表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
目の見えない君に教えよう  作者: 前歯隼三
2/3

太陽と星について

難しい

「色について」


 色とは音とよく似ている。火の燃える音、水の音、石を土を踏んだ音君は聞き分けられるだろ?

 音の高い低いやリズムと同じ、結局は識別の為のものさ。目も耳も鼻も舌も、感じるとは「それが何か?」を考える為の物なんだ。


 火の色が赤

 水の色が青

 草の色が緑

 土の色が茶色

 石の色が灰色

 君の肌は肌色で

 歯の色は白だね

 黒は色が見えない夜の色さ、今君が見ている色かもしれない。


 色により分かたれた色々な物が目の前に広がる。それが<風景>だ。昼に歩けば太陽の光に照らされて、色々な色と風景がある、風景は色々な色の寄せ集めで、音を集めた音楽に近い。夜に歩けば太陽が隠れた暗い世界さ、辺り一面真っ黒で、手探りで歩いてゆくしかない。

 さぁ、太陽と星の話をしよう。



「太陽の話」


 見るっていうのは、いつでも出来る事じゃないんだ。壁越しで音が聞こえないようにね、色が消えてしまう事がある。色を消してしまうのが<闇>っていうよ、夜の色だ。…でも本当はそうじゃない。色は消えるというより<光>に生み出された物なんだ。…音が壁に跳ね返るように、光という波が物に当たり、跳ね返ると色になるんだ。

この光という波は、色を生み出す者は簡単に作る事が出来ないんだ。赤い炎は光を出す、雨の日の雷は光を出す。そして…毎日空に昇る<太陽>が光を生み出して、世界中を半分だけ色づけるんだ。それが昼だよ。

 太陽は昔から空に昇って、また隠れて…手の届かないようなずっと遠くから、毎日世界に昼を届ける。多くの人が神様として崇めてるんだ。太陽は色だけじゃなくて、暖かくてね。


 さて、星の話をしよう。



「星の話」

 

 触らずに見えると言ってもだ、何処までも遠くが見えるわけじゃないし、暗い夜には見えなくなる。でもね星は違うんだ、色で溢れた昼には見えない、有り得ないほど遠くの物さ、不思議だろう?解らないだろう?気になるだろう? 

 色は白だね、大きさはゴマ粒みたいに見えるよ、油断して落としたら見つからないね。

 音に例えると、静かな夜の虫の声かな、騒がしい昼には気付かなかった小さな小さな音楽だ。


 太陽が照らす色とりどりな昼間、太陽が消えて…色も無く冷たい夜だ、夜は恐ろしい時間なんだ。目で見て歩く人達は杖を使って歩けないから…皆夜は家から出ないで。小さな火で家族の顔を見て過ごしたり、スヤスヤ眠りにつくんだよ。だけれど…夜にもさ、星があるんだ。僕は夜も嫌いじゃないよ。


 さぁ今日のお話はここまでだ。と言っても、君に見せたい物は見せてしまったよ。

 明日はそうだな…本当に見るという事を話そうと思う。 



 先生がカーテンを閉めたので、私はいつもの挨拶をする。


「おやすみ先生」


「おやすみナデル」


 先生のお話はとても楽しい、見えない世界は見えないままに、だけれど少し解った気がする。

 先生が夜に帰ってしまうのは、帰り道に苦労しない為なのね。

 色が消える前に家に帰って、そして小さな火を灯し…きっと誰かの顔を照らす。


 先生は夜も好きだと言ったけど、私は少し…夜が嫌いになのかもしれない。

 私なら夜も昼と変わらず、きっと歩いて行けるのに…

 世の中は不思議に満ちている。



次でラストの予定


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ