表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴史の隠れ家  作者: 木島別弥
第一章 第二次大戦について
6/12

ロシアとドイツと「戦争と平和」

 「戦争と平和」を読んだ時にちょっと驚いたのは、トルストイがドイツのことを極端に書いていることだ。第一次大戦や第二次大戦でドイツがロシアに怒って虐殺のように攻め込んだのは、十九世紀最高の文学とされる「戦争と平和」に書かれたドイツの極端な記述が原因なんじゃないかと心配する。ドイツはロシア人を七百万人は虐殺した。

 取り越し苦労なら良いが、万が一を考えて、「戦争と平和」の誤解を説明しようと思う。「戦争と平和」は、語らずの手法で全四巻を記述した奇跡のような大長編だが、その高い完成度において、傷があるとしたら、ドイツに関する記述のただ一点だ。これが必要以上に誤解を生んだとしたら、悲しいことだ。この完全な文学の中で、なぜ、トルストイはドイツを極端に描いたのか。

 おそらく、トルストイはドイツを尊重していた。それが「戦争と平和」を読解することのできる私のたどりついた唯一の答えだ。トルストイの極端な記述に耐え、ドイツが死地から蘇る。その時、ドイツは目的を何度でも果たすだろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ