表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
150/237

134、第二侵攻準備

今回、回収したダンジョンコアだが、コアルームでポイントの補充が可能なようだ。


メインダンジョンの獲得ポイントのうち最大で5,000ポイントを移譲することができるようだ。

1日辺り2つのダンジョンコアで10,000ポイントか、問題ないな。


よく考えれば10,000ポイントが大したものではないと思えるようになった事に改めてビックリだ。


保有限界まで溜めるとなると40日程かかるが大した時間ではないな。

ダンジョンコアの欠片からダンジョンコアを作ることに比べては、だが。


ダンジョンドロップアイテムとして、魔水晶使用型マジックアイテムを出るようにしたので魔力が切れた魔水晶の回収もできるようになって、ダンジョンコアの欠片の生産量も上がって来ているのが有り難い。


今は、トンネルベースのダンジョンの攻略階層が7層まで達しているがそこで足踏み状態が続いている。


補給の問題が大きいみたいだな。

出しているマジックバックの容量が小さいことも影響しているようだ。


チームで補給担当部隊を作り下層に物資を運んでいるものもいるようだが、運び手はやや戦力が落ちる者も多いので、修羅の上級スケルトン部隊が襲撃をかけて殲滅することも多々ある。


最前線部隊も補給が来なければ撤退するしかないからな。


そうして時間を稼いでいる間に新たな階層の準備を行う。

割りと自転車操業みたいになっているが仕方ない。


上位のモンスターを配置するコストが高いのだから仕方ないのだ。


次に作る時はもう少し時間をかけて作った方がよいな。

回収してきたダンジョンコアでもう一つ攻略させるダンジョンを作ろうか。


場所はどこに作るかな?

アウトミーズからまっすぐ半日位の場所できるよいだろうか?


いや、余り奥にはいかせたくないな。

と、なればラインゲートの南側の開拓村から森に入った所がよいだろうか?


村からまっすぐ道を作れば1日半程でトンネルベースにたどり着くことができるだろう。


トンネルベースに移動できるようにすれば新規ダンジョンの設備不足もそれなりに解消できるだろう。

予定している階層は4層、一層はビックコックローチ、二層はグリーンキャタピラー、3層はスケルトン+、4層はサーベルキャットにしておこうか。


最初はスケルトン+とサーベルキャットを配置しておいて改造ゴーレムの訓練に使おう。

そして撃破して獲得したポイントで最初の3ヶ月はビックコックローチ次にグリーンキャタピラーを増やしていこう。


召喚に必要ポイントは、1:2:4:6なので一年間半位は秘匿しておかないとモンスターの数が確保できない。


ダンジョン解放は、2年後になりそうだな。


もう一つのダンジョンコアの設置場所も検討しておくか。

この前とは逆側にしたいが、適当な森がないな。


マリーのダンジョンがある山脈を使うことにするか。

侵入者は、マリーの部隊で撃破させればよいだろう。


前回の時は、行きなり全ポイントをモンスターに回した結果、思った以上に早く決着がついてしまったからな。

ある程度、徐々に増えるようにしておかないといけない。


目標数は、第一陣が450、これは前回と同じだが、ダンジョンを3つは用意しておくべきだ。

後は1日辺り4~5匹ずつモンスターの数を増やしていきたいものだ。

できるだけ長期に渡って戦闘状態におきたい。


モンスターの種類も増やすべきだな。

同一種であれば対処しやすい。

雑多なモンスターの群れであれば素の分手強くなるだろう。


メインは、200,000のダンジョン、サブに50,000のダンジョンを2つあればなんとかなるかな?


1年後に進行できるように準備を開始しよう。











評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ