表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

26/130

『領主、独白:悪魔に魂を売った末路は猛毒なる甘露(2)』

私は震えた。


己の迂闊さと愚かさに。


戦女神――教会の教典にもあるように、あらゆる魔の者すべてを滅する戦女神の名を口にして、それに感謝するなど……ッ!


いくら温厚といえど、ツッチー様の激昂が飛ぶのは想像に難くない。


いや激昂などで許されるはずがない。


私だけの命で済めば御の字かと、死を覚悟してツッチー様を見る。


ツッチー様は普段より少しだけ表情を曇らせていた。


いつも笑顔のツッチー様であるが、やはり禁句どころか禁忌であったのだ。


私は、すぐに地に伏すべく駆け寄ろうとするが、その時。


「あー、いたな、そんなヤツ。あのバカ女のせいで最初はさんざん苦労した。もう何年前になるんだろうなぁ」

「あー、そうね。ツッチーに会ったのも戦女神様のご命令だったから。アタシはお声しか知らないけど」


耳を疑う様な言葉だった。


ツッチー様は魔人だというのに、戦女神様に会った事があるというのか。


妖精もまた戦女神様からの神託により、魔人たるツッチー様に仕えているように聞き取れた。

一体、どういう事なのか?


ディードリッヒ殿は何か知っているのかと視線を向ければ、彼もまた私と同じような顔をしている。


驚愕の表情だ。


「ま、宗教ってのは自由だからね。誰に感謝してもいいんじゃないかな? 戦女神ってのは人族にはご利益ある存在なんだろ?」


苦虫をかみつぶしたような顔でツッチー様がそんな言葉を私にかけてくる。


私はすぐに首を振る。


「大変失礼いたしました。言葉のあや、と言えど許される失言ではありませんでした。なんなりと罰をお与えください!」


ツッチー様が手をふる。


「いやいやそんな大げさな」

「魔王様。偉大にて、寛容なる我が主様」

「お? どうした、ディードリッヒ?」


と、その言葉をさえぎるようにしてディードリッヒ殿の言葉が飛んだ。


「領主の言葉は決して許されるものではありませんでした。普段より感謝の心が足りておらず、おごっているゆえにそんな言葉が出てくるのです。厳罰をもって、自分の身の丈を思い出させるのが当然かと」


これは……ずいぶんと優しい言葉に感謝せざるを得ない。


今すぐ首を落とすなり、胸を一突きなりされても文句は言えないというのに。


「厳罰って言われても。どうする? どうすればいい?」

「アタシに振らないでよ、わかんないわよ!」


お二人が相談を始めたが、結局、ふさわしい罰が下されることはなく。


しかしツッチー様がディードリッヒ殿の進言を無下にしない為、あきらかに格好だけでもという罰がくだされた。


「イエローカード一枚目、という事で。ちなみにこちらでの用意がないから、今度来るときに作って持ってきてもらっていいかな? 罰を受ける本人にそれを頼むのもおかしい話だけどさ」


ツッチー様いわく、何か反則的な事をすると与えられるものらしい。


そのイエローカード三枚で退場、とおっしゃられた。


ちなみにイエローカードというものは黄色の札の事だそうだ。


……つまりあれほどの失態でも、二度までは死を許されるという事か。


なんともツッチー様らしい温情だ。


私は次回の訪問までに黄色に染めた、小さな薄い板を何枚かご用意する事をお約束した。


当然、そのうちの一枚は私が持っておく。


これは家宝にすべきだろう。


戒めとして、常に毎日目に焼き付けて過ごすべきだ。


決して二枚目をたまわるなどという愚行をおかさないために。


そうして太陽が赤くなり、島から去る時間となった。


いつものようにディードリッヒ殿が操る翼竜に同伴させてもらう。


この島に来るにはほかに手段がない。


だいたいの位置はわかるが、船となると正確な海図が必要だし、少なくとも港町で扱っている地図にこの島はのっていない。


そもそも船で来るとなると私一人では無理だ。


他人をこの島に連れてくる事はディードリッヒ殿との約束事の中で禁則としており、結果、私がこの島に来るにはディードリッヒ殿の飛竜に頼るというわけだ。


「じゃあ、またなー」

「気を付けてねー!」


翼竜はいつも上品な淡い色に染められたツッチー様の邸宅前に留められており、ツッチー様たちは恐れ多い事にわざわざ見送って下さる。


帰りの挨拶をすませた所で、ふと、ツッチー様が思い出したような声で私に声をかけられた。


「あ、ついでだし。黄色の板とは別に赤い板も何枚か作ってもらえるかな?」

「は。かしこまりした、一緒にお持ちいたします」


反射的に承諾したものの、赤い板とはどういうものだろうか?


黄色が罰則なら、赤色は褒美のようなものだろうか?


「よろしければ赤の板の意味を教えて頂いてもよろしいですか?」


私の前に座り手綱を握っていたディードリッヒ殿も気になったようで、質問をなげかけていた。


「あー。イエローだと三枚で退場なんだけど。レッド……つまり赤色は一枚で退場ってカードなんだ」


その瞬間、ぞっとした。


ディードリッヒ殿も一瞬、言葉に詰まっていた。


私と同じく、背筋が凍る思いだったのだろう。


「……それは。なんとも。決して赤色をたまわらないように尽力いたします」

「私も同じく。本日のような恩義を仇で返すような愚行、決して……」


私たちは騎乗のままだが、すぐに頭を下げて誓う。


「いやいや。大げさすぎるって。遊びみたいなものだからね? あ、例えばだけどさ。ディードリッヒが以前、領主様相手に勝手にオレの事を教えたのあったでしょ? あれだとレッドに近いイエローだなー」


ディードリッヒ殿の体が跳ねた。


「は、はっ! その節は誠に申し訳ッ……」

「過ぎた話を蒸し返すつもりはないって。結果的には人助けになったし気にしてないさ。あくまで具体例として出しただけだよ」


それは見慣れたツッチー様の笑顔だった。


人の命、生と死、魂。


それらをいつもと変わらぬ笑顔のままもてあそぶ。


この方はやはり魔人であり魔王なのだ。


私はどこか甘い考えをし始めていた心を引き締め、魔王という存在と相対して命があるという、今、この奇跡をかみしめて島から飛び立った。


その帰路で。


「イエローカードが仕上がったら、私にも一枚お願いします」


ディードリッヒ殿がいつも街で見かける表情のない顔で振り返り、背後の私に声をかけてくる。


過去を蒸し返すつもりはない、つまり札は渡すつもりはないとツッチー様はおっしゃっていたが、ディードリッヒ殿であれば、こう言い出すのも当然だろう。


「わかりました。私は今回の自分の分を額に入れて壁に掛けますが……ディードリッヒ殿はどうされる?」

「お願いして良いのなら、私の札もそのように」


こうして悪魔に魂を売った哀れで愚かな我々は、赤い色に染まった太陽から逃げるように街へと帰っていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読み頂き、ありがとうございます。
感想、評価、ブックマークで応援頂けると喜びます。
過去受賞作が書籍化されました!

主従そろって出稼ぎライフ!
― 新着の感想 ―
[一言] デードリッヒと領主にとってイエローカードとレッドカードって呪いのカードみたいな印象なんでしょうね。「このカードが3枚揃う時、貴様は死ぬ」みたいな。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ