表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/237

34、ダンジョンと周辺整備

パペットをつれてダンジョンにもぐって見たのだが、パペットは問題なく稼働してくれた。

ダンジョンブーストも使えるようだ。

しかし、まだ、急激なステータスの上昇に振り回されている感があるな。

何とかしたいものだが訓練に励むしか無いようだ。

まだ、時間的余裕があるから、まあ、問題なかろう。

当面はこのダンジョンを利用してレッサーコボルドのクラスチェンジをはかるとしようか。


メンバーとしては、レッサーコボルド×2、レッサーコボルドKタイプ(シーフ)×1、レッサーコボルドKタイプ(マージ)×1、ウッドパペットKタイプ(シーフ)×1を3チームほどをしばらく投入してマップ制作をさせよう。


それ以外にも各部隊から一小隊を回させるか。

戦力の強化になるからな。


俺のサポート部隊も用意するか?

ネームドモンスターの内マイヤーとラニア、修羅はつれていきたいが彼らの代理が必要だな。

それを言うなら各ネームドモンスターの補佐役も必要だな。


今各隊長格としているモンスターたちは、あくまでも俺が産み出すときに側近として扱うこと、ネームド化、カスタマイズ化、多目のスキル付与で能力を向上させているから他のモンスター上位者として認められている訳だが、クラスチェンジによりランクが上になったとしたら不満が出るだろうな。

いずれ引くであろう中級や上級ガチャのモンスターたちもだな。

特に戦闘部隊の内、シバと修羅それに統括官であるマイヤーは強くなくてはいけないだろう。


ギレイとビインも強化しておきたいがダンジョン内での戦闘させるのは厳しくないかな。

両方とも特化型だからな。

ビインは狭いエリア、ギレイは陸上での戦闘が苦手だからな。


ダンジョンをはこれでいいかな?

う~んややこしいな、このダンジョンにも仮に名をつけておくか。

南窟でいいか?

別に誰かと共有するでも無いしな、単純明解なものがよい。


後は、南窟の側に砦の建設だな。

砦といっても柵で囲んだ数棟の小屋があるだけだが。

いずれもう少し何とかしたいが当面の休憩場所としてある程度安全を確保できればまあいいだろう。

そうそう、ダンジョン転移陣を設置しておかないとな。

たいした距離ではないが物資輸送に便利だ。

コストもさほどでは無いしな。

便利なものは使わないと損だしな。



マップ制作が終わるまでしばらくは時間があるな。

その間にダンジョンエリアを広げておこう。

ダンジョンコアの欠片のストックが大分たまって来ているからな。

全部で100個チョイだな。

1つ辺り半径3メートルしか稼げないがそこは数で補うことにしようか。

広げる場所は東砦、西砦、南砦の三ヶ所だ。

エリアの境界線に沿って埋めよう。

ダンジョンコアに吸収させると2ポイントにしかならないが、直接埋めてエリア化すれば27㎡分稼げるので効率がよい。

各砦に20づつもあれば十分なスペースが確保できるだろう。

東砦と南砦は新設だからある程度早めに広げて置きたいし、西砦は周辺の山から落ち葉や腐葉土を集めたいからな。


残った分はメイルダンジョンの回りのスペースの確保に使うとしようか。

草原の草は牧草として活用できるし、刻んで腐葉土と混ぜて肥料にもできる。

ダンジョン内の畑は痩せているからな。

少しでも養分を用意しておきたい。

やり過ぎには気を付けないといけないがその辺はリードがうまくやってくれるだろう。

北側にはまだ通路すら引いていないがまあ問題なかろう。

エリアが歪になるが元々歪なのだから気にすることも無いしな。


エリアを広げて砦を築くことを決めたが人員や指揮官の不足が深刻化してきたな。

ダンジョン攻略部隊も必要になったしどこから手をつけたものだか。

問題が山積みになってきたな。


工兵部隊の増員

戦闘部隊の増員

盆地のエリア化

指揮官の追加


大きく分けてこんな所だろうか?

少しづつ解決していくしかないな。

しばらくはおとなしく戦力の強化に励むとしよう。










次回7日です

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ