表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
89/217

word37 「SNS バズらせ方」③

 黒いパソコンで検索する時は、Enterキーを押す前にどんな結果が出るのかを予想するのが紳士の嗜みである。いつもはそうしている。


 しかし、今日の僕はすぐにEnterキーを押した。早く先が見たかった。幾通りも答えがあるだろう質問に、黒いパソコンが一体どう答えるのか……。


『まず、スマホを手に取ってあなたが普段使っている動画サイトのアプリを開きます。今から5分後の17時34分ちょうどに動画の視聴を開始してください。あなたが好きな動画であれば何でもいいです。動画が始まる前に広告が流れますが、そこですぐにスクリーンショットの準備をしてください。広告の再生時間が15秒ちょうどになったらスクリーンショットをします。タイミングは多少ズレても構いません。撮影したスクリーンショットを「奇跡の瞬間取れてワロタ 最近やたら出てくる広告、やっぱみんなうざいんやな」という文と共に17時45分から18時03分までの間に投稿してください。』


 結果は時間をかけずに画面いっぱいに表示された。


 その文を2回早足で読んで、ざっと内容を把握すると、スマホを手元に持ってきて、またパソコンの前に座る。そして、検索結果を表示したまま、書かれていることを実行する準備を始めた。


 答えを教えてくれたとしても、実行するのがめんどくさいのがくるかもと思ったが、さすがは黒いパソコン。この場ですぐにできる順序を僕に差し出した。


 まだ一体何が起こるのかは不透明。だけど僕はさらによく結果の内容を把握しながら待って5分後、書かれている通りにスクリーンショットの構えでスマホを持った。


 気分で目に入った動画のサムネイルを押す。選んだのは僕が最近ハマっているゆるキャラの動画だ。


 始まった広告の動画。僕は見ながら、これから何が起こるか予想するでもなく、ただ15秒の瞬間に狂いなくスクリーンショットを撮ることだけに集中していた。


 うるさいおじさんと、うるさいおじさんのキャラクターが叫ぶうるさい広告。始まってすぐにボリュームを下げて、10秒……9秒……とカウントダウン。


 そして、狙い澄ましてその瞬間を撃ち抜いた――。


 固まったスマホの画面。そこには思いもよらぬ瞬間が記録されていて、僕は思わず吹き出してしまった――。


 最近やたら出てくる広告動画がある。黒いパソコンの検索結果にも書いてあったが、ウザいと感じる広告だ。たぶん中国のソーシャルゲームの広告なのだが、おじさんとおじさんのキャラクターがひたすら叫ぶという内容の。


 とにかくうるさいのだ。不快に聞こえるガラガラとした声に、何故か他の広告よりもでかい音量で、どうでもいい面白くなさそうなゲームのセールスポイントを叫ぶ。広告動画なんてどれもウザいものだけど、その中でも群を抜いてウザい。


 そんな広告を咎めるヒーローの姿が、手元のスマホの画面にある。


 僕が好きなゆるキャラだった、世間的にも人気な猫。片手を大きく上げた姿が、右の関連おすすめ動画にあって、さらに15秒の瞬間に出てきた別のバナー広告とパズルのように繋がっている。


 別のゲームのバナー広告には銃を握って上に突き上げている手があった。


 つまりゆるキャラが銃を持っているかのように見えるのである。


 しかも銃口がうざいおじさんの方を向いているので、まるでゆるキャラが笑顔でおじさんを脅しているような構図。迫真的なおじさんの顔と、とろけそうな表情のゆるキャラとのギャップはインパクトがある。


 なるほど○○に見える系か……。僕はにやつきながら思う。バズる投稿でよくあるパターンだ。スクリーンショットに限らず、色んなジャンルで撮影した物が、違った形や思いもよらぬ形で写るというのは……。


 これを決まった時間に、決まった文と共に投稿すればバズるのか……。


 僕は間違えないように注意して、その投稿をSNSに放った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 物騒な方法が出てくると思ったけど、安全な検索結果が出てきて安心
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ