表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

自閉症とは?

自閉症は、発達障がい中でも、1943年にアメリカのカナーによって提唱されました。

自閉的症状に、知的な遅れがあるものを、カナー型自閉症、言葉の遅れがないものを高機能自閉症(アスペルガー障がい)、どちらか分からないと、スペクトラムという言葉を使います。

主に、大きく三つの特徴がありますよ。

①社会性の質

自閉症の方は、人と合わせることに困難を感じやすいです。空気を感じ取ることが苦手だったりします。

②発語

言葉の遅れが出やすいです。

しかし、言葉を理解していることが多いです。

一方的な話し方になったり、おうむ返しなど独特な会話表現が見られます。

③想像力

物事を感じ取ったりすることが苦手。

興味に偏りが見られます。


三つ合わせて、三つ組の障害と言います。

また、幼少期から視線が合わない。発語が遅い。おうむ返しの会話が見られます。

実際にこの特徴は、3歳くらいから強く現れます。

時間に細かいというのも、特徴の一つです。

「あと5分」が少しズレると、スケジュールが上手くいかないことにストレスを感じます。


自閉症を提唱したカナーは自閉症について、一見知的に劣る面があるが、聡明で純粋さがあり、知能が高いと述べていたそうです。

知能が低いように見られるのは、心を閉ざしているからだと述べています。

つまり、発語が遅れていても言葉は理解しているかもしれません。


今日は言葉の遅れのカラクリを。

僕は、自閉症と言われている子どもと話すときは、主語と述語をしっかりとつけ、正しい日本語で話すことを心がけています。

例えば、

「コップて何?」て聴いても、自閉症の子どもは、「コップはコップだよ」と思い、なんて答えたらいいか分からないでしょう。

聴いたことをそのまま聞きとるのも、特徴です。

「コップは何に使うの?」と聞きましょう。


では、今日は読者の皆さんに宿題を…

自閉症の子どもには、シャボン玉の歌を聴くと泣いてしまう子がいます。

何故でしょうか?

ヒントは、主語と述語をしっかりとです。

歌詞を見てください。


次回は学習障がい。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ