表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
206/237

186

ネスside


ケージをダンジョンマスターにしたあとすぐにダンジョンの執務室に転移で戻って来た。

すると、マイヤーが待ち受けていた。


「ネス様、よく、お帰りになられました。」


「ただいま、マイヤー。なにか変わった事は?」


「ハイ、ネス様、修羅より伝言がございます。」


修羅からの伝言?なにかあったか?


「何があった?」


「ダンジョンからのモンスターが城門を破ったとのことです。男爵領側は撃退に成功したようですが、かなり防御力が落ちていますので、圧力を下げてはどうか?判断して欲しい様です。」


城門を破られれば簡易的に防壁を作ってもかなり厳しい事になっているだろう。


食糧もきちんと配布出来ないぐらい困窮しているだろうし。


さて、問題は、完全に落とすか否かだな。

このまま放置すればじきに落とせるだろうが、それではわざわざ修羅達を派遣した意味が無くなる気がする。


まあ、封じ込めには役立ったのだからいいのだが、色々実験中の事もあるし、どうしたものか?

やはり、モンスターの圧力を減らすべきか。


サブダンジョンからの分と、主力ダンジョンからの半分を減らし、残りのサブダンジョンは、モンスターを増加させないようにしておこうか。

今は、このぐらいの調整が妥当だろうな。

先にダンジョンから出た分ぐらいは持ちこたえるだろうし、追加分を減らせば、もうしばらく耐えれるだろう。


主力ダンジョンの召喚枠に余裕ができるから、その分を他の都市への嫌がらせに回しておくか。

サブのダンジョンのモンスターが減った分の補充の意味もあるしな。

王国に戦力の分散を強いる必要があるしな。


男爵領に援軍を出すには、ある程度纏まった兵力が必要になるが、周辺都市郡ならば、小隊単位で派遣出来る。

どっちを選ぶかが問題ではあるが男爵自身嫌われていたからな、従順な都市を救う方を選ぶだろう。


その間に魔素濃度をスケルトンが行動できるまで濃くなればいいのだが。

どのくらいかかるか見当も着かない。


街の回りを囲って、さらに魔素や霧を出す魔性植物を増やしているから通常の場所より圧倒的に早いのだが。

また、人からでる負の念も多く出ているし、死んだモンスターが遺す魔石も散乱している。

多少は、これも効果があるだろうか?


モンスターを出すのをやめたサブのダンジョンを一つは、攻略してもらう予定で再編集しておくかな?


最終的には、このサブダンジョンを攻略してもらって、他の2つのダンジョンは、ダンジョンコアを回収する事になる。


ダンジョンコアを回収してしまえば、ダンジョンは崩壊してしまうが、他の所に設置すれば新たなダンジョンとして再起動が可能だ。


ダンジョンコアの欠片は、常に生産を続けてはいるが、帝国領の方にも必要であるし、海岸に線に沿って伸遠している。

ダンジョンコアに回すことの出来る物は、そう多くない。


20,000ポイント位の最小限のダンジョンコアを作り、このメインダンジョンのそばで成長させてコアの回収等もわざわざ行っている位だからな。


ダンジョンコアを成長させた場合、階層プラス1に1万を掛けた数値が最大ポイントになる。

また、ダンジョンコアのみで保有出来る最大ポイントは20万ポイントだ。

そこまで保有限界ポイントを増やそうと思えば19階層まで作る必要がある。


時間がかかるが、訓練場所として配下モンスターを鍛える場所にも使えるし、当然、モンスターのドロップアイテム等の資源も確保出来る。


例えば、スケルトンなら、各種部位の骨や魔石、武器等をドロップさせる。

各種部位の骨を組み合わせて一体分揃え、魔石を取り付ければ新たなスケルトンとして戦力化できるし、武器等は錆びていたり、欠けていたりするので、そのままに使うには支障があるので鋳潰して新たな武器を作る事が出来る。


ドロップアイテムには、どう頑張っても不要な物も出てくるが、ダンジョン内のモンスターの種類は、こちらでポイントの範囲であれば自由になるのでさほどロスはでない。


あ、忘れていたな。

ラミアにダンジョンを与えていたがどうなっているのだろう?

完全に放置していたな。

発見されたという報告もないし、どう扱うかが問題だな。

調査部隊を送り込んでおくようにマイヤーに命じておこう。


sideout

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ