表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  作者: ルケア


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

61/84

61

OFUSE始めました。

https://ofuse.me/rukea


ついでにブログも始めました。好きなことをつらつらと書いていく予定。

https://rukeanote.hatenablog.com/


さらについでにTwitterも始めました。変なこともつぶやく可能性があります。関係ないことも沢山つぶやきます。

https://twitter.com/rukeanote

「いやあ、未開地って言っても、そこまで戦闘が無いものなんだねえ。ダンジョンよりも安全に移動が出来るじゃないか。警戒していたよりも楽で良いねえ。まあ、団体さんで行くのはこれが初めてなんだけどねえ。そもそも誰も行こうとは思わないから未開地な訳だ。開拓に成功しなかったから未開地なんだよねえ。僕たちのご先祖様の時代から、そこまで開拓は出来なかったと言う事なんだろうけどねえ」


「いや? 実はそうじゃない可能性が高いんだよなあ。色々と調べて解ったんだけど、レイミン王国の歴史って浅いだろ? なんでも建国してから200年も経ってないって話だし、それだとどう考えてもおかしいんだよな。この規模の国なら1000年以上の歴史があっても良いんだよ。寧ろ4000年とか歴史があっても良い様な感じなんだよなあ。でも、それなのに200年くらいしか歴史が残っていない。と言う事は、そんなに古くからある世界ではないと言う事でもあると思うんだよな。まだ新しい世界なんじゃないかって思っている訳だ。そうしないと辻褄があわない」


「なんだか訳の解らないことを言い出したわよ?」


「で、ですね。なんで200年だって解ったんですか?」


「いや、エデリオ商会の伝手も辿って調べて貰ったんだけど、エデリオ商会が出来たのって15年くらい前なんだろう? それで辺境伯家の3本の指に数えられるだけの商会に成長したと。でもさ、そこまでの過程が重要になってくるわけだ。普通なら、4000年も歴史があるなら、王領と辺境伯領とを行き来する様な大商会があっても不思議じゃないんだよな。辺境伯家の領地で収まっているような商会だけしかないのがおかしいんだよ。普通なら貴族家をまたがって商売をするだろう? だけどそんな事は殆ど聞いた事がない。まあ、この辺に居れば、他の貴族家の事は疎くなるのかもしれないけど、それでもだ。商人ならば、大規模に動いて儲けをって考えても不思議じゃあない。なのに何故か辺境伯家の中で収まっているんだよなあ。エデリオ商会は解らないでもない。まだ15年程度しか歴史が無いんだから。だけど、他の商会は? 大規模に商業をやっていたら、商業ギルドまでとは言わないまでも、デカい商会の10や20あってもおかしくないんだよ。じゃあ必然的に商売を拡大しなかったのか。そんな事はあり得ない。エデリオ王を見てもそれは明らかだ。野心があれば、幾らでも商売をするのが商人だ。それなのに、なんで縮こまっているんだ? それは明らかにおかしいだろう? だが、200年程度しか歴史が無いのであれば、話は変わってくる。そこまで発展させるだけの才能あふれる若者が出てこなかっただけなんだろうと。200年程度であれば、まだそこまで発展する前なんだから、解らないでもない」


「でもさあ、それこそおかしくないかい? 国の大きさを考えたら200年どころでは済まないよ? どう考えても国の大きさと釣り合わないんだよねえ。ここから王都まで何日あると思っているのさ。1年間は移動しないといけないんだよ? まあ、それでも徒歩の場合って注釈は付くけどさあ。そんな中心から端まで1年もかかる場所を、1つの国が治めるのに、200年って少なすぎないかい?」


「そうだ。200年では少なすぎる。だが、歴史を辿れば、200年程度しか出てこないんだよ。それは流石におかしい。国が成立して、なんだかんだと内政をやるにしても、ここまでの大きさになるには4000年は軽くかかる。なのに、200年でこの規模の大きさに発展しているんだよ。こっちから考えると、どう言う事だ? ってなるのは当然だろう? だって。どう考えてもおかしいんだから。移動で1年もかかるような環境で、200年しか歴史が無いとなれば、王都と辺境伯家の辺境では、最大でも100回程度のやり取りしか成立しないんだよ。だから、4000年くらいの歴史があるんじゃないかと掘り下げてみたんだけど、それがない。どういう訳かない。国が自然的に発生する訳がないんだ。その歴史には積み重ねがあるはずなんだよ。それらが全く見当たらなかったんだよな」


 そうなんだよ。歴史を紐解けば、色々と見えてくるんじゃないかなと思って、エデリオ王にも尋ねて何度も何度もやり取りをさせて貰っていたんだけど、どう考えてもおかしいんだよな。歴史が繋がらないんだよ。どんなに伝手を辿っても、200年前くらいから途切れてしまう。……まあ、なんとなく解らないでもないんだけどな。完全にメタ思考の話だし。そんな話は出来ないんだけど、メタ推理で良ければ、割と納得がいく話ではあるんだよ。


 この世界は、ゲーム『ルーセントダイバー』がサービス開始したのと同時くらいに出来たという可能性が極めて高いんだ。時間の流れなんかが微妙に違うのは仕方がない。そういうものなんだろうとは思うんだけど、俺がそのゲームをサービス開始から遊んでいて、ゲーム内時間的に考えると、200年程度しか経過していないんだよ。プレイヤーが寿命なんてない様な設定だから忘れがちになるんだけど、結構イベントで王様が変わったからお祭りがとか、そういうイベントもあったんだよな。真面目に考えてこの状態なんだ。この世界、もしかしたら突然、いきなり、何の前触れも無く、ポンと国が置かれたんじゃないかなって思うんだよな。その推理、間違っていないような気がするんだよ。創造者が人間を作り出すのと同じくらい軽い気持ちで国も作ったんじゃないか。そう思えてくるんだよなあ。何でこんな事をしたのかは、創造主に聞いてみないと解らないんだけど、ある意味、実験的な物だったんじゃないかなって推測できるんだよな。


 俺がここに来た時の触れ込みがまさにそうだ。真のルーセントダイバーの世界にと、メッセージには書かれていたと思う。こっちの世界が真のルーセントダイバーの世界だとしよう。ゲームの中から引っ張り上げないといけないような事態になってしまっていたんじゃないかなと思う訳だ。それが、今回起きたようなスタンピード。これが起きるって解っていたから俺みたいな奴を呼んだんじゃないのか? ステータスをカンストさせるような物好きを探していたんじゃないかなって思うんだよな。


「でも、そうなるとおかしいの? 私にはよく解らないんだけど……」


「カミラ君、おかしいなんてものじゃないよ。レイル君の話では、普通にこの国はあり得ないって大きさになっているんだよ。それでこそ、何かしらのブレイクスルーが無いとねえ。移動手段か、手紙がやり取りできるような何かが無いとねえ。確かにおかしい。これだけの大きさの国を200年くらいで作り上げることは不可能に近いねえ。しかも、天職のみでだ。レイル君に言われるまで、僕たちは自分たちの職業について、何も知らなかった訳だけど、これもおかしいんだ。国が何年前に出来たのかは解らない。解らないけど、職業の真理に気が付いてもおかしくないんだよねえ。それくらいの時間はあったはずだし、なんだったら研究機関を立ち上げても良かったんだよ。そんな話は聞いた事がない。エデリオ商国には宝箱の中身を適切に判断するって研究機関がレイル君主導に作られはしたけど、それの職業版があってもおかしくないんだよねえ」


「そう言う事だな。だから、俺が言えるのは、この世界は不自然で不完全なんだよ。なんでそんな世界になっているのかは知らないけど、これも何かの仕業なのか、よく解らないんだけどな」


 まあ、神様の都合なんてこっちが知る訳もないんだけどな。何がしたかったんだろうか。俺に何をさせたかったんだろうか。それが問題なんだよなあ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ