表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

別れ際に持ってくアイツはマナーの鬼畜

作者: 静夏夜


 マナーを言う ルールを言う

 そんな輩が勝手を言う


 マナーを破ったと晒し上げ

 ルールを無視して他人を叩く

 マナーの鬼はただの畜生


 そんな貴方は鬼畜 鬼畜 鬼畜 DEATH

 そこの貴女も鬼畜 鬼畜 鬼畜 です

 鬼畜のマナーが世に憚るわ


 君には僕が必要だからと付きまとう

 上から物言う常識なんて非常識

 怪しむ私は拒み続ける


 上から物言うマナーの鬼

 非常識を拡めて常識だと言う

 ネットやテレビが拡散するから

 非常識が常識を食い潰す


 友達も常識に囚われ非常識を鵜呑みにしてる

 悪趣味なマナーを纏って迫って来たわ

 こんなのマルチや宗教の勧誘と変わらない

 神や仏を唱えるように私に言うの


  「信じる者は救われる」

 

 そんな貴女は鬼畜 鬼畜 鬼畜 DEATH

 そこの貴方も鬼畜 鬼畜 鬼畜 デス

 マナーの鬼畜はカルトの信者


 別れ話に物言うマナーが物を言う

 購入資金分配率でモメて物を取る

 私よりも物を取るのね


 マナー鬼畜なあの子がウチに来た

 部屋から色々持ってくの

 コレはイケナイ アレは危ない

 ソレは私が処分しといてあげる


 「付き合ってる人も……」


 そんな貴女は鬼畜 鬼畜 鬼畜 DEATH

 そこの貴方も鬼畜 鬼畜 鬼畜 です

 マナーの鬼畜が略奪愛とか


 安全の為に必要だから 常識だよと

 身体を命を情報を 護る為だと

 コレ買えアレ買えソレ入れろ

 なのに事故が起きたら自己責任

 護る事なく購入物の質を問われる

 絶対正義に私の使用方法を疑い出す


 保険も自転車ヘルメットも

 暗号化もセキュリティも

 御守りのように語るけど

 マナーを護っても護らなくても

 情報抜かれて人は死ぬ


 非常識なマナーの鬼畜が常識を語る

 同じ結果になるにも御守りは

 持ってるのと持ってないのとでは違うからと

 なのにいざとなったら適用外

 全部入りパッケージに入ったのに


「ああ、それはオプションに入っておかないと……」


 保険の営業がお茶を飲んで言ってるわ


「保険屋も外資の参入で自動車保険の売り上げが落ちたから、自転車保険でカバーするのにヘルメットを被らせて負担額も被せるの。だから自動車の保険料は今まで通りにするから大丈夫」


 大丈夫なのは車持ちと外資と保険屋で

 被害者救済なんて蚊帳の外

 自転車通勤を認めない会社の真実が

 理解出来たわ社会のクズ


 そんな営業は鬼畜 鬼畜 鬼畜 DEATH

 そこの経営も鬼畜 鬼畜 鬼畜 デス

 マナーの鬼畜は外資と車と癒着して


 別れたアイツも 物取りのあの子も

 保険屋も 自転車ヘルメットも

 みんな虚構よサイテーの詐欺

 マナーに託つけ未来の不安に付け入るの


 そんな貴女は鬼畜 鬼畜 鬼畜 DEATH

 そこの貴方も鬼畜 鬼畜 鬼畜 です

 鬼畜なマナーが世界を縛る


 私に必要ないから

 全部まとめて依存関係は


 アンインストール!



 ファイルが削除されたか見つかりません。

 安全の為システムを終了します……

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
激しい心の叫びに共感です。不条理に突き当たると歌いたくなる。  マナーと言えば、新札が出た頃に「新一万円札を結婚式の御祝儀に入れるのはマナー違反」とか言い出して叩かれた人が居ましたね。渋沢栄一は女癖…
理不尽なことが起こること、ありますよね。やるせない想いがとても伝わってきました。お気持ちをお察しします。 ラストの二行が印象的ですね。セキュリティも大事ですし、なかなか難しいですよね。読ませていただ…
なんというか……熱い心の叫びが伝わってきます(✧。・)! マナーや常識などは所変われば……になりますよね。人に迷惑をかけない……くらいが最低ラインの共通点でしょうか? いろいろな情報が飛び交う現代社会…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ