、出入りの商人は次はいつ来る予定になっているのだ?」


「え~と、前回来たのが3週間前ですので、多分後10日前後出はないかと思います。」


「後、10日か。では、商隊が来たら便乗させてもらおうか、それまでに準備を整えて置くように。そうだ。ポーションはないかな?安いのでよいから少しづつもって来て置いてくれ。」


「わかりました。ポーションは後でお届けに参ります。では、失礼いたします。」


一礼をしてアサーガは部屋を出ていった。


「下忍コボルドはいるか?」


「ハッ、およびで?」


天井から下忍コボルドが降りてきて俺の前に膝まずいた。


「何人かつれて森の入り口を見張れ、商隊以外の者がこの村に来ようとするなら始末せよ。商隊の場合は知らせてくれ。伝達用にブルーバードを預けておく。お前たちはばれないように商隊を守ってくれ。」


「御意。」






しばらくするとアサーガがポーションをもって来た。

早速、確認して見るか。

簡易鑑定が上位の鑑定[1]となったので多少は詳しく調べられる。


《下級ポーション》品質 並

HPを20回復させる


ちなみに内のパペットたちが作っているのが


《下級劣化ポーション》品質 上

やや劣化したため回復力が落ちている

HPを20回復させる


内のポーションはしばらく置くと劣化して回復力が落ちる。

前から気にはなっていたのだが何が違うんだろうか?


見た目で違うと言えば容器か?

形状に多少の違いはあるがさほど大きな違いはない。

品質では内の方が優れている。


うん?


内のポーションの方が少し重いな?

内のポーションはガラス容器を使っているがこっちのポーションの容器は違うのか?

何が違うんだろうか?




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ