表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
136/237

120、襲い来るGの群れ 4

ヒットリー騎士爵side


籠城を決めてから2日、村人も動員して村の防御力を上げる作業や矢の製造等を行い、これまでに3度ビックコックローチの襲撃を撃退したがソロソロ限界が近い。


兵も村人も疲弊し怪我人や死人も少なくない。

食糧はまだ大丈夫だが剣や槍等の消耗、矢尻や矢羽の不足、薬品や包帯の残りも少なくなって来ている。


もって後3日というところだろうか?

それまでに援軍が来なければ、一か八かで村を棄てて逃げるしかない。そうなれば今まで懸命に戦い傷ついた兵や村人、老人や子供を連れて逃げなくてはならなくなるが、無事に全員が隣の町にたどり着ける可能性は限りなく低いだろう。

救援を要請して3日だから、見捨てられなければ間もなく来てくれると思う。

希望はまだある。

それまでなんとか持たせねば!


sideout




ネスside


ちょっとミスったな。

あの村がこれほど頑強にモンスター達を撃退できるとは考えていなかったな。

もうじき援軍も来るだろうし、戦場はほぼこの村周辺に固定されるだろう。


ダンジョンを設置する前にエリア化しておくんだったな。

人属を倒すとポイントが多いのだが、勿体無いことだ。


ラインを敷設しながら来ているゴーレム達も到着するまで、まだ、時間がかかるようだ。

村にも一応ラインは通っているし、そっちからエリアの拡張を進めた方がよいかもしれない。

問題はどうやって村に入るかだな。


ブレインイーターで配下にした冒険者等に各地で義援金や物資を集める活動をさせるか?

まあ、実際に集まらなくても構わないが。

集めているという実績がほしいだけだ。


物資自体は手出しのもので構わない。

村に運ぶという口実があればよい。

村に入ってしまえばダンジョンコアの欠片でダンジョンエリアを広げられる。

道中の街道にも敷設するべきだな。


現状の状況では、ダンジョン攻略まで、まだまだ時間がかかるだろう。

ソロソロ、ダンジョンのある森の警戒もしておく必要があるかな?

正面の村の戦力では、ダンジョン攻略まで手が回らないだろうが、他の町から迂回して森まで来るものはいるだろう。


サスケが率いるキャットピープル隊の一部を進出させておくか。

20体ほどあればよいかな?

ある程度したら入れ換えをすればよいだろう。

戦闘タイプのモンスター達も暇しているからな、多少は外に出してやらないと。

防衛戦力としてはこのぐらいあれば大丈夫だろう。

ついでに森の中のラインやダンジョンコアの欠片の敷設しながらもさせておこうか。

どのみち戦闘になるのだから、ポイントの確保する為にも必要なことだしな。



戦力といえば、ビックコックローチの生き残りの内何体か進化したものがいるようだ。

想定外だな。

ダンジョン内にいれば100日程度たたないと生体化しなかったはずだが、ダンジョンの外に出したのが影響しているのだろうか?


今後も上手く生き残って欲しいものだ。

観察対照としてだが。


進化した先は、防御力が向上したアーマーコックローチ、2割ほど体が大きくなった茶羽ローチの2種が確認できる。


召喚はできないようだな?

ま、コックローチ系モンスターは別にいらないから問題はないのだが、なぜだろう?


ダンジョンエリアの外で進化したからか?

それともSタイプの召喚陣で生まれたモンスターだからか?

人属と戦ったからか?


石板で調べても情報がないみたいだ。

意図的に情報を隠しているのか、もしくはこういったモンスターの扱いは想定外なのだろうか?

これも検証する必要があるな。


どこまで進化するのかということも興味深い。

進化したということは繁殖する可能性もあるな。


こちらの手の届く様に制御も考えておくべきかもしれんな。

まあ、しばらく様子見だな。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ