表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/97

第2話 金の瞳、白き衣

村の巫女見習い・セオリと出会ったイサナ。

少しずつこの世界に馴染み始める彼は、村のいちで彼女の笑顔を知る――。

だけど、世界の奥には、まだ見えない「何か」が動いていた。

朝霧に包まれた小道を歩くと、石畳に水の粒が光っていた。

この世界に来てから八日目。まだ慣れないことも多いが、少しずつ日常の手触りを思い出してきた。


「イサナくん、おはよう」


村の農家のおばさんが笑顔で手を振ってくれる。

人々はあたたかく、どこか懐かしい。


その日、俺はセオリと祠の掃除をした後、一緒に村のいちへ行くことになっていた。


「……市なんて、行っていいのか?」


「もちろん。今日は『月の九日』だから、祠の神様もお休みなのよ」


――神様も休むのかよ。


そんな冗談を心にしまいながら、俺はセオリと村の坂道を下っていった。



市は広場に並んだ屋台の集合体だった。

果物、焼き魚、布地にお守り――にぎやかで、どこか昭和の縁日を思わせる。


セオリは白装束のまま、ぴょこぴょこと屋台をのぞいては、ふんわりと微笑んでいた。

祠にいるときの神秘的な空気とは違い、年相応の少女の顔。


「ほら、これ食べてみて」


渡されたのは、竹の皮で包んだ甘い団子。

齧った瞬間、懐かしさがこみあげた。もち米と黒蜜。まるで……。


「うまい……」


「ふふ、イサナくんって、意外とかわいい顔するのね」


「な……っ、言うな」


照れてそっぽを向いたが、セオリはくすくすと笑っていた。



市の片隅に、ひっそりと設けられた占い屋があった。

老婆が1枚の板を見つめ、謎めいた言葉を口にしていた。


「三なる音が世界を開き……六なる光が調和を呼び……九なる印がすべてを閉じる……」


その言葉に、背中が冷たくなった。


――三、六、九。


天津坂の柱の光。それと同じ並び。

セオリも、顔色を変えて聞いていた。


「……あの言葉、知ってるのか?」


「祠の奥にある古い巻物に、似たような文があるわ。でも、意味は……誰も知らないの」


老婆はこちらに目を向け、微笑んだ。


「光の器は、幼き日に目覚めるもの。まだ間に合う」


……なんなんだ、この世界。


そして、俺はいったい何に選ばれた?



市を出て、祠への道を登る途中。

セオリが小さな声でつぶやいた。


「……私ね、本当は巫女になるのが怖かったの」


「え?」


「だって、巫女って……一生、この祠で神様の声を聴き続けなきゃいけないのよ」

「誰かを好きになったり、村を出たり、普通のことが……全部できないの」


その横顔は、朝の光に照らされて、とても強くて、どこか寂しそうだった。


「でもね、不思議なの。あなたと会ってから、怖くなくなったの」

「……ぽかぽかするの。胸の奥が、あったかくなるような感じがして」



「……セオリ」


「あなたなら……私をどこかに連れていってくれそうな気がして」


俺は、何も言えなかった。

果物、焼き魚、布地にお守りーー

にぎやかで、まるで昔ながらの夏祭りのような、懐かしい縁日の風景だった。

村の市でのやりとり、セオリの笑顔、そして謎めいた占い師の言葉。

「3・6・9」や「天津坂」との繋がりが、少しずつ浮かび上がってきます。


次回、第3話では“癒しの祈り”をテーマにした小さな奇跡が起こります。

感想やお気に入り、励みになります✨

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ