表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/14

ハイリスク・ハイリターン

 大牟田と石村共に、個人成績は申し分なかったのに、なぜ二人をトレード候補にしたのかは、新田が考える人物論があった。

 人の地位とか立場は、仮のもので着替えのきく洋服のようなものである。必ずしもその人の人間的偉さを示すものではない。それを、さも自分が偉くなったように錯覚して、人を見下したりするようなことは本末転倒である。いくら個人成績が、良くても傲慢な心が見え隠れした瞬間から、その人の成長は止まっている。大牟田と石村には、個人成績が上がると同時に外部の新田さえも気づく、傲慢な言動が見え隠れしていた。したがって異体同心で進まなければ、大願は成就できないので、二人の放出を決めたのである。

 そしてさらに新田は、やや二人に近い存在てをもある、有山外野手(27才)、記田投手(26才)の放出も決めていた。ちなみに有山は、持ち前の勝負強さから右の代打要員として、HR8本、打点35を叩き出したスラッガーであり、記田は中継ぎとして86試合登板した右の中継ぎ投手である。

 ゆえにこの4名の選手をトレードで放出することは、静岡ブルーアース崩壊と思われても仕方がないが、新田はこなトレード策をハイリスク・ハイリターンと考えていた。

 そして、やはりこのトレードを成立するための新田の行動は素早かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ