表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/42

1話:生い立ちと学校時代

 石津健之助は、1950年3月2日、茨城県の筑波山の麓の豪農の家の三男として誕生した。戦後5年、巷では食糧事情が悪いにも関わらず、米や小麦を栽培して、ひもじい思いをせずに幼少期を過ごした。小学校、中学を卒業し土浦一高を経て、優秀な成績で、奨学金と実家からの月に5万円の仕送りがあり比較的自由にお金を使えた。また、生来、愛想が良くて、友達作りがうまく、調子の良い所があり、東京、杉並の富豪の息子、谷山圭介と仲良くなった。住まいは、家の手伝いをすると言う条件で無料で借り、住んで快適な学生生活を送れるようになった。


 手伝いと言っても、谷山家の小学生と中学生の子供3人に週に2回、英語と数学を教えた。その他、買い物に行ったり、奥さんが仕事で忙しい時の料理手伝い、風呂沸かし、電話で指示されたことを引き受ける程度で家の旦那さん、奥さんに好評だった。そして、18歳、1968年になると、すぐに運転免許を取り、その家のベンツで送り迎えをしたりして便利屋として重宝がられた。慶応大学商学部に入学し、大学では旅行研究会と投資研究会に所属して青春を謳歌した。しかし、入部の動機は単純で世界中を安く旅行する方法を知るためと、資金を得るためだった。


 10月から土日に家庭教師を6つかけ持ちし、富裕層の家で月に5千円、合計3万円をもらった。これで、奨学金4万円と実家からの仕送り5万円、家庭教師3万円の合計12万円と新卒サラリーマンよりも収入が多くなった。1年生の夏休み、先輩の車に分乗し、5人で仙台の秋保温泉の安宿に宿泊。青森は浅虫温泉に宿泊。翌日、魚市場の旨い魚を食べて、青森からフェリーに乗り、函館も湯の川温泉に宿泊。大沼で休憩して、駒ヶ岳をみて、数時間ボート遊びをし、洞爺湖温泉に宿泊。翌々日、中山峠を抜け、札幌を観光し、中島公園の近くに宿泊。


翌日は小樽、余市を観光して、小樽から石狩方面の海沿いの道を北上して増毛から留萌で宿泊、4日目は、更に、海岸線を北上して、稚内へ、稚内で宿泊。5日目は、名寄、士別、旭川に宿泊、6日目は、上士幌町、足寄、本別を通って夜通し運転して釧路について、東京行きのフェリーに乗って、帰って来た。2年の時には、1年の時と同じ仲間5人で、東京、有明港から徳島経由で北九州へ行き、九州全域をまわった、地元の温泉や、名物料理を楽しんで、約1ヶ月の旅行を楽しんだ。その後、大学3年の時には、橫浜から、船に乗って、シベリア鉄道で、欧州を2ケ月かけて、貧乏旅行をしてヨーロッパ各国を回った。


 翌年、1972年3月に慶応大学商学部を卒業し、その後、愛宕製薬の入社試験を受験して、合格して営業部に医薬品プロパーとして採用された。入社式を大阪本社で行い、翌日、営業部に配属された10人で、マイクロバスに乗り込み、湯村温泉の近くの、会社の保養施設にある研修室に到着した。そして3ケ月の医学、薬学、法律など関係する学問をみっちりと学習することになった。最初に愛宕製薬のモットー、感謝の気持ちと、自分に厳しく、社会のために医療の一翼を担うという社是を読む事が、最初の日課。


 次に、30分の座禅をしカリキュラム通りに各自で勉強を始める、毎週、確認試験をして60点以上合格。それ以下は、休日、勉強し再試験を受ける事になっていた。日曜日は休養日で湯村温泉の日帰り温泉に行って、その後に喫茶店でゆっくりするのが、楽しみだった。平日は、勉強後、夕食後、また、座禅をして、今日の反省をした。その後、交代制の風呂掃除担当者が風呂を洗い、わかすことになっていた。食事は賄いの叔母さんが交代で作ってくれ、他はセルフサービスで行った。


布団の上げ下げ、便所掃除も交代制で全員が担当する。また、午後2時から2時半まで、スポーツの時間になっていて、講師が、サッカー、マラソン、競歩などを選択して、実施することになっていた。今回は2kmマラソンをしたが、日頃、運動不足の若者の中には、最初2km完成できない者もいた。週間テストと、月間テストと行って、広い範囲から出題されるテストで60点以下、不合格で、日曜の午前中に追試して、午後に再度追試するケースもあり、その常連さんは、概ね、2人で、決まっていた。


 彼らは、記憶力が弱く、困っていて、たまりかねた更新の先生が、当番制の仕事も減らして、勉強時間を多く取るように配慮したが、最終的には2人が脱落し3ヶ月の研修の卒業生は8人となった。これも、会社では、予定内で常に採用は2割程度の脱落を想定して合格させていると終了時に講師から聞かされた。遂に7月10日の研修の終了日を迎え、人事部長の新入社員の心得を聞いた後、ご苦労さん会は、すき焼き、ビール解禁。研修の3ヶ月間は、禁酒、禁煙なので喜んで旨いビールを何本も飲んで酔っ払った。


その後、山陰の研修所から解放されて、各自、実家に戻り、3日間の有給休暇をもらい、石津健之助は、東京支店、城東営業所に配属されて、7月14日に出社した。城東営業所には、山田勝義所長と飯山達彦課長、諸山富雄係長、絹田英彦先輩、2年先輩、山室和夫先輩:1年先輩がおられて、石津が配属されて6人で、江戸川、江東、葛飾、足立の4区を担当している。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ