表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
少し冷めた村人少年の冒険記  作者: 水野 精
36/80

35 ついに収納魔法を覚えたよ

「ポピィ、そっちに行ったぞ」

「はいっ、お任せくださいです!」


 パルトスの街を出て早三日、俺とポピィは自由の天地を思い切り駆け回って、魔物たちと遊んでいた。いや、魔物たちからすればいい迷惑なんだけれどね……。


「よし、今日は山菜とボア肉のスープにボア肉サンドイッチだ」

「おお、毎日がご馳走ですね、トーマ様?」

「ああ、食べるのも修行のうちってな。だが、そろそろパンが無くなってきた。どこかの村か街に買いに行かないとな」

「ちょっと地図を見てみるです。ええっと……ここから西南の方向にエプラって所があるです。村か街かは分かりませんが、そこが一番近いです」

「そうか、よし、明日はそのエプラに行ってみよう。さあ、野営の準備をするぞ」



♢♢♢


 野営と言っても、石と薪を集めてきて、たき火と調理兼用のかまどを作るだけである。寝るときは、たき火のそばで毛布をかぶって交代で寝る。

薪が必要なため、俺たちは森からあまり遠くには離れられない。森の近くは、獣や魔物に襲われる危険はあるが、それはもとよりリスク計算の中に入っている。見張りさえしっかりしていれば、よほどの魔物でない限り、俺たちがやられることはない。


 本当はキャンプ道具がほしいんだよ。特に冬場はテントや寝袋が欲しい。でも、この世界のキャンプ道具は重いんだよ。重いし、かさばるし、子どもにはとうてい背負って旅をするのは無理だ。


 ああ、早く収納魔法を覚えたい。まずは、無属性魔法初級のストレージでいい。荷物を背負わなくていいようにしたい。


『属性魔法はあれだけ早く習得したのに、無属性空間魔法が習得できないのは不思議ですね。結界魔法はすぐにできたのに』


(いや、理由は分かっているんだ。あのな、〈空間〉は分かるぞ。だが、〈亜空間〉が分からないんだ。イメージできないんだよ。空間をただ囲うだけだったらできる。ほら、こうして結界で囲めばいいだけだ。だけど、この空間の外にある空間ってなんだよ……)


『我々がいるこの空間が、二次元平面上にあるとすれば、その外側にあるのが亜空間です』


(いや、だから、それって四次元じゃん。次元が一つ上ってことじゃん。そんなの、どうやってイメージしろって言うんだ?)


『……座標を一つ増やす、これはイメージできますか?』


(座標を増やす? つまり、空間を指定する三つの座標に、もう一つ座標を加えるということか?)


『そうです。この座標は、時間と空間を内包する変動パラメーターとして扱われますが、この世界と亜空間の境界に固定することで、二つの空間をつなぐことができます』


(言っていることはなんとなく分かるが、どんな風にイメージすればいいのか、分からない)


『この座標点はこちらの世界では、三次元の球体になりますから、適当な大きさの黒い球をイメージすれば良いでしょう。そして、その球につながるある大きさの空間を指定してください』


(分かった。ちょっとやってみる)


 俺はナビの言ったことを反芻しながら、まず、十メートルの三乗の大きさの立方体の空間をイメージし、次にそれに半分埋もれた黒い球体をイメージに付け加えた。そして、魔力を放出した。


 うおおおっ、体から一気に力が抜けていったぞ。大丈夫か、俺の魂?


『大量の魔力を放出した際、一時的に魂は弱体化しますが、すぐに周囲からニュートリノを補充しますから心配はありません。

 それより、見てください、成功しましたよ。これは、初級のストレージではなく、明らかに無属性中級空間魔法〈ルーム〉ですね。おめでとうございます、マスター。この〈ルーム〉は、ストレージのように一時的な収納空間ではなく、ステータスに座標数値を適当に登録すれば、永続的に利用できますよ』


 俺は、右前の空間に浮かぶ直径二十センチメートルほどの「黒い球体」を見つめながら、何か現実とは思えないような感覚になっていた。


(ステータスに登録って、どうすればできるんだ?)

『ステータス画面を出してください』

 俺は「自分のステータス」と心の中で唱えた。目の前に薄い水色の半透明の画面が浮かび上がる。

『今、スキルの所に、新しく〈無属性中級魔法ルーム〉という表記があるはずです』

(おお、あるな)

『その表記に視点を集中して、開けとかオープンとか、心の中で命じてください。そうすれば、詳細画面が現れると思いますので、あとは、その座標に適当な数字を入れるだけです』

(分かった。……〝オープン〟)

 言われたとおりにやってみる。おお、こんな機能があったのか。スキルの詳細画面が重なるようにして現れた。この空欄に数値を入れるんだな。


 ええっと、容量は、千立方メートル……座標は、0から始めればいいかな……立方体だから、八つの座標点に一辺が十メートルになるように数値を入れてやる。

(なあ、ナビ、√とか使っていいのか?)

『はい、まったく問題ありません』


 よし、できた。これで、〈ルーム〉と唱えれば、いつでも、この黒い球が現れるんだな。


 

「トーマ様、薪を集めてきました」

「ああ、そうだった。すまん、ポピィ、ちょっと魔法の練習をしていたら、かまどを作るのをすっかり忘れていた。すぐ、作るからな」


「あ、お手伝いし…ま…な、なんですか、それっ? ト、トーマ様」


 まあ、驚くよな。


「これ、なんだと思う?」

「や、闇の精霊? 新種の空飛ぶスライム?」

「なるほど、確かに真っ黒だから、闇の精霊はありそうだよな。

 ふふん、実はな、これはこういうものなんだ」


 俺は自分のメイスを、その黒い球体の中に突っ込んだ。メイスは何の抵抗も無く、球体に飲み込まれ、ポピィは目を丸くして言葉を失った。

 そこで、今度は球体に手を突っ込み、ポピィに分かるように「メイス」と声に出した。手を引き抜くと、俺の手にはメイスが握られていた。


「分かったか? 俺はついに〈収納魔法〉を習得したんだ」


「す、すごいですっ! トーマ様は天才です、神様です!」

「ふっふっふっ、もっと褒めたまえ。これで、俺たちは、重い荷物を背負わなくてもいいんだ。どうだ? 嬉しいか?」

「はいっ、夢みたいです! わ、わたしも入れてみていいですか?」


(ああ、どうなんだろう。ナビ、俺以外の者が物を入れても使えるのか?)

『はい、入れることはできますが、取り出せるのはマスターだけです』


「ああ、やっぱりそうか。ポピィ、入れることはできるが、取り出せるのは俺だけなんだ」

「あ、そうなんですね。分かりました。じゃあ、何かをしまいたいときには、トーマ様にお願いしますね。ところで、それ、どれくらい入るんですか?」

「そうだな、小さい家なら一軒丸ごと入るくらいだな。もっと鍛錬して魔力を強くできれば、もっと大きく広げることができるぞ」

「びっくりです……トーマ様って、ほんとにすごい人ですね」

まあ、俺がすごいんじゃなく、ナビがすごいんだけどね。



 翌朝、目を覚ました俺たちは、最後のパンでサンドイッチを作って食べ、すぐに出発の準備を始めた。


「なんだか雨が降りそうな空ですね?」

 たき火の火を消しながら、ポピィが空を見上げて言った。

「そうだな。早いとこエプラだったか、そこへ行くことにしよう」

 俺は、荷物をすべて〈ルーム〉にしまい込みながら答えた。


 空が晴れていようが曇っていようが、街道から外れた草原の中を行く俺たちは元気いっぱいだった。何しろ、昨日までの重い荷物を、もう背負わなくていいのである。


 歩こう、歩こう、俺たち元気~~♪ 俺がついつい口ずさんでいたら、ポピィが面白がって、自分にも教えてくれという。そこで、「どんどん行こう」の所まで教えて、それを二人で繰り返し歌いながら、能天気に歩いていった。


「おお、見えてきたぞ、あれだな」

 二つの分かれた道を左の方へしばらく行くと、遠くに石の城壁が見えてきた。



読んでくださってありがとうございます。

少しでも面白いと思われたら、★の応援よろしくお願いします。

ご感想お待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 荷物を全てしまいこんでたから、ポピィの荷物もしまったのかと思い、下のような感想を抱きました。 何かの罠で転移(この世界にそんな罠があるかしらないけど)、もしくは事故で主人公とポピィが離れ離れ…
[気になる点] 主人公しか出さないとなると、ポピィが逸れて遭難したら食事も水も無くて詰みそう
[一言] ドラえもんの4次元ポケットがオーバーテクノロジーの塊なのが解る話ですね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ