表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  作者: ルケア
8/84

8

OFUSE始めました。

https://ofuse.me/rukea


ついでにブログも始めました。好きなことをつらつらと書いていく予定。

https://rukeanote.hatenablog.com/


さらについでにTwitterも始めました。変なこともつぶやく可能性があります。関係ないことも沢山つぶやきます。

https://twitter.com/rukeanote

「目標は3つだけど、まずは1つ目だ。これで感覚を掴んでくれよ?」


「解っているわよ。倒すだけなら任せなさい」


「じゃあ、俺が突っ込むから。今回は武器も潤沢にあるし、徹底的にやってやるからな」


「武器って言っても石斧でしょ? 無理はしないでよね」


「解っているって。じゃあ、突撃!」


 現在、ゴブリンの集落の近く、そこから俺一人が突出する。障害物が無くなったところで石斧を投擲してゴブリンを減らす。伊達にSTR10000をしていない。DEXも100000あるから外さない。緊急時ならともかく、狙いを付けたら外さないさ。


「ストーンバレット! ストーンバレット! ストーンバレット!」


「上位種を重点的に狙ってくれ! 雑魚はこっちで処分できる!」


「解っているわよ! ストーンバレット!」


 ゴブリンだと思って甘く見てはいけない。上位種も混じっているんだ。それなりに強いのが居る。それを石斧で倒そうを思うと、何回か投擲しないといけない。石斧じゃなければ問題無いのかもしれないが、今は石斧しかないんだから仕方がない。折角のメイジ職が居るんだから、そっちに倒してもらう方が効率的だ。


「ボス発見! 積極的に倒してくれ!」


「解っているわよ! 流石にそれは言わなくても大丈夫よ! ストーンバレット!」


 ゴブリンの長は上位種で確定なんだけど、これが強い時と弱い時でバラバラなんだよな。最悪はゴブリンエンペラーまでいく。まあ、こんな浅い所でゴブリンエンペラーなんて居たら、ゴブリンの森がスタンピードを起こす寸前って事になるんだけどな。そんな事はさせないと、冒険者ギルドが依頼を出しているんだし、まあ、普通に考えたらそんなイベントは起きない。金になるんだから、冒険者がゴブリンを狩らない訳がないんだよな。金にならないなら、解らないでもないけど、しっかりとお金になってくれるんだ。それなら倒さないと損だろう?


「うおらぁ! 盾が欲しい! 鉄が欲しい! 木の盾じゃあ流石に安定しないんだよ! 鉄を寄こしやがれ!」


 ゴブリンを処理していく。俺は弱いゴブリンを、カミラが強いゴブリンを処理していく。10、20と倒していく。大体の標準が40~50体だ。そのくらいのゴブリンを倒せば、集落は壊滅する。そうしたら家探しも出来るから、多少の収入にはなるんだよな。家探しも冒険者の権利だ。誰かの使っていたぼろい鉄の剣でも、拾ったのが俺たちなら、俺たちのものになる。……高確率で亡くなっている場合が多いからな。基本は拾ったものは拾った奴の持ち物になるんだよ。だから、死んでてほしくはないけど、鉄の装備くらいは持っていてくれよな!


「ゴブアアァァァ……」


「長は倒したわよ! ストーンバレット! 殲滅を急ぐわ!」


「こっちも雑魚の殲滅は任せておけ! そりゃあ! そらそらぁ!」


 生産職だってステータスがあるんだ。そりゃあ生産職には攻撃用のスキルは無いし、レシピスキルも使えない。ソルジャー職のレシピスキルはソルジャー職じゃないと使えないからだな。クラフトマン職の生産職では扱えないんだ。だが、投擲は出来る。ノンスキルの攻撃、防御は出来るんだ。だから生産職だって戦おうと思えば戦えるのである。それなりに動き方を熟知していないといけなかったり、出来ない事をしようとはしてはいけないけどな。


 それでも、パーティーに組み込むのは、荷物持ちを兼ねているからだ。基本編成は、何度も言うが、バトルマスター2、賢者3、錬金術師1なんだよ。戦闘は戦闘職におまかせするのが一般的だ。斥候兼タンクのバトルマスター、物理アタッカーのバトルマスター、魔法アタッカーの賢者が2、バッファー兼ヒーラーの賢者、荷物持ち兼アイテム使いの錬金術師。これが標準的なパーティーになる。まあ、錬金術師を抜いてパーティーを組むってのも有りなんだけど、インベントリが少ないから、どうしても別の手段が必要になってくるんだよな。まあ、マジックバッグが貴重なこの世界。割と生産職をパーティーに組み込むのは有りだと思うんだよな。


 そんな訳で、15分もかからず戦闘は終了。ゴブリンは全部回収していくぞ。時間のある時に皮紙に加工するためだ。それはインベントリ内で出来るから、ササッと作ってしまう。多少の金になるんだから、やらないという選択肢はない。金は大事なんだよ。幾らでもポーションで稼げるとはいっても、値崩れする可能性だってあるんだからな。大切にしなければならないんだよ。


「お疲れさん。こう簡単に潰せるとかなり楽だな。これでパーティーが充実していれば、もっと旨味があるんだけどな」


「仕方がないでしょ? 私にだって知り合いは居ないんだから。……そもそもこんなパーティーに入ってくれる物好きなんて居ないと思うしね」


「何を言っているんだ? そこまで卑下しないといけないパーティーでは無いだろ?」


「基本職と生産職のパーティーなんて誰も入りたいとは思わないわよ。普通は天職で戦えるはずだもの。基本職が天職だったって人を探さないといけないかもね」


「そこまで嫌う必要は無いとは思うんだがなあ。生産職だって荷物持ちには必須だと思うぞ? マジックバッグなんて高価なものは普通手に入らないし。それとも何か? マジックバッグはそんなに簡単に手に入るのか?」


「……それはそうなんだけど、そもそも生産職で冒険者になる人って殆どいないのよ。戦力にもならないし、入れる方が珍しいわ。何故か貴方は戦っているけど」


「スキルなんかなくても戦えるからな。ステータスのごり押しだけど」


「……ステータスが高いっていいわよね。因みにどのくらいまで上がるものなの?」


「俺はステータスはカンストさせているからな。普通の生産職とは違うんだ。全部のステータスをカンストさせているから、戦闘でもある程度は耐えられるんだよ」


「ちょーっと待って。聞きなれない言葉が出てきたわね。ステータスがカンスト? 何それ。初めて聞いたんだけど」


「錬金術師には、転職してもステータスを変えないっていう薬を作ることが出来るレシピスキルがある。まあ、対応するステータスに1つって感じであるから、6つのレシピスキルが必要になるんだけど、それを全部覚えているからな。それで転職を繰り返してステータスをカンストさせた」


「……それって反則じゃないの? ステータスのカンストって幾つになる訳?」


「錬金術師のカンストは、STR10000、MAG50000、DEX100000、VIT、MND、AGI1000になるな。スキルは基本スキルは生産職の全てを覚えているし、レシピスキルもある程度網羅している。まあ、結構育てた方だったからな。生産系のスキルは充実しているんだよ。無駄に高性能な木の杖を作れるのはその所為だな。しっかりとした下地があってこそだ。MAGとDEXはそもそもカンストさせないといけないしな。クラフトマン職はMAGの数値でインベントリの広さも変わってくるんだし」


「……そんな馬鹿気た数値は初めて聞いたわ。カンストっておかしいでしょ。ちょっと待って。私が転職した時にはそんな薬は使ってないじゃない!? どう言う事!?」


「いや、素材が無いんだって。最低でも竜種の素材が必要になってくるんだから当然だろ?」


「竜種って、それが素材? 普通は討伐を諦めるレベルでしょ? 襲ってきたら死ぬしかない災害レベルなのよ?」


 何を言っているんだ? 竜種なんて素材に決まっているじゃないか。竜種からしか作れない薬なんて山ほどあるんだぞ? まあ、基本スキルには無いけど。レシピスキルには山の様にあるんだ。素材を素材として認識して何が悪い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
STR10000、MAG50000、DEX100000、VIT、MND、AGI1000 1話で武器が無く3体のゴブリンに逃げてたけど、弱いモンスタ-なら武器などが無くても素手で殺せそうだな
生産職に戦闘スキルないのはフェアでいいですね! 戦闘職より戦闘できる生産職がいたら戦闘職の存在理由が揺らぐんだよな 特にアルケミストは媒体によっては物理もそれ以外もいける実質勇者的立ち位置の印象あるの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ