表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

発達障がいとは?

みなさんは、発達障がいについてどのようなイメージを持っているでしょうか?

僕は、イメージなんて持たないようにしています。


今や学校一クラスあたり、4人はいると言われる発達障がいの子どもたち。

大人になってから、仕事が上手くいかなくて困る人たち。

発達障がいは、増えているのか?

僕は認知されだしたのだと思います。


さて、今日は発達障がいがどのようなものか考えていきましょう。

みなさんは、得意不得意がありますよね。

興味があることは詳しいけど、興味がないとほとほとダメですよね。

ちなみに僕は、高校までの勉強は全くできません。数学なんて0点を取りまくってました。

しかし、大学の勉強はすごくできます。大学院まで進学し、修士号を取りました!

はい、僕は答えが決まりきった勉強は苦手で、自分で考えて答えを追究する勉強は得意です!

あと、ファッションは興味が0で、ダサいと恋人からも言われていました。

しかし、野球オタクです!大学の関係で、心理学オタクです!

心理学の研究は誰にも負けたくないとか…


はい、人間にはこのように得意不得意があります。

実は、この得意不得意が強く出るものが、発達障がいと考えています。

興味が一定して、人に合わせることができないなど生きにくさも感じるでしょう。

しかし、誰しも興味がなく、不得意なものに触れると困難を感じるのではないでしょうか?

僕はこう考えます。

人間だれしも、何かの発達障がいだと。

だから、僕は発達障がいとは言いません。

研究者の中には、発達凸凹と呼んでる人もいます。

少し、イメージできましたか?

次回は、発達障がいの種類と特徴です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ