表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/15

第十節 グングニル

「グングニル……!」


主人公は息を呑んだ。


「そうだ、ツトム」


爆破は続けて言う。


「能力を使っている時、何か感じなかったか?」


主人公は答える。


「そうですね、まずは、自分が敵わないじゃないかという思いで敵と対峙しました。それと、周囲の人間を守りたいという意志が強かったと思います」


「そうか……」


「後は……少し、いつもより疲れました」


「分かった……(格上の敵と対峙し、誰かを守るという強い意志が生まれたため、発現した力。そして――諸刃の剣とまではいかなくとも、体力を消費するのなら使いどころが肝心だな)」


「そろそろいいですか? この一年は、受験の年になるので……」


少し笑いながら言う主人公。


「そうか、しかしながらお前を帰すわけにはいかない、悪いな」


「はい、じゃあ帰らせてもらいま……ってエエ――⁉ 何でですかぁ!」


爆破は口を開き続ける。




「本当に申し訳ないが、付き合ってほしい件が、ひと山あってな……」




――――。


「えーと。ここで、グングニルを……?」


研究施設の一室に主人公は入れられた。部屋には例の宝石がある。爆破は言う。


「そうだツトム。石に向かってグングニルを放つんだ」


主人公の体には無数のケーブルの様なモノが取り付けられていて、心拍数、脈拍等といった数値を計測しての実験となった。


「はい……じゃあいきますよ。ハッ‼」


グングニルを放つ構えをとる主人公。


「ふわああああ!」


石にグングニルが当たり、反応していく。初めはその紫色が、虹色になり遂には微動し始めた。




「ピシ……」




石には亀裂が入った。主人公はためらう。


「あの! 続けてもいいですか?」


「OKだ。続けて」


研究員は答えた。


「ピシ……パキ! ……」


亀裂はどんどん広がっていき、遂に




「パキン……」




石は砕け散った。


「あ……」


思わず声を出し、力を加えるのを止める主人公。


「す……すいません!」


「いいんだ」


「え?」


研究員に謝ったが、意外な返答に驚く主人公。


「いいんですか? 貴重なモノだったんじゃあ?」


「この石は、近頃の戦いによって多く手に入った。その内の一つだ。気にしないでおきたまえ」


研究員はそう言って主人公をたしなめた。


「はぁ……ところで、この次は何をしたら……」


「今日はこれで終わりだ。隊長も体力を使う能力だと話されていたのでな」


「お、お疲れ様です」








帰路へ立つ主人公。ふと、ラボを見上げる。昨日の戦いで、薄汚れている。


「あれだけの戦いがあった後じゃ、仕方ないよね」


戦いの光景が思い浮かばれる。


「セツナさん……」






時を同じくして、爆破は石碑の様なお墓の前に佇んでいる。


「セツナ隊員……良く頑張ってくれた、ありがとう。そして、済まない。この様な結末となってしまって」


「とくとく」


ペットボトルに入った水をお墓に掛けている。


「尾坦子と言ったか? 彼女がな、人間に戻れたんだ。もしかするとお前も――と、最近思っている」


「ヒュオ――――」


風が吹いた。


「さて、風も吹いてきた事だし、帰るか。また今度来る。では――」






 主人公の生体実験、二日目。


(やはり踏ん切りがつかない。ツトムには悪いが、この実験を行ってもらおう)


爆破は俯きながら研究室で腕を組む。




「被験体A! 届きました‼」




「こっ……これは⁉」


主人公は驚愕した。そこには、冷凍された状態のゾムビーが居た。


「ツトム‼ そこに居るゾムビーに、グングニルを放て! 彼女の様に人間に戻るか、その実験だ‼」


(冷凍保存なんて……こんなコトまでしていたのか。流石にちょっと引く)


爆破の声も届かないほど、主人公は驚愕していた。


「どうした? ツトム。さぁ、ゾムビーにグングニルを放つのだ」


「あっ、はい」


今度の声は届いた。そして、




「ハッ!」




グングニルを放つ。すると、




「ぱああああああ‼」




ゾムビーを、光が包む。次第にゾムビーは消滅していった。


(元には……人間には戻らない! どういう事だ⁉)


爆破は困惑した。


「これで、いいですか?」


主人公は問う。


「ああ、OKでしょうな、隊長」


「あ……ああ。(仕方ない、仕方ないと分かってはいるが…………! 何を考えているんだ、私は‼ この実験でゾムビーを人間に戻せたとしても、セツナは……彼はもう既に……)」


実験を終え、小部屋から戻り、爆破の元へと歩く主人公。


「スマシさん、僕は思うんです――」


「‼」


「尾坦子さんの場合は、彼女の場合は人に尽くしたい、人を大切にしたいって願い続けていたから、この能力を使ったときに人間に戻れたんだと。彼女だからこそ、そうなれたんだと……」


「ふ――。そうだな」


溜息をついた爆破は続けて言う。


「ゾムビー化しても襲って来なかったのは彼女くらいだしな。よし! 過去にすがりつくのは止めだ。私らしくもない。実験に協力してくれて、ありがとう、ツトム」


「ハイ‼ これで最後ですよね?」


「いや……」


「え⁉」


主人公は凍り付く。




「あと2,3回あるはずだ」


「NOOOO‼‼‼」




主人公は、被験体として実験をさせられる。コードの様なモノを体の至るところに着けられた。


(まるで動物扱いだな。……尾坦子さんも同じ気持ちだったのかな? かわいそうに)


日は流れるように過ぎ、最後の実験が行われた。


「よし! これが最後だ」


研究員が太鼓判を推し、最後の実験が終わった。


「ふ――、疲れた」


溜息をつく主人公。


「済まなかったな、ツトム。そして、本当にありがとう」


爆破は労いの言葉を贈る。多少の気まずさを覚え、頭をひと掻きする主人公。


「彼女が実験の対象から外れた途端、これだからな。研究者たちは得てしてそういった生き物なのだろう」


「はは……」


爆破の言葉に、たじろむ主人公。


「本当にこれが最後だからな。これからは緊急出動時以外はここに来なくてもいいぞ」


「分かりました。失礼します」


「ご苦労!」


家路へと辿る主人公。


「そうだ! 今日も、メールしよう‼」


「お疲れ様、と」


メールで、尾坦子に近況報告する主人公。


「こっちは、採用試験が終わり、後は結果待ちです、かぁ。今日まで実験体になっちゃってました、なんてね」


一瞬ためらったが、生体実験を行っていたことを告げる主人公。


「あ、来た。それはお疲れ様。嫌だったでしょうね。でも、思い出すからそういう報告は聞きたくなかったかな…………マズい。失敗した……とりあえず、ごめん、と(女の子ってこういうとき、こういう反応するんだ)」


それから主人公は、とりとめのない会話をメールで交わした。気が付けば、家に着いていた。


「ツトム、お帰りなさい」


母が出迎えてくれた。


「ただいま」


「最近出かけてばっかりだけど、大丈夫だった?」


「少し疲れたけど、平気」


「そう。なら、しっかりとお休み」


主人公は自宅に帰り、晩ご飯を食べた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ