35、ダンジョンの使い道
ダンジョンを見つけてから1週間が過ぎた。
見つけた南窟のダンジョンはすでに攻略済だ。
せっかく色々と準備をしたのだが、必要が無かったな。
あのダンジョンは実は4層までしかなく、しかもモンスターの配置が間に合わなかったのだろうか、ほぼ、モンスターがおらず、慌てて設置したであろう、1層~3層までの混成でしか無かった。
少数のモンスターを撃破しつつ最終転移陣に突入するとそこはコアルームであり10体ほどのビックラットと一体のラットマンがいた。
ラットマンはDランクモンスターであるがこいつがダンジョンマスターだった。
多分、元々はビックラットだったのが、ダンジョンマスターになったときに進化したのだろう。
こちらは修羅とマイヤー、シバ、ラニア、スカウトパペット(ウッドパペットのクラスチェンジの一種)、俺の6人編制であったためそれほど脅威ではなかった。
ダンジョンマスターのラットマンを倒すと死骸より光の玉が俺の腰につけていた石板に入っていった。
慌てて石板を確認したところ、今までに無かった《下位ダンジョン》の項目があらわれていた。
現状維持での引き継ぎか。
まあ、狩場としては十分だな。
ポイントは別立てだがモンスターは共通化するのか。
ということは高すぎて召喚できなかったオークのSタイプ召喚も南窟では可能になるな。
それでも37500ポイントは必要になるが。
食糧、資源の補充にも役立つからありがたい。
野生のモンスターもからせてはいたのだが量が安定しないし、下位のモンスターたちの損耗もあったからな。
能力に会わせて戦える場所を選べるのはとても助かる。
また、ポイントの献上制も設定されている。
南窟の保有ポイント自体は使用できないが取得ポイントの内1割をメインダンジョンに送られる。
ON、OFFの設定はできるようなので、今のところはOFFにしておこうか。
もう少しSタイプ数を増やして置きたいし、種類も増やしたいからな。
モンスターリストが共通化しているのだから、ミニカウやライトコッコ等のモンスターも設置しておきかいからな。
しかし、南窟ダンジョンを資源供給ダンジョンにするのはよいとしてだ、メインダンジョンのSタイプモンスターはどうするかな?
物資回収用、訓練用に設置したものだがコスト不足のためそれほど増強しきれなかった。
100も部屋を用意したのだがな。
結局10部屋しか召喚して埋めることができなかった訳だ。
それでも十分な役目を果たしてくれたのだが南窟が手にはいったのでその価値は大分下がってしまった。
このまま残す方がよいのか、撤去して他には使用した方がよいのか、悩みどころだな。
開いたスペースの活用方も考えなくてはいけないか。
構造的に使いづらいが倉庫として使うしかないだろうな。
簡易宿泊場所にしても問題ないか。
部屋として使うには広すぎるから壁等を設置する必要があるが。
それなら病室にしてもよいか。
いずれ、多くのモンスターを配下に加えるのだし病院を用意しといた方がよいだろう。
いや、地上部に街を作るのだからそこに作った方が便利か。
生産活動も内密にする必要があるもの以外は地上部に移すつもりであるし、使い道に困るな。
後、思い付くのは、鉄や銅等のインゴットのストック、ワインや蒸留酒等の酒類、ポーション類の保管位しかないか。
麦や豆等の穀物も保管しておくか。
気温や湿度が代わり温いからよいかもしれない。
あ、6層の低温倉庫があったな。
食糧はそちらに保管した方がよいだろう。
武器類や防具を保管しておくか。
ある程度整備する必要があるが、何体か専門のパペットを配置しておくべきだな。
他は?
思い付かないな、そのうち何かと必要になるだろうから、今無理に決めることもないか。
使わないところは開けておこう。
次回9日です




