表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

ニホンイシガメ

 土曜日に出かけるわけだが、それまでに何か、少年が長時間見ていても飽きないものを買ってやりたい。

 アジサイは、既に枝のところから葉っぱが出始めている。確かに成長が早い。だが、もっと別のもの――生き物とか――が良い。ペット用の犬、猫、兎等々が真っ先に思いつくが、即却下だ。諸々の経費が高すぎる。世話も大変だろう。第一、真衣子は動物があまり――得意ではない。すれ違う散歩中の飼い犬でさえも、心なしか避けてしまう。

 そうなると、虫なども考えるわけだが、論外である。真衣子は虫が大嫌いだ。特に羽が付いている虫は最悪である。素早いうえにあの不規則な動き。そういう虫に限って、逃げれば逃げるほど追いかけてくる。あの執拗さといったら実に見事だ。しかし、それよりももっともっと最悪なのは、芋虫とか、ミミズとかいう類のあれである。体を伸ばしたり縮ませたりして動く姿は、想像するだけでおぞましい。夏には、自転車に踏まれて真っ二つに裂かれた芋虫や、水分を失ってカピカピになったミミズによく出会うが、あれを見た日には一日中気分が悪い。更に、テレビかなんかで奴らの顔がアップされたしまいには、胃の中のものが飛び出してきそうになる。よって、ペットに虫を飼うのは考えられない。

 何か他に良いものはないだろうか。

 犬とか猫ではなく、虫でもない。

 爬虫類とか?

 真衣子は想像してみた。あの狭い家の中にどデカい虫かごを置いて、カメレオンにちまちまと餌を与えている姿、虫かごの中でヘビの背中を愛撫する姿――駄目だ。何かの冗談としか思えない。

 魚はどうだろうか?これも駄目だ。今まで金魚やメダカを飼っていたことはあるが、自分で世話を出来たことが一度たりともない。全て父親に押し付けてきたのだった。育てられる自信がない。

 ひたすらペットについて考えながら一日中仕事をし、真衣子は家路についた。

 アパートの駐車場に着いた時、真衣子は何かを発見した。黒い小さな塊が転がっている。真衣子の手の拳よりひとまわり大きい。

 何だあれは?

 近づくと、何やら動いている。ゾッとした。まさか、ありとあらゆる家具の隙間を我がもの顔で疾走し、長い触覚を持ったあの黒い昆虫か?だとしたら、世界一を狙えるほどの特大サイズである。

 更に近づくと、真衣子の拳ほどの黒い塊りから、頭と四肢が見えた。

 街灯の光で塊の正体が判明した。

 カメだ。

 あ、カメ。

 

 * * *


 カメを拾ったその日は、鍋に入れて保管した。その翌日、仕事帰りにペット用の魚を売っている店に立ち寄り、カメに必要な水槽、餌、陸になる石を買った。

 調べたところ、このカメはニホンイシガメというらしい。この個体はペットとしてはオーソドックスだそうで、初心者でも飼いやすいタイプだ。甲羅が扁平であることから、このカメはオスだろう。オスは最大でも約十四センチメートルほどにしかならず、真衣子でも十分に飼える大きさである。我ながら、素晴らしいタイミングでカメを見つけたものだ。

 少年は大変喜んだ。


「カメだあ!」


 しばらくカメ鑑賞に夢中になっていたが、突然ぽつりと呟いた。


「なんか僕と似てるなあ」

「え?」


 聞き返してみたが、すぐにはっとした。その寂しそうな声から少年の気持ちを連想するのは、真衣子にも容易い。


「こうやって一定の空間に閉じ込められて何も出来ないんだ。 何も変わらない景色を眺めてるだけだ」


 すると、慌てたように少年は振り返った。


「別に、真衣子ちゃんのこと悪く言ってるわけじゃないよ。 僕のためにしてくれたことだし、僕も嬉しかったから」


 少年はまたカメを見た。


「でも、このカメくんとは似たもの同士って感じがするんだ」


 少年の背中はやけに小さかった。

 


本作品はフィクションであり、登場人物や作中で起こる出来事は全て創作です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ