表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/237

20、一月後

ダンジョンマスターとして1月がたった。

いまだ他のダンジョンが解放されたということは聞かない。

準備ができていないのか、解放するのが怖いのかはわからないが、俺の様に辺境の地を選択したのだったら早めに解放した方が特だと思うのだが、まあ、人それぞれだな。


俺のダンジョンは多少だが戦力が上がった。

まずはマイヤーとラニア、ブロンズタートルがクラスチェンジしたことだろうか?

残念なことにブロンズタートルがクラスチェンジしても召喚リストは増えなかった。残念だ。




《メイロイド》ランクE

召喚コスト  B80 R160 S40,000  

備考

スキルを2つ自由に付与できる。

メイドとして清掃、料理、ポールウエポンのスキルを所有している

ダンジョンエリアの外では、行動できない。

魔法系スキルを取得することは、できない。


《コボルト(マージ)》ランクE

召喚コスト B80 R160 S40,000  1/2

備考

直立した犬

身長150センチ前後

魔法に特化したコボルド

近接戦闘能力は低い

集団戦を得意とする


《メタルタートル》ランクE

召喚コスト Bー  Rー  Sーーー   1/4

備考

購入モンスターの為召喚不可

ブロンズタートルの上位種

土を食べ含まれる金属を甲羅に蓄える

希に魔法を使うものもいる。



新規に召喚できるモンスターはこんな感じだな。

召喚コストがかなりの増えている。


しかし、コボルド(マージ)はいいとしてメイロイド?ってなんだよ‼

メイドのようなことを主にさせてはいたがこんな進化は想定外だな。

させていた作業やスキルよってクラスチェンジ先が変わるのだろうか?

コボルドをみればそんな気がするな。

訓練パーティを組み換えて見るか?


戦士タイプと回復職のコボルドと鍛冶用パペット、後方支援用にドリアード、弓持ちスケルトン?で、いってみるかな?


メンバーに入れた弓持ちスケルトン?は通常タイプではない。

戦闘訓練でドロップしたパーツを組み合わせたものだ。

始めは、換金室にスケルトンのドロップアイテムを放り込んでいたのだが、肋骨や背骨といったパーツもドロップしていたのでひょっとして全身分のパーツがドロップするのではないかと思い換金するのをやめて見たところ想像通りすべてのパーツが出揃った。


ドロップした骨を組み立て、スケルトンの魔石を嵌め込んで見たところ一体のスケルトンとして起動した。

ならば魔改造できるかとためしたのだが一度起動させると変更がきかなかった。


魔石を嵌め込む前ならどうだろう?

腕を4本にして表面をスライムの皮で覆いスライムゼリーを詰めてみた。

さらにスライムとスケルトンの魔石を入れて出来上がったものだ。



《スライムスケルトン》ランクD

召喚コスト Bー Rー Sーーー

備考

特殊な方法で産み出されたスケルトンともスライムとも言えないモンスター

特殊な方法で産み出された為新規召喚はできない。

全身をスライムで、おおわれているため弱点である日光や打撃に耐性を持つ。

4本の腕を使い同時に2本の矢を放つことが可能。


さらにカスタマイズで戦士タイプに、弓、二刀流、剣のスキルを追加し

名を修羅とつけてネームド化させた。


他の戦力に関しては多少コボルドとパペットが増えた位だろうか。

収入面の改善が目下の課題だな。


現在の収入はどのぐらいだったかな?

モンスターが生み出す分が8ポイント、トレーニング用モンスター撃破で、20ポイント、卵等の販売益が10ポイント多少前後するだろうが計38ポイントか。


当面の目標値は日産ポイントが100だ。

森林階層の維持費がそのぐらいかかるらしいからな。


さてとどうしよう?

多少モンスターを増やしても焼け石に水だろうし、取り敢えずコッコを増やして卵の販売量を増やそうか。

後は、コボルドを鍛えてクラスチェンジさせようか。

後なにか売れるものはないだろうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ