32、ダンジョンの改装と生産物
マイヤーに細かい要望をまとめるように命じて報告会をお開きにした。
さて、ダンジョンをいじりますか。
まずは、ダンジョンの階層を入れ換える。
D1には防衛階層である通路のみの階層
D2は、保管庫としての低温階層
D3は、訓練部屋と作業部屋の階層
D4は、森林階層
D5は、農業階層
D6は、放牧階層(予定)
こんな感じかな?
D6は農業階層と同じように土いれが必要なのである程度、草が育つまで放牧モンスターはD5に置いておくことになる。
農地ほど土をいれる必要がないし、ある程度は土が入ればすぐにモンスターを移せるようになるだろう。
D6はD5に繋げてもよかったのだが、分けておいた方が後々拡張する時面倒が内だろう。
D3の機材も拡張、新調しないとな。
機織り等木工品や金属加工で作れるものは、補充しなくても問題なかろうが、陶器窯や鉄工の炉等は購入しておく必要があるだろう。
古い道具も使えるからそのままでよいな。
場所も十分な広さがあるので問題なかろうが、いずれ、ここも拡張する必要があるかな?
そのうち外に町を作る予定であるし、上位素材の加工のみここで行い他は外に出してもいいかもしれないか。
生産物も確認しておこうか。
武器に関しては、余裕がまだないな。
金属が足りてない。
スケルトンから得られる分と錬金術で土から取れるもの、アイアンタートルやブロンズタートルがたまにおとす金属の鱗だな。
アイアンタートルやブロンズタートルを召喚できればよいのだが先に購入した分しかいない。
繁殖で増やせればよいのだがまだ卵すら生んでくれない。
オークションにも出ないし、ひょっとして召喚したダンジョンマスターは死んだんだろうか?
後は、購入することができるブロンズ製の武器や農具の再利用分しかない。
接近専用の武器の分しかないので、矢尻の骨から削りだししたものを使用しているぐらいだ。
金属が不足しているので防具は革鎧だけだな。
ボックスシープやミニカウの革がメインだ。
まあ、金属鎧を作ってもコボルドやスケルトンは装備できないが。
甲殻系モンスターの甲殻で強化できればよいのだが、手持ちのモンスターはあれしかいないのでパスだな。
こちらも不足ぎみなので弓兵は防具なしになっている。
革や金属を発見したダンジョンに期待したいところだがどうだろう。
不足している金属とは逆に余裕があるのは木材や薬草等だな。
森林階層からある程度確保できる。
ダンジョン内でポイントを消費すれば1日で元に戻るからな。放し飼いにしているモンスターたちも繁殖に成功しているものもいる。
草食系モンスターしか放していないので安心して数を増やして欲しいものだ。
いずれ狩場として利用したいしな。
それに生態系を作りあげればよい収入源になってくれるだろう。
おっと忘れていたな。
掘削中の西のトンネルにも光ゴケとスライムを配置しておこう。
ポイントの収入源は少しでも確保して置きたいからな。
召喚しなくてもメインダンジョンの地上部から運び出せば問題なかろう。
転移陣も各所に設置しておかないといけないな。
範囲が広がったので移動が大変だろう。
それに各所の名称もつけておかないとな。
段々訳が分からなくなってきている。
名称を考えるのは面倒だな。
地下のダンジョンをメインダンジョン、地上部を中城、後は、西砦、東砦、南砦(建設予定)、北にも砦を築いておこうかな?
食糧は、十分な量を確保してあるな。
麦や豆、芋等の主食、葉物や根菜類の生産も順調だな。
樹木系の果物はまだまだ収穫できそうにないが、森林階層からある程度取れるので問題ないだろう。
ただ、本格的にワインや蒸留酒、醤油や味噌等を作るとなると不足するだろう。
取り敢えず、放牧階層を作ったからしばらくは持つだろうが早めに拡張をするべきだろう。
酒類や調味料、香辛料は他のダンジョンマスターによく売れるからな、生産量をおとすわけには行かないからな。
後は、石鹸、手押しポンプ位は開発させようか。
人の生存圏に行ったとき、転生者の収入源を奪いたいからな。
他にも色々あるが現状がわからんからおいておくか?
基本転生者の知識チートは経費度外視だから薄利多売の所を押さえておけば問題ないだろう。
よくあるカレーとかフライとか現地コストをわかっているのかね?
次回より2日おきになります。




