表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
142/237

126、襲い来るGの群れ 10

ヒットリー騎士爵side


各隊の割り振りをおえ明日に備えることにした。

作戦は単純な力押しになる。

部隊自体が寄せ集めに近いからな、複雑な戦術をとるのも難しい。


モンスター達は今のところ1日の移動距離を開けて集団を作っているのはわかっている。


まず、初日は攻め寄せるのを村で受け止めて殲滅させる。

その後、追撃をして第2派の殲滅を目指す。


連戦になるが、そこは仕方ない。

ここで追撃をしておかないと進軍する機会が失われるだろう。


手順としては、中央部で敵を受け止めて両翼を伸ばして半包囲する鶴翼の陣が基本だ。

騎兵部隊は後方に回り込んで蓋をする事が出来れば完璧だ。

中央突破させて歩兵部隊で押し込んでもいいな。


基本配置としては、中央部に私の隊を置き、その後方に騎士団、左右にソバージュ子爵領衛兵隊と冒険者部隊、最後尾に騎兵部隊と言った所か。


一番に危険な所ではあるが、そもそも、私の領地を守る戦いだ。

様々な応援を受けてやっと逆襲に出れるのだ。


もっとも美味しい所を取らないでどうする。


敵のダンジョンの位置はまだわからないが、方向はわかる。

ビックコックローチの大群が通った後は大地に刻まれているからな。

これをたどれば位置の特定は容易だ。


残る問題は、ダンジョン攻略ができるかどうかだが、これは、いって見ないとわからないが事だ。

今考えても仕方ない。


最悪、モンスターが漏れ出さないようにしなくては。



sideout




ネスside


後、4日と言ったところだろうか?

ダンジョンを攻略されるまでは?


思った以上に王国騎士団の戦力は高いようだ。

ビックコックローチでは、足止めにもならないな。


もう少し上のランクのモンスターでないと予定の作戦は厳しいかも知れんな。


ギリギリまで様子を見るか、ここで打ち切るか、どっちの方がよいだろうか?


最後に確認したいことも残っているし、これ以上経験値を稼がせることもないだろう。

いや、一度ダンジョンまで来させて資金を与えるのもいいかもしれない。

魔晶石使用型マジックアイテムも入れておこうか。

クラップの商会にチャージ装置を預けておけば、よい資金稼ぎになるだろう。

魔素石の確保にも役立つしな。


チャージに必要な魔石は、ビックコックローチの物が大量にあるし、冒険者から買い取ることも可能だ。

国に装置を奪われる可能性もあるが、まあ、なんとかなるだろう。


トンネルベースのダンジョンからのマジックアイテムのドロップも増やしておくか?

武器類は、やめて置い魔道コンロや冷却装置等の生活雑貨を中心に設定しておこう。

生活雑貨ならば、ダンジョン攻略には関係ないし、金持ちは、欲しがるからな。


流通させる魔晶石もある程度ドロップ設定にしておこう。

交換用がなければ困るからな。

ある程度出回っていれば需要がある。


ワンセンターの町にもチャージ装置を置いておくか。

空の魔晶石の回収先をいくつか設定しておくのもよいだろう。


実際、欲しいのは、魔素石のほうだしな。

ダンジョンコアの材料としてあればあるだけ欲しい。

供給源が増えるのはよいことだ。


後は、あの騎士爵や騎士団を英雄に祭り上げれるか。

モンスターの襲撃から村を守ったのだ。

ヒーローとしての素質は十分にある。


情報を広めるために紙芝居屋でもやらせるか。

紙芝居さえあればちょっと練習すればできるだろう。

吟遊詩人も考えたが、こっちの思惑から外れるかも知れないし、伝もない。

紙芝居の絵なら量産もできる。

真綾、紙は高級品なので板で作るが。


情報が広まれば、あの男爵令嬢にダメージを与えられる。

特に騎士団の物資を勝手に放出してしまって集め直すのに時間がかかった所や売却先等の噂を流せば効果的だろう。



sideout








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ