表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
159/237

143、島をどうしましょう?

さてと、男爵領についてはこれでよいだろう。

城の執務室で今後の方針を考えているとギレイがやって来た。


「ネス様、ご報告があります。」


「ん、何かあったか?」


「は、ご命令の通り、海を東に向かいラインを伸ばしておりましたが、海上20キロ大きめの島まで届きましたので報告に参りました。」


ギレイが海中に敷設しているのは魔鉄製の鎖だ。

魔縄を使った方が圧倒的にコストが安いのだが軽いので波に流されるし、腐食も早い。

魔鉄も錆びるが5~6年位は海中に置いてもなんとかなる。


取り付けてあるダンジョンコアの欠片は10メートルおきでコアの成長率が1日辺り3~4ミリと言ったところだ。

元々コスト一つ辺り半径3メートルのエリアを形勢するので、4年位でエリアが繋がる。

5~6年持つのであれば十分だ。


「さらに遠方にラインを伸ばして行けるか?」


「2~3キロ程までならいけますがそれ以上伸ばすのは難しいかと。」


「理由は?」


「それより先は急激に深くなっており、我々では潜水できません、また、大型海洋モンスターが回遊しておりますので危険です。」


「海洋モンスターはかれるか?」


「護衛の必要がなければ、1~2体であればなんとかなります。」


「では、訓練をかねてモンスターを狩ってくれ。それと島を中心に八方にラインの伸ばしてくれ、2キロ位でよい。」


「了解いたしました。」


そう言って一礼をしてギレイは退室していった。


島か、メインダンジョンから30キロの距離だがどうするかな?

地上展開型ダンジョンを設けるには、あまりに近すぎる気がするな。

それぐらいの距離であれば通常にエリアを広げてもあまり変わらないような気がする。


適当なモンスターをダンジョンマスターにしてダンジョンを展開させてから討伐してしまうか?


地上部というか海上部のエリアは残るから割りと一気にエリアを広げる事が出来るが………。


さすがにそれは、保留しておくべきかな。

MAXである20万ポイントのダンジョンコアもないしな。

出来上がるまでまだ、まだ、時間がかかる。


5万ちょいのコアなら3つあるがどうしようか?

とっととダンジョンを開いてしまおうか。

5万ポイントあるなら、2層作りっても2万ポイントはモンスターに回せる。


コアの保有出来るポイントの増加が目的なのでSタイプの召喚陣を配置して動くものを倒せと命令しておけば楽に成長出来るだろう。


そう言えば、まえにヒットリー男爵(前騎士爵)の領地に侵攻したときSタイプなのに進化したな。


ひょっとしてダンジョン内でも可能なのだろうか?

よし、実験だ。


各階層一種類の召喚陣を設置しておけば、進化するのはその系統になる。

一体は必ず生き残るから、そのが生き残りが進化する可能性を持つことになるだろう。


実験なのだから、大広間にしてしまうと生き残りが一体のみになってしまうのは不味いか。


迷宮型にしていけばそれなりに時間がかかるだろうからモンスター達も敵を探す間は休息をとることが出来るだろう。


1層、2層と順番にポイントが入しだい交互にモンスターをおいていこうか。


取得ポイントのうち2割をストックして第3層以下の原資とするか。

階層を増やした分だけ保有出来るポイントが増えるからな。


一つは20万ポイントのダンジョンコアとして回収するために育てるとして、後の2つはどうするべきか。


後、2つあるのだから、一つ位侵攻中のダンジョンに使いたい気持ちもあるが、最大保有ポイントの増加には繋がらないからな、今後の事を考えるともったいないか。

50,000ポイント使えれば一気に攻勢をかけれるのだが。

今のところそこまで無理をする必要はない。


サブで置くのもどうかな?

初期に使えるポイントが、少なすぎるか。

出来れば7万ポイントあれば初期から攻勢に参加できるのだがな。

結局2~3層で回収したら保有ポイントが、目減りしてしまうか。


よし決めた、一つは通常道理に保管して大きくしていくことにして、2つは、自力成長してもらおう。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ