表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/237

90、ダンジョンマスターマリー1

さて、そろそろ、新たなダンジョンを作るとしようか。

まあ、先見隊としてビックアントを送り出して掘削をさせているが。

その数30体だな。


ダンジョンエリアしているしていないに関わらずトンネルを掘らせている。

そのうちダンジョンエリアに取り込まれるだろうから気にすることはないだろう。


30体を投入しているので食糧は悪いがモンスターフードを設定してあるから問題はないが、ダンジョンができれば自前で調達して欲しいものだな。


新たなダンジョンは、メインダンジョンと同じ地上展開型だな。

メインダンジョンと重なった部分はどうなるかわからないが試してみても損はない。

新たなダンジョンができれば、ダンジョンエリアの拡大も進むだろうしな。


今まで、こちらで制御するために下位ダンジョンには、ダンジョンマスターをおかなかったが、今回は配置しようと考えている。

そのため、ビックアントを一体鍛えてある。

名をマリーとした。

マリー(アント)ワネットからとったのだが安直だったかな?


さて、ダンジョンを作ろうか。



ダンジョンコアを地面に置き「ダンジョンクリエイト」と唱えると少しずつ地面が沈下していき壁となり、3メートルほど沈下すると天井がしまってコアルームの完成だ。

ダンジョンコアの下が盛り上がって台座を形成してゆく。

台座の一部から操作用の石板出てきて完成だ。


いつもで有ればこの石板をメインダンジョンの石板に融合させることによって下位ダンジョンの操作件を移すのだが、新たなダンジョンマスターを設定するので融合はしない。


さて、新たな石板を使いダンジョンを操作することにしようか。


まず、ポイントだが、メインの街道に使う分以外、ダンジョンコアの欠片をすべて注ぎこんだ結果200,000ポイントを保有するまで成長させることができた。

200,000ポイントが上限のようだ。

これ以上は、ダンジョンコアが成長することはなかった。

俺の初期ポイントの4倍だな。


10,000ポイントを使い地上部を設定、もう10,000ポイントを使い第一層を作る。

先に掘っていた通路があるので追加ポイントは、必要無さそうだな。


一層は草原を作る予定。

今は、何もない所だが掘削した土を入れて放牧出来るようにするつもりだ。

今までは、メインダンジョンのビオトーブエリアに運んでいたが、転移陣を使わないといけなかったから効率が悪かった。

このダンジョンの中に運び込めれば面倒が減るだろう。

ダンジョンの外に置いては目立つと発見の危険性が増すからな、当面は見つからないことが第一だ。


掘削しているトンネルは、スライムを放ち、壁には光ゴケを植え付けておこう。

多少なりともポイントを稼いでくれるからな。

配置しない手はない。

すでに掘ってある洞窟部分にも一部張り付けて置いたが無事繁殖しているから掘削範囲がダンジョンエリアの外に出ても問題はない。

エリア外の分のポイントは入らないがその内エリアに取り込めばよい。


第一層のビオトーブにはメインダンジョンで作った腐葉土の入った俵をと育てている苗木をがあるので俺の時よりは楽だろう。


後は、先に派遣して掘削させているビックアント達の命令権も移しておこうか。


俺が采配するのはこの辺りまでだな。


「では、実行してくれ。」


《地上展開型下位ダンジョンはダンジョンマスターを設定してください。》


………。

え?ダンジョンマスターを設定しないと起動しないのか。


仕方ない、マリーに石板を渡し、権限を移譲しする。


《ダンジョンコアの起動を確認しました、上位者の初期設定がありますので先行配置を行います。》


さて、これでマリーがダンジョンマスターになったな。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ