表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
123/237

108、さてダンジョン拡大に戻ろうか

ネスside


対ゴブリンはしばらくマリーに任せて置いていいだろう。

しばらく、ゲリラ戦と防衛で頑張ってもらうしかないな。

新規ネームドモンスター達が使えるようになるまで、まだしばらく時間が必要だしな。


ゴブリンのみに構ってばかりもいられない。

マリーには悪いが追加戦力と自分のダンジョンモンスターでしのいでもらおう。

予定ならもう少し戦力を整える時間が合ったはずなのだが、現状では食糧の支援も必要だな。


マリーの件はしばらく放置するとして、下位ダンジョンにダンジョンマスターをおくことは有効だな。


マリーのダンジョンを見る限り、下位ダンジョンによる、地上のダンジョンエリア化は有効のようだ。


得られるポイントが減るわけでもないから積極的に設置していった方が得策だろう。


設置する場合、方向によって違いがあるな。

東に設置してする場合、できるだけ今あるエリアの内に作りたい。


エリア内であれば、重なっているエリア分のポイントが帰ってくるからな。

帰って来たポイントを再度エリア拡大に使えば実質的にポイント収入は変わらない。

エリア全体の範囲を拡大にできる。


西側に設置するならば、できるだけ、魔縄等を使い距離を稼いだ方がよい。


こちらに入って来るポイントの割合は少ないが、エリア化をメインダンジョン、下位ダンジョンの両方で拡張できる。


周囲に、ダンジョンコアの欠片を埋めておけばその内割合も増やせるだろう。


基本方針としては、できるだけ西にエリアを広げたいからな。

元々、メインダンジョンの中心は半島だから、やはり海より陸地に勢力を確保したい。

その為に魔縄や魔煉瓦、ダンジョンコアの欠片等を使って色々と工夫をしている訳だが。


そういえば、東にいくつか島があったな。

ここをダンジョン化してみるか?

場所的には陸地から一キロ位だから良さそうだが、近すぎるかな?

そこまで近ければ通常型ダンジョンにしてポイントを徴収した方が効率的か。


やはり、地上天開がた下位ダンジョンならば西側に作るべきだな。

あまり近すぎると効率がうすい。


ま、丁度いい候補地が見つかったらの話だが。




候補地と言えば、アーサガの領地の拡張もソロソロ考えないとな。

一部森を切り開くことも考えるべきか?


今、ある拠点は、7つ、サージ、ツージ、ワンセンター、ラインゲート、トンネルベース、アウトミーズ、インミーズ。


サージ、ツージ、ワンセンターはあくまで税を払って借りている所だから領地とは言えないか。


ラインゲート、トンネルベース、アウトミーズはあくまで宿泊用施設だから作業要員のみであるし、開拓民を募集する類いのものではない。


インミーズは、色々秘匿するものが多いので此処も安易に人を増やせない。


新規に村を作るか。



森の縁に村を切り開くことにしようか。

歩いてラインゲートから1日位の場所にしよう。


ソロソロ、各地に派遣している、工作部隊を集結させれば開拓できるだろう。

人海戦術で基礎工事を済ませれば募集も掛けやすい。

費用は各拠点からの上がりで賄えるはずだ。


後は、森の縁に沿って順々につくっていこう。

開拓村から森に入るのも許可するかな?


まあ、奥地に入って来るようなら、配下モンスターに処理させればよい。

ポイントも得られるし、配下モンスターの経験値にもなるだろう。

あまり閉め出すと冒険者ギルドが何を考えるかわからんからな。


今までもラインゲート、アウトミーズを通らないでトンネルベースに来る連中はモンスターに処理させているからさほど問題はないだろう。


まあ、ラインゲート、アウトミーズを通過するとき通過書を出しているからもっていないものはダンジョンに潜る許可を出さないことになっているし、トンネルベースで宿泊や買い物、食事が出来ない。


元々、勝手に住み着かないようにするためのものだが別の意味でも役立っている。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ