2.2つ目の理由
まず最初にYouTubeのアカウントをゲームに連携しない人はほぼいないという話だけど、あまり話を引っ張ると忘れる人がいるかもしれないから、早めに話をしておこう。
おさらいとして、理由の1つがVR機器が高くて、複数のアカウントを作れない仕様だからほぼ無理、という話はしたと思うけど。
なら、2つ目の理由は何だと思いますか?
それは会社側からのアカウント連携の義務化があるから。
なら何故、ANYCOLOR株式会社は義務にするのかというと、シンプルに義務にしないといけないくらいには利点が大き過ぎるからだ。
ぱっと思い付くだけでも、VRライブだろう。
ARライブを見ていれば分かると思うが、アレが生で、しかも自分の目で見ることが可能なのだ。
もうこの時点で可能性の塊といっていいだろう。
…ワンチャン握手会も出来るかもしれない。
話がそれたが、技術の向上により言語翻訳もリアルタイムでされてコミュニケーションが取りやすくなり、JP勢は基本夜型が多くいるため、(大会やイベント事は除くが)時差による影響を気にしなくても良くなったというメリットまで付いたのだ。
更に、3Dスタジオをわざわざ借りなくてもいいし、それに伴う移動もしなくてよくなった。
ぱっと思い付いただけでも、これほどメリットがある上にデメリットらしいデメリットは無いのだ。
何もわざわざ義務にしなくてもいいのになー、と当時は思ったがそこはにじさんじと言うべきだろう。
…これに関しては僕からは言及しないでおく。
皆もこれ以上は聞かないでね…?
あ、皆もわかっていると思うけど、ここから更にライバーを模したアバター。
つまりは、ライバー専用アバターまで与えられるのだ。
皆さんの推しは誰ですか?