1話:理不尽教師と廃部危機
広々としたキャンパスにパールホワイトを基調とした優雅な学び舎、生い茂る自然、そして充実した施設や設備。
ここは私立白鷺台高等学校──文武両道を校風とする、県内私立御三家の一角にも数えられる進学校──俺が通っている高校だ。
その高校の本校舎から道路を1本挟んだ場所に存在する、図書館の一室。《準備室1》とだけ書かれたその部屋が、俺の所属する……いや、俺の占有する《研究同好会》の部室である。
その部室にて。
「──というわけで、葛岡。お前がこれを持ってけ。分かったな?」
「いや、まったく意味が分かんないですけど」
俺はなぜか立たされ、尋問を受けていた。
慎ましくも優雅な1人だけの放課後。予定では苦いコーヒーで舌を虐めながら甘いラブコメで癒されるはずだったのだが、唐突の討ち入りで見るも無惨に破壊された格好だ。
「意味が分からないとは……貴様の理解力は皆無か?」
と、眼前で不愉快そうに座る女教師は我が担任の鳴岡優希、化学担当の教諭だ。
整った顔立ちは大人美人と呼ぶに相応しく、立派なおもちをお持ちになられているのに全体的に華奢な体躯など、外見的には良い意味で無双している先生だが、見た目に騙されてはいけない。内面は悪い意味で無双している。
先生を一言で表すならば、横暴。もうマジでとにかく横暴。横暴すぎて俺が毎年記している《絶対に許さないリスト》で年度大賞を受賞したくらいだ。
……ちなみに、今年もしっかりノミネートされている。今の所2連覇濃厚だ。
そんな鳴岡先生が俺にしてきた依頼が理路整然としているわけがない。
「すみません、もう1回お願いできます?」
「貴様の理解力は皆無なのか?」
「そっちじゃなくて……。俺に何しろって?」
「ああ、そっちか。とりあえず貴様は神崎の生徒手帳を家まで届けに行きたまえ」
「………………」
……やっぱり意味が分からん。なんでよりにもよってクラス内カーストでド底辺の俺がクラス内カースト上位の奴の生徒手帳を家まで届けに行かなきゃいけないのか。
この人が俺に頼んできていること──それは今日風邪で学校を休んだ、同じクラスの神崎藍という女子生徒の生徒手帳を家まで届けることである。
うちの高校では生徒が学校を欠席する場合、電話での連絡と共に生徒手帳の提出が義務となっている。小学生が学校を休む時に、近所の友達に頼んで連絡帳を持って行ってもらう風習と同じものだと考えてくれれば正解だ。
そうして届けられた生徒手帳は、当然ながら休んだ生徒の家へ戻されなければならない。そして生徒手帳というのは個人情報の塊であるゆえ、学校のルールで当日中に戻されなければならないことになっている。基本的には生徒に頼んで届けてもらうことが多い。
その運搬係として鳴岡先生が白羽の矢を立てたのがなぜかこの俺、というのが今現在の状況である。
なんら難しくない、ただ生徒手帳を休んだ生徒の元に届けるだけのタスク。
だが、最初に言った通り、全く意味が分からないのだ。俺がこの生徒手帳を届けなければならない理由そのものが。
意味が分からない理由を2本立てで説明しておこう。
まず1つ。俺はこの神崎藍とかいう生徒とは恋人同士どころか友達でもないし、かといって別に近所というほど近くもない。
小学校の連絡帳がそうであったように、普通こういうのは近所の友達が持って行くのが定跡のはずだ。
さすがに学区が関係ない高校ともなれば近所の友達がいないのは致し方ないとして、友達ですらない、かといって近所ってほど近くもない俺が届けに行くというのはちゃんちゃらおかしな話である。
そして2つ。俺とこの生徒手帳の持ち主・神崎藍との間には、ちょっとした因縁がある。
神崎藍。朝ドラ女優をも凌ぐほどの圧倒的な透明感と顔面偏差値に加え、ゆるっとふわっとした雰囲気で学年でも男子人気が高い美少女なのだが……実は俺、こいつの左隣の席なのだ。
……左隣だからなんだよって感じかもしれないが、これがかなり厄介。
というのも、考えることと言えば可愛い子との不純異性恋愛しかないクラスの男どもにとって、神崎藍という超絶美少女の隣の席というのは特等席に他ならない。
そんな特待席に、例えばクラスカーストで上位にいる奴らとか、あるいはクラスのイケメン君とかが座ることになるんだったらまだ茶化される程度で済んだんだろう。
が、座ることになったのがいかんせんクラスカースト底辺も底辺、しかもお世辞にも容姿が極めて凡庸の俺だ。他の男子が憎まないわけがない。
それゆえ、俺は新クラスが指導して以降、理不尽にも嫉妬、怨念、殺気に満ちた視線に日々晒されているのだ。もうマジで理不尽すぎる。「お、俺ってクラスから嫌われれているんだろうな……」とか思わない日がない。
べ、別に敗者から嫌われるのも勝者の役割だから構わないけどねっ!
……そんな俺が生徒手帳を届けに行くためとはいえ、仮にも神崎の家に行ったことが奴らにバレてみろ。少なく見積もっても半殺しは確定だ。
まぁとにかく、俺は神崎の生徒手帳を届ける役割には明らかに不適切な人種ってわけですよ。
ジト目で鳴岡先生を見据えながら、俺は問いただす。
「あのー、もっと他にいますよね。俺以外の適任者が」
「いない」
「なんでですか。絶対いるでしょ」
「いたら貴様になど頼まん」
そりゃ正論だが……いやしかし納得いかん。
だってこの学年400人も生徒がいるんだぞ? 俺と神崎を除いた他398人を差し置いてこの俺がチョイスされるのは明らかおかしい。絶対俺以外にいるって。
この人は横暴な人種だ。テキトーに理由をでっち上げて俺を苦しめたいだけに違いない。
そうと分かればなんのことはない。叩けば埃は出てくるはずだ。
「今日持ってきてくれた人は?」
「4組の宮代だな。確か彼女はこの後陸上部の遠征に行くから届けられないと言っていたな」
「家が近所の人は?」
「残念ながら宮代以外近所ってほど近い生徒がいないな」
「じゃあ神崎のお友達は?」
「2組の四宮に3組の六反、それから6組の八坂に10組の九十九にも聞いたんだが……全部ダメでな」
「……そんな奴学校にいましたっけ?」
「いない」
「いねぇのかよ!」
「うるさい黙れ」
「なぜキレられた⁈」
理不尽すぎるぞおい……。
分かってはいたがやはりこの人は横暴だった。テキトーなこと言って俺を苦しめようとするとか、教育者として最低ランクすぎる……。
そんな人の話を聞く義理なんて……いや、そもそもぼっちの俺が赤の他人の為に一役買って出なきゃいけない義理なんていったいどこにあるのだろうか。
否、あるわけがない。
なので俺は深くため息をついた後、キッパリ断ってやることにした。
「とにかく俺は無理です。他がいないならなんとか誤魔化してください」
なんのことはない。悪いのはどっからどう見たって俺ではなく、テキトーな理由つけて俺をキャスティングした鳴岡先生だ。
「むぅ、そうか。それでも断るか。……なら、まぁ仕方ない」
さすがの鳴岡先生も分が悪かったのか、諦めてくれたようだ。良かった。
ふと、校庭からサッカー部のウォーミングアップの掛け声が耳に入る。白鷺台にとってこの声は午後3時50分を知らせる時報だ。
帰りのスクールバスの発車まで残り10分。今日は午後6時くらいまでラノベに読みふけていたかったが、こんなことがあった手前だ。今日は帰るのが得策だろう。
急いでブラックコーヒーを胃に流し込み、荷物をまとめる。
「じゃあ俺帰るんで。戸締りお願いしますよ」
一言掛けて帰路に就こうとして──刹那、鳴岡先生が「あぁそういえば」と口を開いた。
「そういえば葛岡。ここ、研究同好会の部室だったな」
「えっ、何ですかいきな──まぁ、そうですけど」
いきなりなんの話だ、早く帰りたいんだが、とは思いつつも、話しかけられた以上無視するのも失礼だ。それとなく反応しておく。
「それがどうかしたんですか?」
「ここの部活、潰れるらしいぞ」
「へぇ、そうなんすか。そりゃ大変っすね。じゃあさよな────えっ?」
扉に手を掛けたところで、俺は思わずフリーズした。
……なんか今、とんでもないことを口走っていなかったかこの人。潰れるとかなんとか言ってたが、俺の聞き間違えだよな?
……ね、念の為確認しておくか。
「えーっと、つかぬことをお聞きしますけど、今、なんて?」
「だから、貴様の部活、廃部になるらしいぞ」
……どうやら聞き間違えじゃなかったっぽいっす。
「えぇぇぇぇぇぇぇえええ⁉︎」
数秒のタイムラグの後、話を飲み込んだ俺は今年イチの咆哮を繰り出した。あまりの声量に先生から「うるさい黙れ」とか言われた気がするが、そんなもの処理できる余地はない。
……つーかなんだようちの部が廃部って。聞いてねぇぞ。
「ええええ、ちょ、な、なんでですか⁈」
吃りまくりながらも問いただすと、鳴岡先生は髪を靡かせ冷静に受け答える。
「部員は1人のみ。しかも大した活動もしていない同好会に部室を貸し出す義理なんて学校側にはないだろ? スペースの無駄だしな」
……無駄っておい。
「い、いやいや、か、活動ちゃんとしてますし、むむむ無駄じゃないですよ! ほ、ほらっ! と、当の本人である俺が言ってるんですから‼︎」
「……では葛岡。貴様が毎月書いている活動報告書、先月のタイトルはなんだったかね」
「な、なんでいきなりそんなことを」
「いいから」
ギロリと視線一閃を繰り出す鳴岡先生に思わず怯む。泣く子も黙る視線。従うほかない。
えーっと、先月は確か……。
「《効率化に逆行する高校生の生態》だった気が」
「どんなことを書いたか、言ってみたまえ」
「……効率化の時代であるこのご時世に今どきの高校生は友達とかいう効率の悪い存在に依存しているから時代遅れゆえに負け組であって、友達に依存しようのないぼっちは効率的だから逆説的に時代の最先端を行く勝ち組だ……的なことを書いたと思います」
「そうだな。貴様の良く分からん理論はさておき、確かに効率的であることは現代社会において大切だ。これからの社会を生き抜くためには必要なことに違いない。……それで貴様に問うが、およそ教室の半分の広さを部員1人で、しかも生産性なしに占有している部活を、貴様は胸を張って効率的だと言えるかね」
「ま、まぁ……そ、そもそも学校自体が効率的じゃないんで! マイナスにマイナス掛けたらプラスですし逆に効率的かと!」
「こじつけにも程がある。捻くれすぎだ」
呆れられた。それもものすんごく。しかし捻くれてるって……いやいや、俺めちゃくちゃ真っ直ぐでしょ。捻くれてるのはむしろ先生の方だ。
「というかそもそもだな、部室をプライベートスペースとして活用している時点で教師陣の癪に障っているんだ」
……なんでバレてんだよ。
「新入生歓迎会の部活紹介をパスしている時点で貴様の浅はかな考えは見え見えだ。それでいて教師陣にその目論見がバレないと思っている貴様はつくづく愚かで浅はかで軽率だと思うよ。貴様に私の話が理解できる知能程度にないのも頷ける」
「くっ……なんも反論できねぇ……」
まさか俺の崇高な目論見がバレているとは……しかし認めざるを得ない。
うちの高校は生徒会と学校の許可が下りれば、たとえ部員が1人だけでも同好会を創ることができる。
普通の部活と違うのは4点。部員が4人未満な点、部費が出ない点、顧問がつかない点、そして月に1回、活動報告書の作成が義務付けられている点だ。
人もいねぇ、金もねぇ、あるのはダルい書類作成。
まぁ、要するに同好会は色々面倒なので、余程のことがなければ同好会を創ろうなんて発想に至る白鷺台生はいないってことだ。
……だが逆説的に。
その面倒さえ対価として支払えば、学校という負け組臭い多数派の箱庭の中に少数派を確約してくれる空間、つまりはプライベートスペースを持つことができるとも考えられる。
学校にプライベートスペースを持っておくメリットは計り知れない。プライベートスペースを持っていれば、例えば昼休みの動物園化した教室で周りから睨まれることなく弁当を食べることだってできるし、テスト前に激混みになる自習室を利用する必要性もない。
つーか何より、プライベートスペースを持つことのデメリットがないことが一番のメリットだろう。
そういったところに魅力を感じて俺は同好会を創設したんだが……うぅむ、部活紹介をパスしたのが裏目に出たか。
「とにかく、研究同好会の廃部が検討されているのは事実だ。検討されている以上、近いうちに廃部になるのは免れられないだろう」
「いや、ちょっとそれは困るんですけど」
具体的には大衆と騒音と鋭い視線とが溢れる空間で休み時間を過ごさなきゃいけないのが困る。
まぁそれは最悪どうとでもなるにしろ、自分が作り上げてきた楽園が奪われるのは決して気分の良いものではない。搾取されるのはいつだって負け組の人間だからな。
唐突に降ってきた、文字通り自分の居場所が奪われるという厄災。廃部から逃れる手段はないものかと思考を巡らせていると、温情が働いたのか、意外にも鳴岡先生は教師としての一面を垣間見せた。
「だが、腐っても私は教師だ。貴様のような捻くれ者であれ、なるべく生徒の希望というのは押し通してやりたい。……そこで葛岡、取引だ」
「はぁ、取引ですか」
なんか怪しいヤク物が絡んだ物騒なものにしか聞こえないんだけど。法で罰せられたりしないでしょうね?
しかしまぁ、廃部は避けねばならない事案でもあるので続きを促す。
「で、なんですか取引ってのは」
「取引は簡単だ。神崎の生徒手帳を届けてくれるのならば、貴様の研究同好会を廃部させないように最大限の助力をしてくれよう」
結局神崎の生徒手帳を届けなきゃいけない羽目になるのかよ……。
「ちなみに断ったら?」
「断った際には同好会もろとも貴様の存在をこの世から消し去る」
ニンマリと笑みを浮かべながら物騒なことを言ってのける鳴岡先生。
……こういう脅しって普通冗談に聞こえるでしょ? でもこの人マジなんだよ。あったまおっかしいって。
「貴様にとって悪い話じゃないと思うが、どうだ? もっとも、貴様に選択権なんぞあってないようなものだと思うが」
たかが生徒手帳をなぜここまで俺に固持して届けさせようとするのかは些か疑念を抱かざるを得ないが……とはいえこの人の言う通り、俺には選択権がない。
そもそも断った時点で存在自体を消される可能性があるのだ。この人ならやりかねないし、どんだけ低く見積もっても半殺しどころか10分の9殺しくらいは確定だろう。
背に腹はかえられぬ。不覚だが言いなりになっておこう。
「……届けるだけ、ですからね?」
「うむ。苦しゅうない」
合意の言葉を引き出した鳴岡先生は満足気にそう言うと、「ではこれ」と、神崎の生徒手帳を手渡してきた。
「住所は生徒手帳に書いてあるから携帯のマップででも調べたまえ。交通費は後で払ってやるが……手持ちは足りるか?」
なるほど、交通費の支給はあるのか。
……なら。
「タクシー使うので諭吉ください」
「心配は要らなさそうだな」
……結構大マジだったんだが。
でもまぁ昨日英世を2枚財布に特殊召喚しておいたから交通費には困らないだろう。後から回収すれば良い。
「では、後は頼んだぞ」
「先生こそ廃部の件、マジで頼みますよ?」
「ふっ、案ずるな葛岡。任せたまえ」
そう言うと、討ち入りを終えた鳴岡先生は手柄を片手に機嫌良くさっさと撤退していった。やけにニコニコしていたのがなんとなく負けフラグにしか見えなくて不安だが……機嫌良ければ表情筋も緩むか。きっと俺の杞憂だ。そう信じたい。
鳴岡先生の背中を見送って。
「……さて、帰るか」
サッカー部の掛け声はいつの間にか止み、部室には嵐が去った後のような静けさだけが残されていた。
チラッと腕時計を見る。時刻は午後3時56分に差し掛かろうとしていた。
「っ⁉︎ やっべ、乗り遅れる!」
急いでラノベを鞄に仕舞い、俺はスクールバスに駆け込んだ。