表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

第8話 消去層――書かれなかった祈りの底へ

 境界の書庫からさらに下へ降りる方法は、たったひとつだけだと司書は言った。

 「言葉を捨てること。ここより下は“未記述”の層。余計な語は重石になって沈む」

 「何を捨てる?」ミナが眉を寄せた。

 「自分を固定する定義の一部。たとえば“英雄”“聖女”“勇者の仲間”――肩書きの鎧だ」

 司書は白紙の短冊を四枚、風に乗せて俺たちへ飛ばす。

 「返札に“いま要らない言葉”を書いて置いていく。戻るときに拾える保証はない。それでも行くのかい?」


 俺は迷わず短冊に書く。

 『無能』

 追放の日から胸のどこかに刺さっていた語。俺はそれを静かに短冊に置いた。

 ミナは『天才魔術師』と書いて笑う。「調子に乗るから一度外す」

 ガイルは『最強前衛』を線で消した。「肩書きじゃなくて、仲間でありたい」

 ノエルは長く迷い、ゆっくり指先で書いた。

 『声を失った女』


 四枚の返札が、書庫の床に吸い込まれる。同時に空気が少し軽くなった。

 司書が頷く。

 「では、消去層へ――“沈黙井戸サプレッション・ウェル”を抜けなさい。底で、君たちの支援は定義ではなく現象になる」


 * * *


 落ちていく、というより、語彙が剝がれていく感覚だった。

 色が減り、音が薄れ、輪郭が鉛筆の下描きみたいに頼りなくなる。

 やがて、重い静けさの底に触れた。そこが“消去層”だ。


 地面は灰の粉。歩くたび、足跡はすぐに無かったことになる。

 遠くに黒い井戸が口を開けている。

 縁には細い札が数え切れないほど結ばれていた。どれも文字が滲み、最後は白紙に戻っている。

 ノエルがそっと札に触れる。

 『ありがとう』――かすれた一語だけが残り、指先の熱で崩れて消えた。

 彼女の肩が、わずかに震える。


 「ここで祈りは沈む。言葉になる前の祈りも、言葉にできなかった祈りも」

 俺は輪を広げる。

 「〈神域加護・拾遺しゅうい〉――消された痕跡だけを集める」

 灰が舞い、微かな光点が輪の中に寄ってくる。息の音、布の擦れる音、名付けられなかった想い。

 ミナが両手で受け皿を作り、ガイルが背で風を防ぐ。

 ノエルは祈り糸をほどき、光点を一音の欠片に紡いだ。


 そのとき、井戸の向こう側で、白衣が翻った。

 アゾートだ。

 「君たちも落ちてきたか。ここはいい。責任が沈む」

 男は井戸の縁に札を投げ入れながら、涼しい声で続ける。

 「分かち合いも、ここでは定義だ。定義は消える。現象だけが残る。つまり――結果だけが美しい」

 井戸の底から黒い索引糸が伸び、札を絡め取って沈める。

 ノエルの指が震えた。

 『村の名を返して』

 「名か」アゾートは目を細める。

 「名は便利だ。名を切れば、物語から落ちる。君たちの輪も、名を失えば、ただの光だ」


 空気が冷える。

 灰の地平から、消去官イレイサーが歩いてくる。

 校閲者よりも古い。顔の中心に丸い穴が開き、指先は消しゴムの粉で白い。

 彼らは無音で近づき、俺の輪に指を当てた。

 消す、という動き。

 輪の縁が粉になって落ちる。

 「――っ!」

 寿命の薄皮が、まとめて剝がれた感覚。歯を食いしばる。

 ミナが叫ぶ。「輪の意味を現象へ!」

 わかってる。

 俺は輪に注釈ではなく実演を流し込む。

 「〈神域加護・等呼吸イーブンブレス〉――ここにいる全員の呼吸を、半歩だけ軽くする」

 範囲が広がるほど代償は重い。だが、分け合えば薄くなる。

 ガイルが斧を支えにし、ノエルが掌で俺の背を支える。ミナが輪の温度を体温と同じに保つ。

 呼吸が通る。

 “現象”は、消せない。

 消去官の指が一度止まり、穴の奥で黒い光が瞬く。


 「面白い」アゾートが拍手をひとつ。

 「であれば、名を消そう。名は現象ではない。符号だ」

 黒い索引糸が俺たちの胸元へ伸びる。

 ノエルの“印”がふっと薄れ、ミナの名札がくすみ、ガイルの名の骨格が解けていく。


 「させるか」

 俺は右掌を胸に当てた。

 「〈神域加護・名持なもち/共同署名〉」

 王都で刻んだ分かち合いの署名が、輪を介して呼応する。

 広場の列、教会の前、兵舎の脇――名前を持つ人々の同意が、遠い鐘のように重なって響く。

 “未成年の署名は無効”――子どもたちの名は守られ、代わりに大人の署名が楔になる。

 索引糸は、署名に触れた瞬間、読み取り専用になって止まった。

 アゾートの瞳がわずかに揺れる。

 「君は本当に仕組みを作る……厄介だ」


 消去官が指を替え、理由を消しにきた。

 なぜ助ける? なぜ分け合う? なぜここにいる?

 理屈が削られ始める。

 ミナが青ざめた。「理由が薄くなる……頭が空白に――」

 「理屈が消えるなら、約束で繋ぐ」

 俺は輪の中心に、短く書いた。

 『戻る場所は、わたしたち』

 ノエルの“印”がそれを囲い、ガイルが「おう」と笑って斧の柄で句点のように床を叩いた。

 約束は理屈の外側にある。

 消去官の穴がわずかに縮む。


 「終わらせようか」アゾートが井戸の縁へ片足をかける。

 「ここで国の名を半分ほど沈めれば、君らの輪は支える対象を失う。美しい“現象”は成立しない」

 井戸の中で、黒い渦が逆巻く。

 沈むのは“名前のつかなかった災厄”、呼吸の最後のひと掠れ、言いそびれたごめんとありがとう。

 俺は輪を深化させる。

 「〈神域加護・拾遺照ログランプ〉――沈む前の欠片に印をつけ、浮力を与える」

 輪の下縁から柔い灯が揺れ、渦の縁に手すりができる。

 ノエルが糸で手すりを縫い、ミナが明滅のリズムを整え、ガイルが倒れかける札を肩で受け止める。

 いくつかの祈りが沈まず、輪の中に残った。

 『見つけてくれて、ありがとう』『間に合わなかったけど、好きだった』『次は助ける』――

 短い文が、灰の空気に灯る。


 アゾートが息を吐いた。

 「君は“消去”を否定しないのだな」

 「必要な忘却はある。だが、奪う忘却は要らない」

 俺は視線を上げる。

「返せるものは返す。沈むものは、選んで沈める。選ぶのは加害者じゃない――持ち主だ」

 男は肩を竦め、白衣の内側から薄い刃を出した。

 刃は紙のように白く、切るというより無に合わせる道具だ。

 「では、君の輪を君自身に合わせよう。君の寿命の深さに」

 刃が振られ、輪の内側に穴が開く。

 温度が下がる。世界が遠くなる。

 ――ここだ。

 俺は自分の恐れに気づいた。

 輪が広がるほど、俺は薄くなる。

 その薄さを、誰にも見せたくなかった。弱さとして。


 ノエルが袖を引き、掌を重ねた。

 『弱さを分けて』

 ミナが笑い、輪の温度を上げる。

 「弱いの、順番だよ」

 ガイルが斧で俺の背をどんと押した。

 「頼れ。いつも頼られてっからよ」

 視界が戻る。

 俺はうなずき、輪に最後の式を刻んだ。

 「〈神域加護・弱さ共有シェア・フレイル〉――痛みと同じく、弱さも分かち合う」

 輪の光が和らぎ、人肌の温度になる。

 消去官の指が止まり、穴の奥で黒い光が揺らいだ。

 “弱さ”は消しにくい。消す規則のほうが、弱さを材料に立っているからだ。


 アゾートは刃を下ろし、ため息をついた。

 「君はやはり詩人だ。ここまで来てなお、分けるほうを選ぶ」

 井戸の渦が静まり、灰の地平に薄い道が現れる。

 「次は境界の下でも上でもなく、並走して会おう。消去でも改稿でもない、競合として」

 男は白衣を翻し、灰の向こうへ歩き去る。

 索引糸が道に沿って伸び、彼の影を隠した。


 沈黙が落ちた。

 俺は膝に手をついて息を吐く。

 ノエルが掌を重ね、短くお礼を描いた。

 『ありがとう』

 ミナが肩を叩く。「帰ろう。返札、拾えるといいけど」

 ガイルが笑う。「拾えなきゃ、新しいのを皆で書きゃいい」


 来た道へ引き返す途中、灰の中で小さな音がした。

 振り向くと、白い札が半分だけ顔を出している。

 ノエルが拾い上げる。

 そこには、震える字でたった一語。

 『声』

 彼女は唇を開き、音にならない息を一度だけ漏らした。

 輪がやわらかく震え、彼女の喉にかすかな温度が戻る。

 司書の声が遠くで響いた。

 「拾えたね。全部じゃないが、半音」


 灰の空が薄く割れ、境界の書庫の光が差す。

 俺たちは階段を上がるように、光へ戻った。


 * * *


 書庫で司書は短く拍手した。

 「消去層で“現象”に輪を変えた。戻ってこられたのは、輪が戻り道の概念になったからだ」

 「返札は?」

 司書は棚から四つの封筒を取り出し、ひとつずつ渡した。

 ミナとガイルのはそのまま。俺の『無能』は、封筒の中で灰になっていた。

 ノエルの封筒には――『声を失った女』の語尾だけが消され、**『声を失っ――』**で止まっている。

 「続きは自分で書け、ということさ」


 司書は最後に一枚の地図を広げた。

 王都から北西へ伸びる詩の街道。その外れに、古い灯台が記されている。

 「灯台(ビacon)写本庫。海の向こうの世界と祈りを灯でやり取りしていた場所。いまは並走層に沈みかけている。アゾートは次、そこを書き換えに来る」

 地図の端に、手書きの注記。

 『最終章は海で』


 ミナが息を弾ませる。「最高の舞台じゃない」

 ガイルが肩を回す。「潮風はうまい」

 ノエルは掌に『行こう』と書いて見せた。

 俺は頷き、輪を軽く開いた。

 「分かち合いを海にまで。――行こう」


 書庫の扉が風に鳴り、紙の匂いが背中を押した。

 外の世界は、夕暮れの手前。朱色の光が尖塔の影を長くする。

 俺たちは王都へ一度戻り、レオと王に報告を入れる。署名は順調に増え、代償は薄く分かち合われ、街路に深い呼吸が広がっていた。


 レオが言った。

「海だな」

 「ああ。最後の三章を、そこから始める」

 手を握り、短い笑いを交わす。

 分かち合いの輪は、世界の呼吸へと変わりつつあった。


 ――次は、灯台。

 未記述の余白にも、消去の底にも、脚注は届く。

 それなら、海の風にも。


(第9話「灯台写本庫――海の風に署名を」につづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ