33、別ダンジョン
他の作業をすべて止めまずは発見したダンジョンに続く道を作った。
コボルドやハニービー、生産部隊も動員したので1週間で作ることが出来た。
その間にシバとラニアを中心とした先攻コボルド偵察部隊が入手した情報を整理しよう。
1、攻略した階層は3つでまだ先がありそうである。
2、各階層は3種のモンスターが徘徊している。
3、トラップは発見できなかった。(1~3層にはない可能性大)
4、パーテェー人数制限あり(上限額6名)
5、各階層には、転移陣にてランダム転移
6、階層ボスエリアに帰還陣と転移陣あり
7、攻略者は階層スキップ可能
8、3層までのモンスターは基本的に単独行動
第一階層は洞窟型でスライム、キラーアント、ビックラット
階層ボスがキラーアントソルジャー
第二階層は洞窟型でケイプバット、ライトタートル、ケイプウルフ
階層ボスがケイプウルフリーダー
第三階層は通路型でコブリン、リビングメイル、スケルトン
階層ボスがスケルトン×3
情報をまとめるとこんな所だろう?
では問題点はどうだろうか?
三層までのモンスターに関してはさほど問題ないだろう。
レッサーコボルド、ウッドパペットは2層まで、それ以外は3層以上進んでも大丈夫だろう。
三層までのモンスターを見ると4層、5層までは何とかなりそうだが油断は禁物だな。
転移陣は少し厄介だ。
俺のダンジョンでも選択することが出来たので多少は情報がある。
ダンジョン入った所に転移陣が2つあり片方にオベリスクのような石柱がある。
石柱がある方が侵入用、無い方が帰還用だ。
石柱に触れるとダンジョン内に転移する。
転移先にも転移陣と石柱があり、触れると外に出ることができる。
石柱に触れると階層表示があり、選択するとその階層にいくことができる。
出現場所は10~20ヶ所設定されていてランダムに飛ばされる。
階層ボスを倒すとオベリスクがあらわれ、次の階層にいくことができる。
転移先はランダムでありダンジョンマスターにも操作できない。
階層攻略は個人単位であり、ボスを倒していないものは下の階層にはいけない。
迷宮の複雑化には役に立つのだがな。
一度攻略されれば単なる通路となるし、すべての階層が転移陣式で統一されてしまう。
そういった不利益がある一方、他には無い利点がある。
Sタイプのコストが25パーセントになることだ。
このコストダウンは魅力的だな。
俺も一度は引かれたが、防御側として戦力の分散化と防衛通路が無意味になるので諦めたのだが。
攻略を単純化させるにはマッピングが必要になるな。
コボルド系にはマッピングスキルがつかないのが困るな。
まあ、3層位ならば問題ないだろう。
確保できるドロップアイテムも魅力的だな。
ビックラット、ケイプウルフ、ケイプバット、ライトタートルの肉類、
ライトタートル甲羅、キラーアントの甲皮、コブリン、スケルトンから得られる武器、リビングメイルの鎧のパーツ、各種魔石等、食糧や武器、防具の材料等が得られるし、経験値も稼げる。
言うことなしだ。
ダンジョンの管理用ネームドモンスターも必要かな?
いつまでもシバとラニアを張り付けて置くわけにも行かないしな。
備品の管理や食事、治療、宿泊場所の整備もしないと。
パペットがダンジョン内に行ければ支援隊として使えるのだが、よそのダンジョン内で活動できるかが問題だ。
今のところポイントに余裕がないので、しばらく少数精鋭でいくしないかな。
無理をさせず、経験値とドロップアイテムの収拾を基本としよう。
俺も一回はもぐって見るか?
よそのダンジョンでもダンジョンブーストが使えればよい訓練場所になってくれるだろう。
ステータスが上がっても使いこなせなければ意味がないし、スキルの向上もやはり実戦で鍛えないとな。
いずれ現れる勇者や転生者を撃退できるだけの力をためておかないと。
ダンジョンマスターの寿命がどのくらいかは知らないが、できれば老衰で死にたいものだ。




