表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  作者: ルケア


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

58/84

58

OFUSE始めました。

https://ofuse.me/rukea


ついでにブログも始めました。好きなことをつらつらと書いていく予定。

https://rukeanote.hatenablog.com/


さらについでにTwitterも始めました。変なこともつぶやく可能性があります。関係ないことも沢山つぶやきます。

https://twitter.com/rukeanote

 美味しい食事を取ると、案外眠れるんだなってのが俺の感想だった。眠れるのか心配だったけど、そんな事は関係なく。眠くなり、なんだかんだと眠れてしまった。心配? まあ、そりゃあ心配だよ。でもさ、自分じゃあどうしようもないからさ。ここまで来たら仲間に任せるしかないじゃない? そういう覚悟ってのが決まってしまったんだよな。良い事だとは思わない。でも、悪い事でもないんだよ。こういうのって、土壇場にならないと決まってこないものだと思うしな。


 ここからはローテーションで攻略していく。まずは外の掃除をした訳だが、ここからは巣の方を徹底的に潰して回る。アリの巣は入り口が1つなんだ。それが特徴だ。中で交差する様な事もない。1つにつき1つという法則がある。それで素材やらなんやらも回収して回るんだ。ここからは1つの班に1人の生産職を連れて行ってもらう。つまりは、500のアリの巣攻略隊が出来るわけだ。それ以外は外の掃除。まだまだアントは増え続けている。無茶は承知だ。それでもやらなければならないんだよ。


「アリの巣を攻略するぞ! 攻略班はしっかりと生産職を守る様に! それじゃあ行ってこい! 1日に1つ潰せばいいんだ。余裕があれば2つ潰して来い。最大で2つまでだ。荷物が持てないだろうからな。では、出陣!」


「「「「「おおおおお!!!!」」」」」


 アリの巣の攻略は昼の間に行う。夜は外の攻略を進めるだけでいい。生産職にも休みが必要だからな。だけど、一気に潰さないと増えるだけ増える傾向にある。だから昼間だけで潰してしまうんだ。これを3日くらい繰り返さないといけない。そうしないと完全な駆除は出来ないからな。


 アリの巣の全排除。これが出来ないと今後の作戦が建てられない。まだそこまで多くないはずのアリの巣を全部排除できないようでは、この先の戦いにはもっと戦力を投入しないといけないと言う事になってくる。それでは不味いんだよな。出来る限りこの位の戦力でなんとかしないといけないってのはあるんだよ。苦労している様じゃあ先には進めない。この位は余裕で熟してもらわないといけない。アントの完全排除には成功という成果しか求められていないんだ。ここで、こんな所で失敗する訳にもいかないんだよな。


 アリの巣は攻略した後は潰してしまう。魔法で地盤を沈下させる。穴は全て埋めてしまわないといけない。そうしないと再利用させるだけだからな。それだけは避けなければならない。それらについても厳命してある。賢者の魔法にはそれに適した魔法があるので、巣は徹底的に潰してしまう方が良い。……これが中に生き残りが居ると、再度穴を掘られて巣にされる。だから徹底的に排除してから埋めないといけない。生き残りは無しだ。卵であっても全部駆除してからでないといけないんだよ。


 3日3晩その作業が続いた。戦闘ではない。作業だ。正直な所、士気が下がり始めている。当たり前だが、戦闘と言うには歯ごたえがない。戦っているといっても連戦に継ぐ連戦だ。戦闘力よりも継戦能力を試される。ただ、バトルマスターや賢者じゃなくてもこれは出来るんだが、それでも苦しい戦いになるのは違いない。今の職業で、今のレベルだから簡単なのであって、これが2次職や3次職だけではこうもいかなかっただろうなとは、皆が思っていることだとは思う。こんなことで苦労していたんだろうなって感情が出てくるのは仕方がない事なんだよ。今の彼らは強くなりすぎたんだ。本来であれば、未開地の探索をしているようなレベルだからな。


 見回りの結果、アリの巣は全部排除した。瓦礫の下も確認し、徹底的に調べたが、アリの巣は見つからない。これで第1段階は終了だ。次は外壁を作る作業が待っている。内側はどうでもいいんだが、外壁だけは作らなければならない。そうしないと町として認識されないんだよ。勿論アントたちからだな。外壁を作り、ゲートを設置して初めて、ここが町であると認識される。そうしないとまだまだアントたちはやってくる。1度町だと認識させると、襲ってくる頻度はマシになるんだよ。襲ってくる数は増えるんだけど。


 ここからは連れてきた生産職の戦場だ。必要ない瓦礫をとりあえず町の中心に放置して、外壁をどんどんと組み立てていく。石造りの大きな外壁だ。普通であれば、こんな場所は落ちないはずなんだけど、スタンピードはこういうものを無視して襲ってくるからな。本当に放置した辺境伯家が馬鹿なんだよ。魔物だと侮っていたらこうなるって言う典型的な例なんだよな。魔物だと侮るなかれ。数で押されたら、人間だって負けるんだと言う事を知らなければならないんだよ。


 ここからはもの凄く早かった。生産職としてやることがあるからな。今までの様に見ているだけって訳では無い。作業をして居る分、時間の経過が早く感じる。石を積み上げ、しっかりと固定し、強固な外壁を作っていく。たったそれだけの事だと思うかもしれない。けど、それが大事なんだよ。箱ってのは作らないと意味がない。中身はまだ良いんだ。まずは箱だけでも作らないといけないんだよ。町だと思わせることが重要なんだ。


 生産職500人でとりあえず外壁を作るだけでも5日間は必要とした。それだけ大きいと言う事でもあるし、それだけ強固に作ったと言う事でもある。ゲートも設置し、中に入れるようになっている。その関係で、天幕も中に移動させている。何時までも外に置いておくのは問題だからな。休むにしても外壁の中の方が安心できる。


「伝令を出せ! シリエラはこちらの隊が解放したと! 生産職を追加で寄こしてくれと! ここから一気に復興していくぞ。住民が住める環境を作るのが次の仕事だ。ここからが本当の勝負になる。復興に時間をかければ、またアントの大軍がここに押し寄せてくる。負けることは無いだろうが、それでもやらなければならないことを考えて動くように。次はテイメンだ。この調子でガンガンとスタンピードを押し返して行くぞ!」


 兵士の士気を上げるためにも色々とやらないといけないんだろうが、俺にはそんな事は不可能だ。鼓舞するにしても難しいんだよ。気合を入れろとは言っても、どうやってという疑問が出てくるだろうからな。なんで気合を入れないといけないのかは解っていても、作業感が強い防衛戦だ。使命感だけではどうしようもならない事もあるんだよな。これは本職の人が待ち遠しい。俺みたいな生産職じゃなくて、現場でしっかりと士気を上げられる将軍が必要になって来るんだろうな。


 だがまあ、とりあえずは一安心かな。これでアントたちはここが町だと認識したはずだ。落とすべき対象だと認識したはずだ。それで良い。その認識をしてくれないと意味がない。ここを守れば良いんだという人間側の認識もそうなんだけど、ここを攻め落とすのだという魔物側の認識も変えないといけないんだよ。ここは既に解放されたんだ。町が出来上がったんだと認識させる必要がある。こういう復興クエストは何度も何度も受けてきたからな。戦闘よりは得意だ。まあ、こんなに忙しい経験をするとは思ってもみなかったけどな。普通に生産だけしていれば良いのとは訳が違うんだよ。もう少し楽なイベントの筈なんだがな。


 でもまあ、これで結果は示せたと思う。スタンピードからだって、人間は魔物側から領土を奪えるんだってな。そうしないと人類が滅んでしまう。出来る限りの事はやったつもりだ。出来る限りの事はな。後は繰り返せれば良いんだよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
本物のスレイヤーを篩にかけるいい機会とも言えそうです 息を吸うように魔物を屠ることが当たり前になり、魔物を屠り続けないと調子を崩すようになるんだよ でも、そんな奴らばかりの集団はなんかこわいな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ