表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/237

16、メール

ビービー


ん?石板から音がするな?

メールが来ている。

こんなことは今までなかったんだが?

取り敢えず確認して見るか?






《ダンジョンマスター各位》


本日、ダンジョンが1つ攻略されました。

それにより一部情報が開示されます。


1,今後1年おきに新たなダンジョンマスターが10名づつ生まれます。

2,皆様がダンジョンマスターになった時より丁度1年後、勇者格をもった子供が50名誕いたします。

3,3年後、異世界より転生者が20名誕生いたします。

4,15年後、異世界より転位者が20名現れます。

5,ダンジョンマスターの交流の為、明日0時より掲示板を設置いたします。


今後ともダンジョンマスターライフをお楽しみください。





う~ん、どうしたものか?

ダンジョンマスターが死んだことはどうでもよい。

たぶん、ダンジョンの外に出て殺されたのだろう。

現地の人間から殲滅対象と思われているのに交流を持とうとでもしたのだろう。

準備もなく、前世と同じ感覚で交渉なんてできるはずはないのにな。

新たなダンジョンマスターが生まれることは、どうでもいいか。

商売相手が増えることは良いことだからな。


問題は、勇者格、転生者、転位者だな。

勇者格はともかく異世界知識をもった物が現れるのは厄介だ。


先に使えそうなものを世に出して資金源を潰してしまおうか?

どうやってやればよいだろうか?

俺自身の知識は一部封印されているからな。

時代的には将軍様がいた時代だろうか?

北じゃない将軍だな。


どうにか人の中に入り込んでいきたいが現状では厳しいか。

ダンジョンを出ることすら厳しいからな。

おとなしくダンジョンにこもっているしか、今のところできない。

戦力が足りないな。


仕方ない、ダンジョンマネーもポイントに回すか。

10,000ダンジョンマネーで1ダンジョンポイントという馬鹿げたレートだが仕方ないな。


できる強化も限られている。

ポイントが不足しているからな。

収入が1日辺り15ポイントといった所だからな。

ポイントを安定して得るにはモンスターを増やすか進化させるしかないんだが、どちらも厳しいか。


安定的に増やすのはスライムと光ゴケの組み合わせかな?

低コストだし食費もかからないからな。


戦闘訓練のメンバーを絞ろうか。

今のところ、パペット7体、レッサーコボルド1体に俺の10人編制だ。

数がいる分だけ経験値が分散しているからな。


正確にいうとスキルレベルは上がってきているが、レベル自体は全く上がっていない。

マイヤーやラニアの動きを見るとレベルが上がってステータスの上昇しているのがわかる。

ひょっとしてダンジョンマスターの必要経験値がとても多いのでは?

可能性は高いな。

どうすればよいだろうか?


う~ん、よいアイデアが浮かばないな。

トレーニングを続けるしかないか。

幸いスキルは上がってくれているし、魔法や弓の精度もよくなって来ている。

成長はしているのはわかるからな。

剣や楯の練習もしているがスキルは取得できていないがそれなりに扱える様になってきていると思うのだが?

まだ、1週間しかたっていないのだから仕方ないか。


今、切実に欲しいものがある。

魔道書だ。

使える魔法が4つしかないからな。

岩等を砂状にするブロークンストーン、砂や土を固めるクリエイトブロック、石弾を放つストーンバレット、相手の足元に半円の出っ張りを作るスネアしかないからな。

もっと種類を増やせれば戦術的に有利になるのだが。


いくつか試したものもあるのだが使い物にならなかった。

防御用に壁をつくってみようとしてみれば、土壁が30センチ位しか盛り上がらなかった。

成功とは言えないな。


それにしても掲示板か、他のダンジョンマスターの情報が得られるのはありがたいな。

さて、取り敢えず今日の日課をこなすとしましょうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ