表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
128/237

113、調整中3

大体方針は決まったな。

後は、任せておいて大丈夫だろう。


さて、最近行き詰まっているエリア拡大をどうしようか?

行き詰まっているというには語弊があるか。


ラインを伸ばすことによって移動できる範囲範囲確かに広がっているのだが、ポイントによる拡大は、エリアの縁から均等に広がる。


ダンジョンコアの欠片と魔縄や魔煉瓦等を使って距離を稼いではいるが、全体からみれば点出しかない。


一応、マリーのダンジョンは成功と言えるだろう。

ダンジョンの西側に大きくエリアを広げることができたのだから。

ただ、強いゴブリンの勢力があったのは計算違いではあるのだが。


攻略されても構わないダンジョンを作るか。

地上展開型下位ダンジョンならば、もしダンジョンを攻略されても地上部のダンジョンエリアはメインダンジョンが引き継ぐことができると石板で確認住みだ。


ならば、適当な野生のモンスターを捕獲してダンジョンマスターにしてもよいな。


いや、ある程度知力が必要か?

最悪ゴブリンを捕まえて来るかな。

ゴブリンキングは倒すつもりでいるが、配下のゴブリンを何体か去れって来てダンジョンマスターにすると言う手あるが。


それとも、マリーが進化したようにそれなりの知能を身に付けるのだろうか?


やはり、気分的なものではあるがゴブリンは嫌だな。

オークとならび、人属が嫌うモンスターの筆頭でもあるから、発見されると討伐隊を組んで殲滅に来る可能性も大きい。

こちらとしては、ある程度育つまで放置して欲しいからな。


ダンジョンマスター候補はおいおい考えるとしよう。


誰になるにしろ、初期設定は、下位ダンジョンマスターになったものでは変更することができない。


最初に得たポイントの半分をエリア拡大になるように設定しておけば、誰がダンジョンマスターになっても構わないだろう。


場所は、マリーのダンジョンの候補だった森でよいか。

そこまでラインを伸ばすことを優先させよう。


近くの村から森の縁まではだいたい半日、さらに中心までは2日かかる大きめの森だ。

しばらくは存在がばれないだろうから実験場としてちょうどよいだろう。


生息しているモンスターは調査中との事だが、それほど強いモンスターは確認されていない。

もう少し調査は続けさせることにしようか。

ダンジョンコアができるまでまだしばらくはかかるからな。


別の方面もいい場所がないか捜索させるとしてだ、各町に潜入させるものもそろそろ用意したいものだが。


ガチャでねらっているのだがなかなかでないのが残念だ。

ブレインイーターも使い勝手はさほどよいものではない。


アーサガやクラップ達はその点、当たりだったが、なかなかこれと思うものには出会えない。


ブレインイーターはあくまでもとりついた相手の能力がベースであり多少の能力向上はあるが、それほど強いものではない。


しかも、そのとりついたもの家族や人間関係にも注意が必要になる。

冒険者のチームごと取り込むこともやってみたが、商売をさせるには知識や経験が足らなすぎる。


冒険者の大半は字が読めないのだから仕方ないが。

精々商隊の護衛か力仕事等しか使い道がない。


まあ、最近は、不踏エリアの調査をさせているが、報告書もかけないので困っているが。

文字を学ばせればよいものだが、性格は元のものに近いので勉強は苦手のようだ。


スラムで集めたの孤児や借金奴隷として買った子供、獣人の子等にはにはきちんと読み書きや計算を教えているが、きちんとした仕事ができるようになるまでまだまだ時間がかかる。


人属に化けられる能力を持ったものやそう見える外見の持ったモンスターが欲しい。

手にはいれば色々と裏工作ができるのだがな。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ