表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
138/237

122、襲い来るGの群れ 6

ネスside


飛行系モンスターに村の様子を偵察させていたのだが、結構な数が増援されたものだな。

これ以上増えるとダンジョンを攻略されるかもしれない。


ちょっと、底上げをするか。

新しいダンジョンを作るために残して置いたダンジョンコアの欠片をビックコックローチのダンジョンのコアに吸収させておこう。


吸収させるコアの欠片は、ダンジョンポイントに換算して60,000ポイント分だ。

ビックコックローチのダンジョンは2つあるから分けてもよいが、階層追加する事を考えれば、ちょっと厳しい。


片方にしておこう。


先ずは、階層を追加で20,000ポイント必要だ。

一層目と同じように何もない広い空間でよいな。


後はビックコックローチのSタイプの召喚陣を配置しておこう。

残り40,000ポイントあるので全部使うと64個の召喚陣が作れるな。

この階層に命じることはただひとつ、動くものを殺せだ。


Sタイプで召喚したモンスターであってもダンジョン内で死ねばポイントになる。

互いに殺し合いさせれば永久機関のようにポイントを生んでくれる。


ビックコックローチならば、召喚陣の設置費用が基本2500ポイントだが、ダンジョンをランダム転移型にしているため、1/4の625ポイントですむ。


撃破ポイントは、基本ポイントの1/2000なので獲られるポイントが2,5ポイントになる。

召喚陣が64あるので160ポイントが一日に得られる分になる。


基本召喚陣(2,500)×ダンジョン効果(4)1/4÷1体辺り(2,5)÷召喚陣数(64)=3.90625なので4日に一回、召喚陣を作ることができるようになる。


死んだモンスターのドロップアイテムは、一日立てばダンジョンが吸収してダンジョンマネーとして蓄えられる。


ポイントに変換率は1/10000と効率は悪いが5ポイント位にはなる。

それでも余りポイントと合わせれば10日で1000ポイント位にはなる。

スライムの召喚陣が作れるな。


2層に配置しておけば多少なりともポイント増加の要員となってくれるだろう。


先にメインダンジョンから昆虫型モンスターを90体を追加しているので現状580と残存モンスターが毎日襲いかかって来る。

防衛側としてはたまったものではないだろう。


耐えれば耐えるほど悪化するぞ、どうする?


ネスsideout





救援部隊隊長 ダーリside


援軍に来て2日目、無事撃退することができた。

被害は、死者2人、重傷2人、軽症15人か。

防衛用のバリケードが思いの外役にたったな。

ビックコックローチのみだったが800位いただろうか?

今までヒットリー騎士爵はよくやっていたと尊敬する。

村人を率いてこれを防いでいたのだから。




3日目敵に変換が現れた。

ビックコックローチの数は変わらないが、それとは別にアーマードビートル、ビックビー、ジャイアントマンティスの混成で100近い数が増えている。


ビックコックローチのみなら十分に耐えられるが、他のものが混ざると戦い方に幅が出てくる。


ビックコックローチのみと聞いていたため、質よりも数と考え、ランクの低い者を集めたのだが、状況の変化についていけていない。


ヤバイな、押し寄せるビックコックローチを押し止めるだけであれば、まだ、精神的に余裕があったが、立体的に攻められると防衛線を突破されることがしばしば起きる。


ヒットリー騎士爵率いる遊撃部隊が押さえに回ってくれるので混乱するのは一時的で建て直しがなんとかできてはいる。


しかし、思った以上の損害が出ている。

死者4人、重傷3人、軽症23人。


後、どのぐらい耐えればよいのだろうか?

王国軍にも救援を求めていると言うことだが、それまで生き残れるだろうか?





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ