表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/34

第2話 覚醒と出発

俺は今、猛烈に悔しい。


なぜか胸がざわついて、落ち着かない。

下北沢マッサージ店の山田店長が儲けてるのが悔しいのか?


いや、違う。彼が得意げに語っていた内容に、自分が全然ついていけなかったこと——それが、一番こたえたんだ。


定年退職してから、「まあこんなもんだろ」と思ってた。

けど実際、何も“次”がないままの自分に、ちょっとした焦りがあったのかもしれない。


その焦りを、山田さんの一言がグサッと刺してきた。


「投資って、未来の自分に対する贈り物なんスよ。」


ぐうの音も出なかった。


***


翌朝。


コーヒーを淹れながら、パソコンの電源を入れる。


俺の相棒は、17インチのデカ画面ノートPC。老眼に優しいやつだ。

グラボもついてるぞ、オンラインゲームはやらんけど。


「投資 初心者」と検索。

出てきたのは大量の解説サイト、You○ube、SNS投稿……どれを見ても胡散臭く見える。


やっぱり、ウィキ○ディアにしよう。

一応、中立っぽいし、寄付したこともあるしな。


調べるのは久しぶりだけど、今は必要に迫られている。


***


まず、「証券口座の種類」から。


用語が多い……特定口座?分離課税にNISAか。


まあいい、今日は“何となく”でも頭に入れておくのが目的だ。

詳しく覚えなくてもいい。今、やることが大事なんだ。


そして気づいた。


これって、まるであの頃のRPGじゃないか?

はじまりの村で、最初に渡されたり見つけた、どうでもいい武器や防具。


知らない言葉、見たことない敵、手探りの探索。

ネットも攻略本もなかったけど、楽しかったよな。


となり町までもたどり着けず、全滅して、またやり直して。


そうだ、あれだ。今の俺は、投資というRPGのスタート地点に立ってるんだ。


***


よし、戦略を決めよう。


俺はプロでもないし、資金も潤沢じゃない。

だからこそ、「楽しむ」が最優先だ。


無課金おっさん式・投資戦略(初期案)


・お小遣いの範囲でやる(追加投資しない)

・無理しない(生活優先)

・楽しくなくなったら撤退OK

・情報は自分で集める(攻略本禁止)


ようするに「無課金プレイ」だ。

どこかの勇者みたいに、村人から始めて少しずつ世界を広げていく。


勝ち負けじゃなく、続けられる仕組み作りが大事なんだ。


***


次は作戦を立てる。


パソコンの表計算ソフトを開き、ガントチャートを作る。

投資の学習を「プロジェクト」として動かすなんて、現役の時みたいだな。


今月の目標:

・ウィキ◯ディアで用語を調べる

・証券口座をどう作るか調べる

・自分の投資ルールをまとめて整理する


そうだ、印刷して壁に貼っておこう。

画面だけ見てると飽きるからな。


紙にすると、ちょっと“本気感”が出る。

俺は17インチの画面を横目に、A4プリントを見ながら、ペンを走らせた。


まるで、あの頃の“攻略メモ”みたいだ。

いいじゃないか。これが俺のやり方だ。


***


「自分で考える」って、こんなに楽しかったっけ?


久しぶりに感じるワクワクがある。

誰かに言われたからじゃなく、自分で調べて、自分で納得するプロセス。


思えば現役時代、プロジェクトを回す時もそうだった。

他人任せにすると、必ずどこかでトラブった。


だから自分で考え、自分で行動してきたんだ。

今もそれは変わらない。


たしかに、もう俺は会社員じゃない。

でも、おっさんなりにも戦える場所はある。

それがたまたま「投資」というRPGだっただけだ。


***


こうして俺は、村人Aから一歩を踏み出した。


仲間もいない。師匠もいない。

だけど、剣のかわりに知識を、盾のかわりに経験を持っている。


それで充分だ。今はな。



※この作品は【訳あり品】です。

正規品(?)はAmazon Kindleにて公開予定──かもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ