表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/237

49、さらに半年

ダンジョンマスターの街ができてから半年が過ぎた。

増えた階層は3つだな。

増やしたのは農地階層と草原階層それに森林階層だ。

もう少し増やしてもよかったのだが土をいれて環境を整えるのが追い付かないので仕方ない。


10層を越えたことによって新たにできることが増えた。

例えば洞窟型転移ゲート等だ。

これを使い草原階層と森林階層を繋ぐことにした。

双方を行き来することができればより良い環境になるだろう。

まあ、現状ではスカスカの数しか放っていないがな。


他のダンジョンマスターから買ったモンスターたちは農地階層で繁殖中だしな。

大分子供が生まれたので、もう少し成長したら草原階層に離そうと考えている。

基本的には農地階層で飼育するのは番4組でそれ以上は草原階層に放つ。

次に同じモンスターを買えるとは限らないからな、保険は必要だ。

肉食系モンスターはまだ放つ気はない。

もう少し数が増えてからだ。

せっかく放っているモンスターを食い尽くされてはたまらないからな。


草原階層は手を抜くことにした。

モンスターが増えるまでもうしばらく時間がかかるので全面に土いれするのをやめにした。

木材や俵の山をいくつか作った。

俵には、土や雑草、貝殻、生ごみ等を積めておいた。

その内、風や雨で勝手に広がるだろうからな。


大きな岩は一ヶ所に集めておくか。

違うような地形を作っておくべきだな。

後は、適当に俵を配置しておけばよいか。


草原階層、森林階層はこんなところだろうか?

たまに干し草や穀物入りの俵も追加することにしよう。

食う食わないはどうでもよい。

食わなければ土に返るだけだ。



農地階層の農地拡張急務だな。

せっかく手に入れた米を増やさねば。

取り敢えず第一期の米は収穫は終わったがこれを食う訳にはいかない。

もらった籾は50粒、一粒づつ植で苗にした段階で発芽したのが43本この苗を育てて実ったのが、一株辺り150~200程度だったので全部で約7000粒位だな。

大体一合位だろうか?

一食食べたらなくなってしまう量だな。

食いたい気持ちを押さえてすべて苗にした。

これが実れば毎日米が食えるな。

約半年後だがな。


絶対他のダンジョンマスターも欲しがるのはわかっている。

酒や調味料にも回す分も必要だ。

農地の拡張は急務だな。

まあ、亜熱帯の気候が地上と連動させているので二毛作、三毛作は可能だな。


他の作物も不足気味だな。

野菜類の売れ行きがすごい。

今まで、せいぜい家庭菜園で育てていた分位しか手に入らなかったからな、ある程度流通していればほしくもなるか。

肉類はリュークの担当だからしらないぞ。


食肉と言えば南窟だな。

コボルドの数が500体をこえたのでオークを増やす為にポイントをためている。

オークをSタイプで召喚するのはきついが配下モンスターのクラスチェンジの為に必要だからな。

しばらく、コボルドの追加召喚は控えておくかな。


ギルマンは東の海岸で数を増やしている。

現在は250体といったところか。

ひとつの集落ではおさまり切れないので3つに別れて暮らしている。

塩や魚介類の供給場所となっている。

現在造船ドックを作っているのだが、ギルマンは泳いだ方が早いか?

パペットたちはダンジョンから切り離されると動けなくなるし、コボルドは陸戦の主力だからな。

宝の持ち腐れになるかも?


西側の山脈には横穴を掘り、通路を増やしている。

反対側にさえ穴を開けなければ問題ないので段階と迷宮化して来ている。

防衛部隊としてスケルトンとパペットを常駐巡回させている。

盆地方面にはいくつか出入り口が空いている為、野生のモンスターがたまに侵入してくるからな。

後は、スライムと光ゴケの繁殖地としておこう。

別段防衛施設と言うわけでもないからな。


それに収入としても思った以上に貢献してくれているからな。

今後も掘削を続けよう。

その内なにかに使えるかもしれないし、農地階層、草原階層に土が必要だからな。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ