表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
234/237

閑話 加工班担当 クリフ 3

クリフside


やはり、戦闘部隊との意識の違いが大きくなって来ているようだ。


武器の支給に余裕を持たせていたため、消耗に関してかなり無頓着になってしまっている。


ゴーレムやスケルトン相手に剣や槍では、あっという間に使い物にならなくなってしまう。


といって、そのエリアだけのために武器の持ち変えをしろとも言えない。


この世界の戦闘力は、レベルとスキルによって決まる。


持っている武器スキルを出来るだけ高める為にも、同系の武器を使い続けた方がよいに決まっているからな。


せいぜいサブアームを持つくらいが関の山だ。


サブアームに、打撃系を入れてくれとも言えない。


基本的にサブアームは、軽量な物を使う。

多いのが短剣雇う小剣だろうか。


携帯しても邪魔にならない物が好まれる。

重量系のメイスやハンマー等は、当てはまらない。


また、戦闘部隊は、一定のレベルに達するとより上位のモンスターを戦うようになるので、専属にスケルトン等を相手にはしてくれないで


加工班に属する者の殆どがパペット系で占めている。

レベルアップをはかるため順にダンジョンに向かわせているのだが、基本装備は弓使うものが多い。


元々パペット系は、器用値が高く、逆に筋力値は低い。

その為に、遠距離攻撃、後方援護を得意としているのだが、スケルトンやゴーレム等の相手には、相性が悪すぎる。


こういった相手には、パワーで粉砕するようなモンスターがあるからよいのだが。


ネス様にお願いしてパワー系モンスターを配備していただいた方がよいのかも知れないが、それはそれで問題が出てくる。


ゴーレムを除くと、パワー系モンスターは、他の同期戦闘部隊に所属している。


それを引っ張るのは、他の部隊に影響が出るかもしれない。


スペックの不利を覚悟の上で、パペット達に打撃武器を使わせるしかないだろうな。


パペット調達部隊を新設したとして今ある訓練用ダンジョンを使うわけにはいかないだろう。


毎日リポップするとはいえ、個体数は限られている。

それを解消するためには、新しいダンジョンを開設してもらわなければならない。


幸いダンジョンコアの余裕はあるが、聞き届けてもらえるだろうか?


sideout




マイヤーside


やはり、こうなりましたか。

初期では、戦闘部隊が物資回収の主力として動いてくれたのですが、レベルが上がったため、物資回収ポイントであるスケルトンエリアでは、レベルの向上が見込めなくなっていますからね。


それに、配下のモンスターが増えた為、生産が追い付かなくなっているのも事実です。


進化できず、戦力外になった者も出てきてはいますが、それは、生活物資の生産や内政班に回しております。


大半は、レッサーコボルド等の下級モンスターになりますが、彼らの食糧も必要になりますし、農作業させるためには、鍬等の農具も必要になります。


幸い、ネス様から、ダンジョンの設置権限を頂いておりますので新しくダンジョンを作ることは可能なのですが、そのためにはダンジョンマスターを決める必要があります。


ネス樣であれば、ダンジョンマスターなしのダンジョンも設ける事ができるのですが。


ここは、クリフに選定してもらいましょう。


配下のモンスターがダンジョンマスターであれば、回収計画もたてやすいでしょうし。


攻略など等を考えずに、階層が移動してもレベル帯を変えずにモンスターを配置しても問題ないでしょう。


さて、誰を出してくるでしょうか?


sideout


クリフside


マイヤー様に相談したところ、ダンジョンマスターを出すのであればダンジョンの設置は、可能であるとの答えを頂いた。


当然、ダンジョンマスターは自分自身だ。


戦闘班では考えられない事ではあるが、どのみちパペット系である俺は、ダンジョンエリアから出ることは出来ないから問題ない。


それよりもダンジョン権限でモンスターを設置できる法が都合がよいだろう。


さて、取りかかるとするかな。


sideout


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ