表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/11

一章 開始する月曜日(1)

     1


 猪狩康平らの通うO大は山の上にある、と言ったら語弊が生まれてしまうだろう。しかし、坂の上にある、ではその過酷さを表すには足りないだろう。駅からずっと山の方へ歩いて二、三十分ほど、それまではずっと上り坂である。学生の中にはその坂道のせいで、高々二キロの道のりをバスで通う者もいるくらいだ。

 その坂を猪狩はバスに乗ることもせずに登っていた。経済的な問題、健康的な問題、気分的な問題。それらを加味してのことである。季節はもう秋だが、坂を登っていれば汗をかくほどである。

 今日は月曜日。月曜日は授業が少ない。そこに猪狩は何か意図的なものを感じていた。おそらく、学生以上に「ブルーマンデイ」を憂鬱に感じる教員が多いのだろう。

 そのため月曜日に授業を取らない、いわゆる「全休」を作る学生も多い。そう考えると、むしろ大学生の辞書には「ブルーマンデイ」という単語は存在しないのかもしれない。

 だが、残念ながら猪狩には全休はない。受講したい授業を選んでいたらそうなってしまった。ただ、彼はそれほど苦に思っていなかった。彼は「大学は勉強する所」というスタンスを崩していないからだ。

 それでも、「ブルーマンデイ」という単語は彼の辞書に載っていた。それは、大学に入って一年半、そのスタンスが揺るぎ始めている事実によるものかもしれない。

 独り言のように授業を進める教員、大教室でマイクも使わず延々と喋り続ける教員、自分の研究内容を自慢しているようにしか見えない教員、そもそもなんの役に立つのかわからないような内容の授業。

 猪狩は大学に着くと真っ直ぐ教室へと向かった。これから始まる授業もそんな授業のうちの一つだった。

 授業が進むにつれて周りの学生たちの筆が止まっていく。堂々と机に突っ伏して寝ている学生もいた。

 この授業は役に立たないとは言わないが、授業の進め方に問題があるのだろう。プロジェクタに投影されるスライドに出ている数式はそれ単体では何の事だかわからない。そこに一応補足のための説明が入るのだが、教員が細々と話すためにうまく聞き取れない。これでは寝てしまうのも無理はないかもしれない。

(何のための大学なんだか)

 猪狩はため息をつきたくなった。大学にまで来て寝ている学生にも、授業とは呼べないものを進めている教員にも。

 そもそも、大学の教員は自分たちの事を「教育者」ではなく「研究者」と認識していると聞いた事がある。彼らにとって授業は片手間に行うものなのかもしれない。

 さらには、単に大卒という学歴が欲しいためだけに大学に通う学生の意識にも問題があるのだろう。

 その双方の負の認識が、こういった授業を生み出しているようだ。

 せめて、来年から所属することになるゼミは、有意義な指導を行ってくれる教員の下で行いたいと猪狩は切に願っている。

 居心地の悪い九十分を過ごした後、猪狩は食堂へと向かうことにした。月曜日ならば藤井がいるはずである。否、いつでも彼はいるはずである。

 食堂へは講義棟から直接行くことはできない。彼は一度外に出た。

 九月も終わりに近づいてきてずいぶんと肌寒くなった。山の上にあるO大ではそれが顕著に感じられる。もう少しすれば紅葉の季節。緑一色だった景色の中に紅が混ざってきて、いずれはそれすらもなくなって真っ白な世界になるのだろう。

 寒さで肩を竦めながら、猪狩は足早に食堂へ向かった。

 食堂はそれほど込んでいなかった。授業が少ない月曜日だけの現象だ。それを猪狩は月曜日に来る者の特権だと勝手に思っている。火曜日など、授業が終わってから急いで来ても席などまったく空いていない。席についている彼らは如何にして席を取ったのだろうかと、猪狩は常に疑問に思っている。授業があるという条件は同じはずである。

 猪狩は食堂の奥で藤井を見つけた。彼は携帯電話をいじっているようだったが、こちらに気づくとそれをしまって軽く手を振った。

「おう、今からメールするところだった」

 彼は携帯電話をポケットにしまって、笑った。

 坊主頭に近いソフトモヒカンの青年である。黒のジャケットにジーパンだった。彼と猪狩は大学に入ってからの友人で、よく飲んだりもする。

「もう、飯食ったの?」猪狩は尋ねた。

「いや、まだだよ」藤井は大袈裟に手を振って見せた。彼はなんでも大袈裟に表現する事が多い。「行くか」

 二人は席に鞄を置いて、昼食を取りに行った。

 食堂はカフェテリア方式で、カウンター越しに料理を注文すると、それをよそってもらえる。それをレジまで持っていって会計するシステムである。

 二人は並ぶ前に、メニューを見ながら、何を注文するかを考えていた。

「うーん、何にするかな……。カレーかな、でも、量少ないし。けど、カツカレーは高いんだよああ……」

 藤井はつぶやきながら首を捻っていた。猪狩は悩んでいる藤井をよそに列に並んだ。そして、迷うことなく注文する。

「ライスと味噌汁、あとトンカツ」

 無愛想に猪狩が言っても、給仕の女性は愛想良く笑顔で対応してくれた。

「先行ってるぞ」

 猪狩はレジへと並んだ。

「あ、ちょっと待てよ!」

 藤井は急いで列に並び始めた。

 別に急ぐ必要もないだろうに、と思ったが口には出さず、そのまま会計を済まして元の席に戻った。

 しばらくして藤井も戻ってきた。会話もそこそこに食べ始める。

「なあ、キャッチボールしようぜ」しばらくして、藤井が言い出した。

「は?」

 あまりにも唐突な提案に、猪狩は箸を止めて顔を上げた。

「だから、キャッチボール。最近、身体が鈍ってさあ」

 藤井は大げさに肩を上下させて体をほぐす仕草をした。それが猪狩には肩こりに悩む主婦のように見えて、おかしかった。

 以前聞いた話だと、彼は高校時代は野球部にいたらしい。名もない公立校だったが、一応四番だったと言っていた。

 対して、猪狩は趣味程度でしか経験がない。それに、趣味程度ということは、軟式球しか扱ったことがないということだ。藤井はどちらの球を使う気なのだろうか。

「グローブなんて持ってきてないぞ」

 断る口実、というよりも、当たり前の状況を猪狩は伝える。

「大丈夫、野球部のやつに借りるから。あいつら月曜は休みなんだ。部室に行けばグローブくらいあるぞ」藤井は笑って言った。

「硬球だろ?」

「大丈夫だって、そんなに痛くないから」

「……寒い」猪狩は低い声で言った。

「すぐ終わるって。暇つぶしだよ」

 わざわざ寒い思いをしてまで暇をつぶす必要はあるのだろうか。それに、痛い思いもするだろう。猪狩は、何とかして断りたかった。

「そもそも人のグローブを勝手に使っていいのかよ?」

「わかったよ。許可取ればいいんだろ? あ、本田!」

 藤井は辺りを見渡して、二つ先のテーブルにいた男に声をかけた。彼は数人でそのテーブルを占領しているようだった。小柄で猫みたいな顔だと猪狩は思った。

「何?」

 彼が反応したので、藤井は立ち上がって彼のところまで行った。

「キャッチボールしたいからグローブ貸して」

「え? 何、いきなり」本田はいきなりの要求に呆れて苦笑いしたがすぐに承諾した。「いいよ。俺も部室に用があったから。先輩の使われるとまずいし」

「オッケー。じゃ、飯食ったら行こうか」


     2


 野球部の部室は、講義棟や食堂のある位置よりも少し坂を登った所にある、サークル会館と呼ばれる建物の中にある。さらに坂を上ると野球部のグラウンドがあるのだが、猪狩は行ったことがなかった。

 サークル会館は、すぐ横に数台の駐車スペースがある三階建ての建物で、一階に運動部、二・三階に文系の部がある。いつも軽音楽部の騒音が外に漏れてきていて、近隣の住民とのいざこざが絶えないのは学内でも有名な話だが、この山の上に民家があることが何よりも驚きだった。

 サークル会館の中に入ると、小さなロビーのような場所がある。長椅子とテーブル、灰皿が置いてあるだけの簡素なものだが、自販機もある。

 すぐ横にシャワー室とトイレがあり、反対側には階段があった。その間の廊下を進む。

「野球部って新人戦いつ?」藤井が尋ねた。

「十月入ってすぐ。三日から」

「どこと?」

「H工大。微妙だな。今年あんまりメンバーそろってないんだ。何でおまえ、入んなかったんだよ?」本田はもの惜しげに、藤井を見た。

「名もない公立校の四番がいたって意味ないだろ」藤井は苦笑しているようだった。

「あのなあ」本田はため息をついた。「この大学に来るやつなんてみんなそうだって。どこの私学じゃあるまいし。四番なんて喉から手が出るほど欲しいっての」

「まあ、いいじゃん。俺は高校野球で燃え尽きたの」藤井がお気楽な声で言う。「でも、エースがすごいんだろ? しかも二年って聞いたけど」

「ああ、高木のこと?」本田は顔をしかめた。「まあ……あいつのピッチングはすごいと思うよ」

「?」歯切れの悪い返答に二人は疑念を覚える。

「まあ気にするな。着いたぞ」

 野球部の部室は一階の廊下の一番奥だった。非常口もすぐそばにあった。

「なあ、何なんだよ? 高木ってもしかしてI高の?」

 先ほどの返答が気になったらしく、藤井が尋ねた。

「何だ、知ってるのか。いや、特に何もないよ」本田は、否定の意を込めて手を振った後、ドアノブに手をかけた。

 しかし、ドアノブの代わりに捻ったのは首だった。

「あれ、鍵が掛かってる?」

「鍵は?」

「ないよ、そんなの」

「はあ?」

「鍵があるなんて聞いたことないぞ。昔はあったんだろうけど」

 そう言って本田はドアノブを覗き込んだ。確かに鍵穴はある。鍵が掛かるタイプのドアではあるようだ。

「俺が入ってからは一回も鍵が掛かった事はないぜ」

「不用心だな」

「そう言われてもな。ずっと何もなかったからいいんじゃないの?」

「まあ、それは置いといてよ。どうすんだよ? 入れねえじゃん」

「うーん、困ったな……」本田は腕を組んだ。

「学務課か守衛室だろ」猪狩は口を開いた。

 ずっと黙っていたせいか、本田は一瞬遅れて猪狩を見た。

 藤井が言うには、猪狩の言動は慣れた者でないとタイミングが合わないらしい。だが、猪狩にとってそれは、納得がいかないことのひとつだった。

「そっか。あ、その前にキャプテンに聞いてみよう」そう言って携帯電話を取り出した。「出るかな……」

「誰かいるんじゃねえの?」

 本田が電話している間に藤井はドアをノックしてみたが反応はなかった。

 猪狩は黙っていた。

 本田はキャプテンと連絡がついたようだ。話し始めるが、話のところどころで頭を下げている。よく見る光景だが、猪狩はいまだにその理由が理解できなかった。

「……はい、はい。わかりました、失礼します」本田は電話を切った。「ないってさ」

「仕方ない。学務課に行こう」

 三人はサークル会館を出て、再び坂を下りていった。

 学務課に行って鍵のことを伝えた。すると、すぐ返すようにと鍵を渡されたのだが、その際に嫌味のようなことを言われてしまった。

 対応した職員の話によると、野球部の部室の鍵は何年も前に紛失したと届出があったらしい。

 嫌味を言われたのはそれが原因なのだが、もちろんその頃、彼らは入学していない。ましてや、猪狩と藤井は野球部ですらない。

「ったく、なくしたのは俺らじゃねえっての」坂の途中で藤井が悪態をついた。

「貸してくれただけでも良しとしよう」猪狩はいたって冷静に答えた。

「だいたい俺とおまえは野球部じゃねえっての」

「知ってるよ」

 とは言ったものの、猪狩も少し腹が立っていた。原因の三割ほどはキャッチボールに誘った藤井にあった。

「そもそもなんで鍵が掛かってたんだ?」本田が首をひねる。

「誰かの悪戯じゃねえの? 鍵掛けて……そう、窓から出たんだよ。鍵いらなかったな」

「うーん、そんな馬鹿やるやついるかな?」

 部室に着いて、本田は鍵を開けた。

「なっ……」本田は言葉を詰まらせた。


 男が二人、血を流して倒れていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ