表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

0ポイント

黒歴史の作り方

作者: ノートの端の殴り書き

用のない

おかれているノート

にふと気づき

もうつかわないという

悲しみを知る



青春とはみえるのにつかめないものだと思う


人とはどうして生まれ、そして死んでゆくのだろう。


上の三つは短歌、その他よく分からない文。つまり、"黒歴史"と言われる物だ。

この黒というのは恥ずかしい、見たくない等の意味がある。歴史には人生の一部という意味がある。


だいたい小学校、中学校に書かれたものが多い(上記は中3に書いたもの)

ここでなぜ書くのか?という事を考えた。それは思春期という物らしい。別の言葉で厨二病などと言う。じゃあ私は厨二病?思春期?残念ながらそのどちらでもないのだ。ただ不安だったから、それだけで出来た物である。


当たり前ながらなぜ書いたのかという事について"分からない¨のである。そこでどんな気持ちだったかなんていうことは大抵覚えていない。だから黒歴史は恥ずかしいと考える。

ところで黒と云うのは最も暗い色だ。つまり「闇」となる。人は闇を恐れる。そんな本能が黒歴史を恥ずかしいを怖いに変化させているのだと考える。


歴史というのは振り替えなければ消えてゆく。だから黒歴史も振り替える事が無くなれば自然に消えてゆく。しかし、その歴史を振り替えってしまう。また知られてしまう。という事は幾度となくある。その時、闇は襲いかかる。だがたとえ知られたり、振替ったりしても毅然として立ち向かえばそれはただの落書きになる。つまり、立ち向かえば良いのだ。


最後に私が卒業直後に書いた短歌を一つ紹介する。


去る友の

声を聞けるこの時に

悲しみと喜びを感じた

今日のこの頃


以上が黒歴史に対する見解だ。

最後まで読んで貰ってありがとうございます。

最後の短歌については中学生の頃に書いた短歌です。大目に見てやってください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ